デスコンだと聞いた新潟精密のFN1242Aが秋月で安く売られるようになったので,ヒロさん提供のDAC基板作り始めました。1242Aを使った基板キットは32個も使った豪快なものもあるようだが,今回シンプルに1個使った基板が頒布されたので早速購入してみたもの(ただ,人気があったらしくすぐに販売終了となったみたいです)。この1242はラックスの高級CDP等に使われていたようで,特徴はそのディジタルフィルターにフルーエンシー型の補間関数が使われていて、入力信号に対して素直な出力を得ることができるということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/60976608b1b59227f8a648af7683cc7b.jpg)
0.65mmのSSOPの面実装もうまくゆきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/bc8f7a762796367f4aa78274fcc27767.jpg)
CS8416(SOP)も大丈夫。みな,一応ルーペで確認しましたが,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/89c024847ba00b17b298328571a103a7.jpg)
ただ,3.3V3端子レギュレータと1uFのフィルムコンが発注漏れでした。しばらく足踏みですorz.......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/e00d151ea2ebf24e045e00604a074fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/60976608b1b59227f8a648af7683cc7b.jpg)
0.65mmのSSOPの面実装もうまくゆきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/bc8f7a762796367f4aa78274fcc27767.jpg)
CS8416(SOP)も大丈夫。みな,一応ルーペで確認しましたが,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/89c024847ba00b17b298328571a103a7.jpg)
ただ,3.3V3端子レギュレータと1uFのフィルムコンが発注漏れでした。しばらく足踏みですorz.......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/e00d151ea2ebf24e045e00604a074fa3.jpg)
以前,PCM63Pを使ったDACを作ったのですが,とても端正な音で大変気に入って2作目となった次第です。あと少々のパーツで完成しますので,インプレについては了解いたしました。今,ケースをどうするか思案中です。やはり,少しおごりますかねぇ,,
今回はTOSはつけず同軸2chにしようと思います。