LM3915Nを使ったAudio Level Meterですが,最終盤でつまずきました。すべて結線が終わって,チェックに入ったところ光りません。こういった場合,私は良く半田忘れや結線ミスをするのでよく調べました。が,結線にミスはありません。オペアンプからの出力も正常です。ICが壊れているのかとも疑いましたが,両チャンネル一緒に壊れるというのも,,?と思い,ピンヘッダのところを抜き差ししたり,強く押したりすると部分的に点きます。基板に半田付けするのではなく,ピンヘッダに太い配線をつけたとkろに原因があったようです。すべて配線をやり直して,チェック。見事光りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/f92c80747e36c616fb8af6d9131bef5f.jpg)
ただ,このFiuXLEDは壊れやすいようで,グリーンの第2が点きません。その前はグリーンの第1が壊れてました。もうスペアがないので,しばらくこのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/7101861d18c1bdaf08ead115d0b64bf0.jpg)
バー表示モードもドット表示モードもご機嫌です。ただ,少々明るすぎると家内には不評。スモークのアクリル板を使ったのですが,もう少し光を落としても良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/1ca4e6bddac829f1496c1f1768df4aed.jpg)
これが,バー表示モード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/ccde9b5fcff71106bf3f59a89dae645c.jpg)
こっちがドット表示モード
動きは結構速いです。C2のコンデンサーをもう少し大きくすべきかもしれません。とりあえずは,現設計のまま1uFでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/f92c80747e36c616fb8af6d9131bef5f.jpg)
ただ,このFiuXLEDは壊れやすいようで,グリーンの第2が点きません。その前はグリーンの第1が壊れてました。もうスペアがないので,しばらくこのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/7101861d18c1bdaf08ead115d0b64bf0.jpg)
バー表示モードもドット表示モードもご機嫌です。ただ,少々明るすぎると家内には不評。スモークのアクリル板を使ったのですが,もう少し光を落としても良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/1ca4e6bddac829f1496c1f1768df4aed.jpg)
これが,バー表示モード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/ccde9b5fcff71106bf3f59a89dae645c.jpg)
こっちがドット表示モード
動きは結構速いです。C2のコンデンサーをもう少し大きくすべきかもしれません。とりあえずは,現設計のまま1uFでいきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます