今日は,基板とパネルパーツの結線のみ進めました。基板の裏からだと面倒なので,パーツ面にピンヘッダを取り付けてこれにハンダ付けしました。電源は,外部のスイッチング電源5V。スイッチは秋月扱いの大きな丸形にしてみました。少し目立ちすぎでしょうか。VRはいろいろな入力レベルに対応させるため。信号系は,特にシールド線の必要はないかなとも思いましたが,線材がありましたので,シールド。RCAは2連のものがありましたので,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c1/0265bd47d9d4ed3d67b785f42c8cd778.jpg)
少々余裕のありすぎるケースですが,LED表示器から沢山の配線がありますので,大きめにしました。それにLED表示器自体もかなり大きなものですので,,,。表示モードを切り替えるSWは,滅多に切り替えないと思い,後ろのパネルに配しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/2825b3af3842beca4a08e88b9726b448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/4dd72add73c9b41e3acd49c80d945faa.jpg)
LEDはスモークのかかったパネルの裏に取り付けて,電源を入れないときは目立たないように,光り始めたらきれいに見えるように考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/c061ee60c89ea99fd51d4ebf7cb9f804.jpg)
スモークのアクリル板はぐるガンでくっつけて,LED基板はその裏に5mmのスペーサを介して両面テープでお手軽にくっつけます。
さあて,明日には動作確認までこぎ着けられるでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c1/0265bd47d9d4ed3d67b785f42c8cd778.jpg)
少々余裕のありすぎるケースですが,LED表示器から沢山の配線がありますので,大きめにしました。それにLED表示器自体もかなり大きなものですので,,,。表示モードを切り替えるSWは,滅多に切り替えないと思い,後ろのパネルに配しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/2825b3af3842beca4a08e88b9726b448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/4dd72add73c9b41e3acd49c80d945faa.jpg)
LEDはスモークのかかったパネルの裏に取り付けて,電源を入れないときは目立たないように,光り始めたらきれいに見えるように考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/c061ee60c89ea99fd51d4ebf7cb9f804.jpg)
スモークのアクリル板はぐるガンでくっつけて,LED基板はその裏に5mmのスペーサを介して両面テープでお手軽にくっつけます。
さあて,明日には動作確認までこぎ着けられるでしょうか??
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます