amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

MP3PL完成

2009年02月17日 | AUDIO
マスカットさん設計のMP3PLが完成しました。
配置は前にも書いたように,全く現設計のとおりです。ただ,プラケースが手持ちのもので少し大きい。それからスイッチ類もタクトスイッチで安上がりになってます。このタクトスイッチ,出っ張りが短くて,3mm穴で操作というわけにもいかず,スペーサーで奥へ下げて,3mm透明棒でとも思ったのですが,今回は,四角い穴を開けてこれにはめ込むかたちにしました。この穴あけが大変だったこと。丁寧にやってもやはりいびつな穴になってしまいました。

でも,操作感覚は,かっちりして好ましいと感じてます。
あとは特別これといった特徴はありません。プログラムが秀逸で,デフォルトホルダのの1階層下のホルダーも認識します。電源切ってもヴォリュームも曲もホールドします。音質も,上場です。手作りでこれだけ作れるのだって思います。もう少し小さくもできそうですし,テルさんのようにリチウムポリマー電池使用と言うこともできそうですが,実際イヤホン式のオーディオってあまり聴かないので,しばらくは,新たなMP3PLは作らないつもり。


プログラムまで書き込んでくれたマスカットさんに感謝。
http://www.zea.jp/audio/mp3p/mp3p_01.htm
コメント (5)    この記事についてブログを書く
« MP3PL SDソケット取り付け | トップ | SDcard Trouble »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゼロエリア住人@信州)
2009-02-20 19:42:25
 完成おめでとうございます。4角穴も丁寧に開けておられますね。マスカットさんのおかげで 10 代の頃(遥か 30 数年も前)の工作意欲が湧いております。次は、FMステレオトランスミッタ、その次は、TDA1552Q のアンプを作成する予定でいます。お気に入りに入れさせていただきました。
返信する
Unknown (てる)
2009-02-20 23:13:38
MP3プレーヤ完成おめでとうございます。僕タクトスイッチは4隅のボッチからの高さが3mmありましたので確か4mmの穴を開けたと思います。本当に素人でもこんなプレーヤが作れるなんて素晴らしいことですね、これを無料で教えてくれるマスカットさんには本当に感謝ですよね。
返信する
Unknown (who-taro)
2009-02-21 01:12:53
ゼロエリア住人@信州さん,
作品はうpろーだで拝見しておりました。これからもよろしくお願いします。TDA1552Qは作ったことあります。確か,マスカットさっっもご推奨のデバイスですね。
てるさん,このタクトスイッチ,テルさんのサイトを見てヒントにしました。でも,ぼっちが短いので,四角い穴を開ける羽目に。粋ぺー差で話して,3.2mmの穴に透明の丸棒を入れるっていう手もあったのですが,難しい方でやってみました。けっかは,,,,,です。
返信する
Unknown (who-taro)
2009-02-21 01:15:36
どうもミスが多くて,,,
「粋ぺー差で話して」→「スペーサーで離して」
いつもすみません。
返信する
Unknown (ゼロエリア住人@信州)
2009-02-23 20:16:13
who-taro さん、ご返事が遅くなりました。
こちらこそ宜しくお願いいたします。

電子工作(と言うでしょうか)は、本当に楽しいですね。私は、ユニバーサル基板をベースに半田ごて握って作成するのが好きで、筐体の作成も結構好きなんです。CAD で回路図&筐体設計をしているときが至極の時間ですね。(CAD はフリーの JW-CAD = 建築用 を用いています)

 TDA1552Q 使用のアンプも概ね外観等図面引きは終わって、後はパーツを購入する段階です。

 今後もよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

AUDIO」カテゴリの最新記事