12V6Wなので,まあ電流は500mA程度だろうと高をくくってTrの放熱については,心の片隅にはあったものの,結局無視してレイアウトしました。
ところが,12Vより電圧を上げていくと,点灯し始めの数アンペアのときTrがアッチチ。測りづらいですが,非接触温度計を当ててみると,

こりゃ大変だ。
でも,Trとトランスの間はDIP基板1行分もない。さて弱った。

1mm厚くらいの適当なアルミ板はないか探したら,ありました。

ちょうど良い位置にm3のタップも切ってあったので,これを使っちゃいました。
何とかトランスに傷をつけないように固定。

これで何とかなりそうです。
あと,オゾン臭はしないと書きましたが,いや,立派にオゾンはでてます。けっこう臭います。ていうことで,前言は撤回。
パーツのレイアウトは根本から考え直さないといけませんね。書き直します。
あと,高圧の端子がむき出しなので,これを基板裏に直さないと危ないです(赤いテープのところ)。これもあとで直しましょう。
ところが,12Vより電圧を上げていくと,点灯し始めの数アンペアのときTrがアッチチ。測りづらいですが,非接触温度計を当ててみると,

こりゃ大変だ。
でも,Trとトランスの間はDIP基板1行分もない。さて弱った。

1mm厚くらいの適当なアルミ板はないか探したら,ありました。

ちょうど良い位置にm3のタップも切ってあったので,これを使っちゃいました。
何とかトランスに傷をつけないように固定。

これで何とかなりそうです。
あと,オゾン臭はしないと書きましたが,いや,立派にオゾンはでてます。けっこう臭います。ていうことで,前言は撤回。
パーツのレイアウトは根本から考え直さないといけませんね。書き直します。
あと,高圧の端子がむき出しなので,これを基板裏に直さないと危ないです(赤いテープのところ)。これもあとで直しましょう。
私は金属(アルミフォイルも一部使用)と陶器(植木鉢とタイル)で周辺部品を作り長時間使用対応としました。
電球型UV-C殺菌箱お作りになったamnjackさんには釈迦に説法みたいな話。失礼しました。
劣化は承知ですが,まだ仮止めの段階ですので,,,確かにけっこう紫外線は強いみたいです。あまり直視はしなかったのですが,なんとなく目に違和感がありました。
とりあえず動作はしてますが,基板はもっときれいに作りたいですね。
色々見ていたら,電撃蚊取りとか写ルンですのトランスが使えそうだったんですね。チャンスがあったら,再挑戦してみようかな・・蛍光管ソケットはまだあるんで,,,