乾燥して静電気で、ビリッとなることが多くなりました。孫と話をしていて静電気チェッカーを作る話になって、いろいろと調べて試作してみました。
回路はネットからいただき。

これなら手持ちのパーツで作れますし、回路も単純で良いですね。
いろいろ調べたら、どうも出典はここのようです。感謝!!
原寸大のエッチング基板も提供されてますが、手持ちではユニバーサル基板で!
こんな配線で良さそうです。

途中経過は撮り忘れ。

で、こんな風になりました。


銅箔ははだじゃれです。たまたま銅箔があったので、放電用。
・・・・動作確認しようと思ったら、006P電池がみんな放電していて使えません。でした・・・orz
明日買ってこよう!!
もういっちょくらい作ろうかな・・・孫の遊び道具
回路はネットからいただき。

これなら手持ちのパーツで作れますし、回路も単純で良いですね。
いろいろ調べたら、どうも出典はここのようです。感謝!!
原寸大のエッチング基板も提供されてますが、手持ちではユニバーサル基板で!
こんな配線で良さそうです。

途中経過は撮り忘れ。

で、こんな風になりました。


銅箔ははだじゃれです。たまたま銅箔があったので、放電用。
・・・・動作確認しようと思ったら、006P電池がみんな放電していて使えません。でした・・・orz
明日買ってこよう!!
もういっちょくらい作ろうかな・・・孫の遊び道具
電源は電流が少ないから百均ライトの昇圧ICを使っても大丈夫そうですね。単三x1本、単四x2本など手元にある余り物の乾電池で動作可能になります。
単三x1本なら百均の単三x2本昇圧ボックスに回路と共に組み込み出来ます。
ダーリントン接続のVce(sat)とLEDのVfを足しても6V程度に昇圧出来れば十分だと思います。LEDの電流制限抵抗を減らして明るさを調整すればOK。
自動車のドアを閉める時のビリッと来る静電気をチェックできるかどうか試してみたいです。
何かケースの組み込んで持ち歩きに便利なようにしたいですね。100均ライトでできるか調べたいですね。単三2本で5Vにする充電器があったけど、あれの半分を回路に使ってなんとか小さくでき中と思うんですが、チップでないとがめかな?
手持ちでないので、しなかったけど、FETを使った例もありますね。
今しばらく遊べそうです。
FET式ならLED点灯時以外は電流がほとんど流れなくていいなと思いました。
http://www.kagakunosaiten.jp/convention/pdf/2019/015.pdf
の記事と「6P電池で動いてLEDで表示する静電気検出器を自作した」
を参考にすればCR2032で動作する超小型版を作れそうです。
部品箱を探すと200μAのメーターが有ったから、居酒屋ガレージ日記さんところのメーター式「OPアンプ1石でできる簡易型静電気検出器」も面白そうです。
了解!!ちょっと待っててください。ガラスとセルロイドくらいで良いですかね?
かなり敏感です。帯電の正負がコロコロ変わります。