amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

PCM1794-1.5 DAC 完成

2009年01月25日 | AUDIO

仕事は夜にすることとして,一気にケース加工から配線までやってしまいました。一応完成です。

ケース加工は,YM200はアルミでt=1mmなので加工性はとても良い。ヤスリとリーマーで完了。ここでの新兵器はバリ取りナイフ。これまでカッターナイフと大きめのドリルの歯でやっていたが,手が入らない場所に困っていた。

スペーサーは間に合わせ。ジュラコンの5mmがあったが,これにナットをかまして7mm程度にして見た。10mmのスペーサだと放熱器が天板より出てしまう可能性があるので,この程度。

配置はこのようにしました。今回,同軸入力は1chのみとして,入力切り替えは省略。
先に作ってみて,トスリンクならまだしも同軸はほとんど切り替えることがないので,,

完成して,電源投入。異常なしなので,早速居間のLM3886につないで試聴です。
1242と比べてどうかというと,1242の方がパワフルでメリハリがはっきりしている感じ。ただ,こちら1794の方がシックで落ち着きのある音。この差は,実はOPAの差であるかもしれません。1794は,ローノイズということで以前購入しておいたLM4562NAを使っています。1242はOPA2134。音の密度というか粒だちはこちらに軍配かな。

しばらく鳴らしこんでゆっくり比較試聴しましょう。OPAの差だとすると4562をもう2つ買って同じ条件にするかな,,こっちの方が好み。2134が悪いわけではないが,,,,
パネルにお化粧を施して本当の完成とします。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« トランス | トップ | 青色LED点滅アクセサリー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おやじ)
2009-01-31 10:47:34
こんにちは。お元気で電子機器製作に熱中されてますね。音質評価、感想など参考になります。更新頑張ってください。
返信する
Unknown (who-taro)
2009-01-31 16:49:43
おやじさん
コメントありがとうございます。
今,リビングにおいてエージング中です。
切り替えスイッチでもあれば比較が簡単ですが,なかなかできません。そのうちメインにつないでみます。4
返信する

コメントを投稿

AUDIO」カテゴリの最新記事