いよいよ点火。
シリコンをたっぷり塗って,タッピングビスで固定。
とりあえずこのまま電源投入。
まぶしくてとても直視はできません。かなり危険です。消灯して10分くらいは,周りがよく見えませんでした。
紙で半分覆って,様子をぱちり。
かなりの拡散光ですので,やはりレンズか,被い(反射板)が必要のようです。レンズを付けたのと明るさが違いますが,オートなので・・・こちらもとても明るいです。
次にレンズを乗せてみました。
天井の様子。効果あるけど,でも,横からでも眩しい。
とても直視できない。
フードを乗せてみました。デスクライトを近づけて,ヒートシンクに当てているのですが,それでもヒートシンクはアンダーです。
LEDの台座のところ(たぶん)の温度です。もちろんファンは回ってます。効果は十分ありますね。
****************************************************************
その前に,クーラファン用の回路はこんな感じです。
R1を120Ω,R2はVRでなくて1.2kΩにしました。計算上は13.75V。
※3端子レギュレータの使い方はまとめておくと便利ですね。あとでまとめます。
差し込み型のヒートシンクにしました。基板は端切れで,,,
電圧は13.95Vとでました。
明日は組み上げまでいけるかな?
レンズを付けてディフーザーもないけど,何か付けたくなった。
シリコンをたっぷり塗って,タッピングビスで固定。
とりあえずこのまま電源投入。
まぶしくてとても直視はできません。かなり危険です。消灯して10分くらいは,周りがよく見えませんでした。
紙で半分覆って,様子をぱちり。
かなりの拡散光ですので,やはりレンズか,被い(反射板)が必要のようです。レンズを付けたのと明るさが違いますが,オートなので・・・こちらもとても明るいです。
次にレンズを乗せてみました。
天井の様子。効果あるけど,でも,横からでも眩しい。
とても直視できない。
フードを乗せてみました。デスクライトを近づけて,ヒートシンクに当てているのですが,それでもヒートシンクはアンダーです。
LEDの台座のところ(たぶん)の温度です。もちろんファンは回ってます。効果は十分ありますね。
****************************************************************
その前に,クーラファン用の回路はこんな感じです。
R1を120Ω,R2はVRでなくて1.2kΩにしました。計算上は13.75V。
※3端子レギュレータの使い方はまとめておくと便利ですね。あとでまとめます。
差し込み型のヒートシンクにしました。基板は端切れで,,,
電圧は13.95Vとでました。
明日は組み上げまでいけるかな?
レンズを付けてディフーザーもないけど,何か付けたくなった。