久々の工作。
いや,なにね,6年生になる孫が何かいい工作ネタないかと泣きついてきたので,ホイホイ予備実験。うまくいったら作らせます。ついでに半田付けもやらせようかな?
元ネタは,智恵の楽しい工作室所収の「ブロッキング発振で相互誘導」。そのままいただき!
回路は単純そのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/eb1aa3988f63b1b3d15fb3bdb686856a.png)
L1は,単2電池にフォルマル線を30ターン巻いて,半分の15ターンにタップを出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/353321310e128b904b14d8140da4f19f.jpg)
手持ちにフォルマル線がないので,単線の被膜線で代用
これに重ねるかたちで30∼50ターンのコイルを作り,両端にLEDを結ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/41df6fdd7088b3f89339dbc161e8b2d4.jpg)
Trは,はじめたくさん持ってるC1815にしたんですが,光らず。部品箱からたった2つC2120があったので,指定通りの構成に。こちらだとやはりうまくいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/db/b85ae273068d0f03ef85e662a1a7c295.jpg)
とりあえず手持ちのブルーLED。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/d74d9f263689efee9195274a45ee8a12.jpg)
オレンジのLED。
2つ並列にすると,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3a/61a63a04af3b74b09b060e0ca262af28.jpg)
片方がちょっと暗い!
コイルをひっくり返すと暗い方が明るくなる。明るかった方が暗くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/274e2ad9db4e4968ea42d50f5af07601.jpg)
高輝度LEDとかは関係ないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/85e1621065ab18b9f0cf9238e703c075.jpg)
暗い方はオレンジの代わりにグリーンですが,,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/37e37aa28af288244c82307626bfac4e.jpg)
とりあえず発振は確認できたので,2次コイルを独楽に仕立てて作ってみる。
と,ここまでやっておいて,あとは孫の指導で!!
あ,智恵さんが報告していた不思議な現象(LEDの片極をコイルから外し、指でつまんだ状態でも点灯する)も確認できました。
いや,なにね,6年生になる孫が何かいい工作ネタないかと泣きついてきたので,ホイホイ予備実験。うまくいったら作らせます。ついでに半田付けもやらせようかな?
元ネタは,智恵の楽しい工作室所収の「ブロッキング発振で相互誘導」。そのままいただき!
回路は単純そのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/eb1aa3988f63b1b3d15fb3bdb686856a.png)
L1は,単2電池にフォルマル線を30ターン巻いて,半分の15ターンにタップを出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/353321310e128b904b14d8140da4f19f.jpg)
手持ちにフォルマル線がないので,単線の被膜線で代用
これに重ねるかたちで30∼50ターンのコイルを作り,両端にLEDを結ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/41df6fdd7088b3f89339dbc161e8b2d4.jpg)
Trは,はじめたくさん持ってるC1815にしたんですが,光らず。部品箱からたった2つC2120があったので,指定通りの構成に。こちらだとやはりうまくいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/db/b85ae273068d0f03ef85e662a1a7c295.jpg)
とりあえず手持ちのブルーLED。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/d74d9f263689efee9195274a45ee8a12.jpg)
オレンジのLED。
2つ並列にすると,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3a/61a63a04af3b74b09b060e0ca262af28.jpg)
片方がちょっと暗い!
コイルをひっくり返すと暗い方が明るくなる。明るかった方が暗くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/274e2ad9db4e4968ea42d50f5af07601.jpg)
高輝度LEDとかは関係ないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/85e1621065ab18b9f0cf9238e703c075.jpg)
暗い方はオレンジの代わりにグリーンですが,,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/37e37aa28af288244c82307626bfac4e.jpg)
とりあえず発振は確認できたので,2次コイルを独楽に仕立てて作ってみる。
と,ここまでやっておいて,あとは孫の指導で!!
あ,智恵さんが報告していた不思議な現象(LEDの片極をコイルから外し、指でつまんだ状態でも点灯する)も確認できました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます