![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a6/57937eb813473892a541c51609ec1588.jpg)
FETを使ったディスクリートHPA,完成しました。
その前に,回路を見比べてみたら,2カ所間違いがありました。やっぱりあわてものです。見直しが足りません。
<訂正箇所>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/8482b3b725ade9296b21a59f9ca209cd.jpg)
配線忘れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/2a84c91854551559b7be69e298443494.jpg)
回路の読み間違い。ランドをカットして,ジャンパで結びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/66/67318ad9279b1564e90e2458562bd9ab.jpg)
早速試聴。
配線にシールドを使わなかったので,ちょっとハムに敏感なようです。アース部分を手で押さえると消えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/dd308f3a94c4f52d13162de4167f753b.jpg)
送り出しは,MPプレーヤからにしました。心配した出力不足ですが,まったく感じませんでした。VRを介してませんので,フルボリュームです。電源は,5VからOKです。5~15Vで一般的なアダプタで問題ないようです。試聴は実験用電源を使いましたが,,,,
まだ測定はしてませんが,師匠がシミュレートしてくれたデータがあるので,拝借して乗せます。
*****************************************************************
ソースフォロワ、エミッタフォロワ2段ですから、
ゲインは1以下となるので音量が心配ですね!
シミュレーションしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/060a0ded37f1b41bb8c96616a2e759f5.png)
出力でレベルが少し下がるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/a4c22085246c3cb9e0f582171497559a.png)
カップリングコンデンサの影響は問題ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/97489cdf61bc666a575f4c79835894ab.png)
1KHzでFFTの特性です。
歪は少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/4e1635a5627fdb93cdb2eb61a8db2760.png)
A級増幅は久々に見ました。
効率は悪いですが素直な特性だと思います。
*****************************************************************
とのことでした。
適当なケースに収めて使いましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/7b0f4d481054d59eea6c3b03a4e75c5b.png)
部品面。
自分で描いたPCBが形になるって,楽しいですね。
※白い補助線はジャンパーのつもり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/96/b1e980c6f7a3361e524c0fba2d38a744.png)
半田面(修正しました)