goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

TQWT_mini

2007年11月24日 | AUDIO
 3連休,今日は朝から小春日和。作業室で背中丸めてないで,外に出よう。山歩き?いや,外に出て,趣味の木工。午前中は丸鋸で家にあった端材を探して刻みです。
 TQWT方式のSPは,構造が簡単で,驚くべき低音再生力があります(胴鳴りもありますが)。ただ,難点は,図体が大きくなってしまうこと。折り曲げて何とかならないか。いろいろ図面を引いていたのですが,robertoさんのサイトで,側板が25×25cmくらいの図面の提供がありましたので,こっちに乗ってしまうことにして,作ってみました。大きさは丁度防磁次男程度のミニモニターです。

 バッフルおよび天板・地板,それから,側板はt=15のMDF。中の仕切りは12mmの合板としました。テーパーをかけるのが難しいので,長岡さんのバックロードのように,平行にしました。これは,robertoさんに習ったもの。

 久しぶりに,クリコを使いました。目盛がアバウトなので,正確に開けるには少々工夫がいります。中心のドリルで穴を開けて,刃が板にあたる直前で微調整すると,正確に切れます。

 使用ユニットは,TANGBANDのW3-315D,アルミコーンです。

 吸音材処理。手芸用エステルウールです。この先は音を聴いて微調整しながら量を決めます。

 外観をよくするために,ネジ締めを避けましたが,刻みの精度の問題と反りがあって,0.2~3mmの段差が出ています。明日かんなで修正します。
 robertoさんのサイトはここです。
    http://roberto.blog.drecom.jp/

明日は,我が家の車2台に冬用のタイヤを付けなくては,,これが結構重労働! 連休でも結構やることがありました。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
« THEREMIN BOX 完成 | トップ | TQWT_mini 塗装 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (edy)
2007-11-24 21:29:11
あぁ、うらやましい限りです、スピーカーを自作できるなんて。

自作のテルミン用に近所のホームセンターで安物のアクティブスピーカーを買って使っていたのですが、音が悪いので内蔵アンプを入れ替えてしまいました。でもスピーカーは変わってないので低音が出ません。
返信する
Unknown (who-taro)
2007-11-25 00:17:07
てるさん
>僕は置くスペースが無いのです
いずこも同じですよ。ただ作って,テレビの前にちょこんと置いて,鳴らしてみて,すぐに飽きて,納戸に積んでおくだけです。楕円SPで大きな(前にちょっとふれた大型TQWT)のに挑戦の訳だったのですが,結局日和りました。
 よく分からないのですが,ケミコンテスタって,普通のテスタでは図れない大容量のものをはかるんですか??てるさんの方がすごいですよ。こっちはのこぎりで切って糊で貼るだけですから。
返信する
Unknown (who-taro)
2007-11-25 00:33:49
edyさん
>でもスピーカーは変わってないので低音が出ません。
最近のSPって,高級といわれるものも,みんな小型化してますよね。やはり,高級なものでも低音は出ないと思います。それなら,安いやつでいいやと思います。
 アクティブSPなら,フィルターを入れて相対的に低音が出るようにするという手でしょうか。でも,ある程度のユニットは必要でしょうね。いずれにしろ,技術があれば自作する方が良いですよ。実は,私も386BTLに入れようかと思ったのですが,音を聞いてからでいいやと省略しました。意外と音が良かったもので,,次に狙っているSPは,TBのW3-582SC。1950円。ポリプロコーンで結構良さそうです。これを20×20×12くらいの箱に入れるのを考えていました。
今回のユニットは,使い回しです。だいぶ話がそれました。すみません。 
返信する

コメントを投稿

AUDIO」カテゴリの最新記事