ケースは,これまでのDAC同様,YM200としました。この大きさがちょうどいい。

ただ,USBの端子は,基板のレイアウト上,前に持ってこざるを得ず,工作精度がまず心配。ちょうど基板用のスペーサがなくて,現物あわせの作業が進められないので,後回し。そのほかの穴あけだけ進めました。フロントは,このUSB入力とSWのみです。今回は,トグルスイッチを使います。

このメガネのACが,一番の難所かな。でも,1mmのアルミですから,比較的簡単です。

紙にスタンプで型押しして,それを貼り付けひたすら削りました。(汗”)

ただ,USBの端子は,基板のレイアウト上,前に持ってこざるを得ず,工作精度がまず心配。ちょうど基板用のスペーサがなくて,現物あわせの作業が進められないので,後回し。そのほかの穴あけだけ進めました。フロントは,このUSB入力とSWのみです。今回は,トグルスイッチを使います。

このメガネのACが,一番の難所かな。でも,1mmのアルミですから,比較的簡単です。

紙にスタンプで型押しして,それを貼り付けひたすら削りました。(汗”)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます