アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

男の育児休業/育児退職

2024年06月21日 | 生活
「「スティーブ・ジョブズ」翻訳者の仕事部屋」の中で、最初らへんがジョブズ本翻訳プロジェクトの顛末なのに対して、

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←そして子育て終了後の生活はさらに長い

最後らへんはワークライフバランスの話でした。

元々、なぜ私(と夫)が井口夫妻と知り合いになったのかといえば、「男の育児○○」つながりだったんですよね。うちは「育児休業」、井口さんちは「育児退職」。

今でこそ、男性が育児休業を取ることはそんなに稀でない雰囲気になってますが、よしぞうが取ったころってパンダ(珍獣)扱いだったので、
それで取材とか講演を依頼されるやら、育児休業や育児時間を考えるシンポジウムをするやら、
まぁそんな感じの活動で知り合ったのです。

育児休業は今やすっかり市民権を得て、それって何? とか言う人もいないと思うのですが(取りたいかどうかはともかく)
育児退職とは何か。

このワードを聞くことがあまりないのは…たぶんですが、女性が育児退職する場合はこの言い方しないんですよね。何というでしょうか。そう、「出産退職」です。男性の場合、出産しないので、子供が生まれたことをきっかけに退職するのは育児退職ですね。

もっとも、井口さんの場合は「育児退職」といっても無職になったのではなくて自由業(翻訳)への転職ですが。仕事をしないつもりではない、ただ、リモートワークのような概念もない時代、会社勤めというのは通勤時間を含めて一日の大部分を家庭から離れた状態で固定されてしまうので、夫婦共にそんなんでは保育園の送迎にも実際のところなかなか間に合いません。書類上の勤務終了時刻に毎日きっかり会社出られる人なんてそうはいないですよね。

さらには、子供はしょっちゅう熱を出したりもするし、子供がらみの行事や用事もあるしで、よほどの余裕がなければそこらへんをカバーできません。

育児休業というのは保育園に入れるまでのつなぎであって、その後の長い育児期間を乗り切るためのものではありません。育児休業から復帰後はいったいどうするのか…

私と夫の場合は、両方がかなり家庭に軸足を置いた働き方をすることでそれを組み合わせたらなんとかならないだろうか、ということで乗り切りました。つまり、毎日終業時間ぴったりに会社を出るのはまぁ無理でも、じゃ一日おきならどうだろう? 子供が熱を出して休むにしても、一週間突然会社を休むんじゃなくて、一日おきには出社できるならどうだろうか?

この方法の利点は、夫婦双方が会社員というポジションを手放さなくて済むということで、それはキャリアの連続ということからも、金銭的にも、メリットが大きくはあるのですが何といってもすべてがツナワタリです…というかこれがあからさまな「無理」にならないためにはいろんな幸運が重ならないといけないといってもいいかもしれません。

そこで「融通」の部分は夫が主に担当できるように、フリーランスになるという案はすごく素晴らしく名案のように思えますが…しかしもちろん現実問題、これなら誰でもできるという話ではなくて、まず経済的な大黒柱になる妻の仕事がしっかりしていること、そして「フリーランス」でちゃんと仕事になるあてがあるということ。そして「フリー」って別に暇という意味ではなくて、組織に守られていない分むしろ融通がきかなくなってこの日この時には他ならぬ自分が這ってでも行かないといけないというような仕事だってあるわけだから、職種を選びますよね。もっといえば、「融通」も「稼ぎ」も本人の能力次第というか。

こういった事情のあれこれについて、私は私で熟知している、のみならず、井口家の事情もよく知っているつもりでいたのですが、今回読んで「おぉ」と思ったのは井口氏が最初育児退職を言い出したときに妻は即座に却下したそうです。「冗談じゃない」

…あとから聞いたら「宇宙に移住しようというくらいありえない提案だと思った」だそうです。えぇそこまで?? なかなかナイスアイディアだと思うけど。井口氏の場合は。

井口夫妻もそんなところからスタートしてるんですねぇ。


いくら育児退職がナイスアイディアでも、その条件を活かしてうまく仕事と育児とつないでいくためには、夫婦のコミュニケーション(といえば聞こえはいいが、果てしない夫婦喧嘩を含む)を取りながらもろもろの細かいことまで現実に着地させていかないといけないので、この本にきれいにまとまっている部分じゃとても済まない部分があったと思うのですが、書かれている範囲でも、参考になるところは大いにあると思います。健康のこととか、子供の教育(というかお勉強ではない様々な体験)のこととか。

一番大事なポイントは、固定観念・社会通念をとっぱらって家族の幸せを真摯に考えるというところかな。



----- 今日の録音:
【23日目】100日で譜読みするカプースチン「8つの演奏会用練習曲」プレリュード
3~4ページ目

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨書と作品のあいだ

2024年06月18日 | 生活
今日は書道レッスンでした。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←健康第一

米芾の臨書の続きで、今日書いたのは「種々出枝葉」の五文字です。



臨書というのは、書家の作品をできるだけそのまま真似して書くものですけど、
この部分を見るとかなり極端な特徴を持って書かれていて



太い細い、大きさの違い、出っ張ったところなど、ほんとに忠実に書こうとすると、半紙サイズに入れる五文字としてのまとまりがどうにもつきづらい。

それで、先生が今日は二種類のお手本を作っておいてくれました。

ひとつは、米芾の特徴をできるだけ忠実に反映したもの(半紙にまとめるという制約はあるにしても)

もうひとつは、その特徴を活かしつつ、半紙に五文字収めたときの作品としての美しさ、まとまりを重視して書いたもの。

レッスン中、八枚目くらいまでは一つ目のお手本(忠実タイプ)を見て、
形や筆遣いの練習をしたのち、

二つ目のお手本(作品タイプ)を見て書いてみたら…

とても自然な筆運びで書けて、でも勝手に書いているのではなくて先ほど練習した特徴も意識しつつ、
気持ちよく楽しく書けました。

最後は色紙に(トイレに飾る用)

こういうのもアリなのかなぁ? 臨書って何だろう、というところだけど
元の字を意識しながら、自分にとって自然で、美しいと思えるところに寄せて作品としてまとめるというのがとてもおもしろいと思いました。


-----
ところで、昨日と今日はピアノを弾く時間がありませんでした。
昨日は「脳神経外科クリニック」に行って仕事に行って
今日は書道レッスンに行って(もちろんランチとかして)「呼吸器内科クリニック」に行ったので
いろいろと滞ってます。

病院ギライの私がそんなせっせといくからには何かあったんでしょう、ってほんとあったんですよすごいのが。

日曜夜に頭痛の大発作があって、痛さは陣痛の最高潮レベル、でも陣痛と違って波がない(痛いまま)先が見えないのでほんとどうなるかと思いました。
頭痛は「一次性咳嗽性頭痛」、咳のほうは「アレルギー性咳嗽」
両方でたんまり薬をもらったので、
朝昼晩の薬と朝夜の薬と食間の薬と寝る前の薬あるとか難易度高すぎません? 自信ないんだけど

とにかく昨日、薬を飲んでからは頭痛発作起きず落ち着いてます。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界同時発売ってそういうこと!?(「スティーブ・ジョブズ」翻訳者の仕事部屋)

2024年06月15日 | 生活
「スティーブ・ジョブズ」伝記本はものすごい勢いでベストセラーになったらしいけど…すまん、読んでない。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←どうか健康を大切にしてほしい(個人の感想です)

驚異のプレゼン」のほうは読んだ。内容もたいへんおもしろかったし、翻訳もすごいよくできてるなと思った。私の「推し」はスティーブ・ジョブズではなくて、翻訳者の井口耕二のほうなので…

今回、読んだのは「「スティーブ・ジョブズ」翻訳者の仕事部屋」(井口耕二著)


井口氏は、私の友人の夫であり、そして私が会社員のころは(仕事の領域は遠いけど)同じ業界の人だった。同じ回の「JTF翻訳祭」にスピーカーとして参加していたこともある。

知り合ったきっかけは、井口氏が「育児退職」した関係だけれども、その話はまた別記事に譲るとして、とにかく「スティーブ・ジョブズ」伝記本を世に送り出したときの話がすさまじかったのでそのご紹介。

書籍の世界同時発売というのはどういうことかというと、原文(この場合英語)のまま出版する国はいいとして、他の国では翻訳する時間が必要となる…しかし本というのは中身の鮮度というか時機が非常に重要なのだから、翻訳のための期間を悠長に取っていていいものでもない、と…

つまり…??

殺人的なスケジュールで翻訳していかなくてはいけないということ。(「殺人的」と書いたが実際あまり比喩でない)

もちろんそのことは意外でもなんでもなく、井口さんだって引き受ける前からわかっていたことだけれど、それでも引き受けたいと思う仕事だったから積極的に取りに行ったわけです。ジョブズ本は売れる見込みがあるだけに、翻訳出版権の取り合いも熾烈だったらしいが、それで決まった会社が、特に井口さんがそれまで付き合いのあった会社ではなかった。そこへ井口さんが名乗りを上げて、別のジョブズ本の翻訳実績があることと、それからたぶん…手土産にした鹿角が効いたのかな?

鹿角というのは、鹿が落としていった角を探して拾うという「趣味(?)」によって井口さんがたくさん所有していたものなんだけど、その中で小ぶりで形のいいものを選んで打ち合わせに持参したそうだ。まぁ意表を突く、印象に残るという意味もあるけど、そんなあてもなく野山を駆け巡るようなことができるメンタリティーと体力。そう、最後は体力、としかいいようがない過密日程になるのでそこが大事だったんじゃないのかなぁ(個人の推測です)

当初の予定では、11月21日刊行、分量は15万ワード、原文が届くのは6月半ばということで、そもそもが出版翻訳の常識的なスケジュールを大きく逸脱している案件だったんだけれど、翻訳の怖いところはなかなかどうしてその予定どおりにすら行かないというところ。

・原文が届くのが遅れる(それも大幅に)
・言ってたのより分量が多い(それも大幅に)
・あとから原文が追加・変更される
…そして刊行日は絶対延びない。

ハイ。私の関わっていた(産業)翻訳でもそのへんのことは日常茶飯事だったのでなんとなくわかります。でもそれだけじゃなかった! 原文が機密保持のためといって紙で来るとか、同じ理由で翻訳原稿のメール送付が禁止だとか…そして極めつけが

ジョブズの死により刊行前倒し(o_O)

え??? いやいやいや現状も無理へんに無理かさねて突っ走っているのにそんな…でも、やるっきゃないんですよね??

翻訳期間を縮めるためのワザはいくつかあることはあるけど、いずれも「質」とのトレードオフになるもの。そこをかいくぐって、あるいは努力と根性と智慧で、質をなんとか確保しつつ突貫工事。優れた翻訳者がほかにいないわけじゃなくても、こんな離れ業ができるのは他にいない(たぶん)。少なくとも、やりたい、かつ、やれる人はいない。そんな井口さんでも、終了時には抜け殻というか体調絶不調になって、打ち上げの飲みもできない(吐いてしまう)ぐらいだったそうなんだけど、まさに命を削るとはこのこと。

こんなこと一生に一度で十分ですよね? え、またやったの!? (イーロン・マスク)


この本では、最初の1/3強がジョブズ本翻訳の顛末に割かれているのですが。その中で書かれているいろいろな工夫がそもそもどうして成り立ったのか(と、読んでて不思議に思うだろうと思います)ということについては本の後半でおいおい腑に落ちてくるでしょう。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急いで書いたらよくなった?

2024年05月28日 | 生活
今日は書道レッスン…からの、ランチ・お茶からの、美容院からのマッサージと買い物。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←きれいにブローしてもらったけど帰りにぐしゃぐしゃになった

1ミリもピアノ弾いてません。まぁそんな日もある

今日は米芾(べいふつ)の二回目でした。何枚か練習したり見てもらったりがあって、最後の二枚がこんな感じ:
ラス前:


ラスト:


先生が言うには、ラス前のほうが五文字バランスがよく整った感じがするが、ラストのほうがのびのび力強くて米芾らしいとのこと。こうして写真で見るとそんなに違わないように見えるかもしれませんが、まぁ確かに実物を見くらべたときには私自身もそんな気がしました。

実は、ラストのときはみんながもう片付け始めていて焦って(ランチ行かないとなのでw)、エイヤと書いたのでした。その分、勢いがあるというか

丁寧に慎重に書いたほうが必ず良い結果になるというわけでもないのがおもしろいところで、線質がどうかというので印象が大きく違いますからね。もちろん一枚目、二枚目のときに急いで書いたって何もいいことはありませんが、細かいことについてあまり意識せずとも注意が払えるようになってから、あまり細かいことに意識を向けずに自然な流れで書くといい感じになるのかもしれません(やっぱりピアノに似ている)

書道あとのランチのときには、あまり書道の話題は多くありません。生活上のよもやま話やら子供のこととか…元々、ママ友ランチ会が発祥なのでそうなります。今日は、親の私が知らないことをなぜかランチ会経由で聞くということもw

* * *
今日の夜ごはんはこれ(だいぶ前のレタスクラブ付録)見て作ったのですが
「見て」作ったけど同じじゃない(たまたまある材料で作るから)

・敷くのは豆苗じゃなくて水菜
・赤とうがらしでなく豆板醤
・しょうゆと酢でなくゆずぽん

あと、鶏肉に塩こうじで下味をつけたところと、玉ねぎダレをちょっとレンチンした(玉ねぎの「ナマ」感を和らげて食べやすく)ところが違います。

長らく、何かレシピを見て料理を作るということはほとんどなかったのですが、最近は心と時間にゆとりができたので「あーこれやってみよう」と見て作ることが増えました(簡単なものに限りますが)。新しい味付けレパートリーが増えてちょっと楽しい。



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供向けの図鑑

2024年05月15日 | 生活
昨日は、天気もよく風もおだやか、何も用事がなかったので散歩がてら図書館に行きました。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←これまで知らなかったことを知るのは楽しい

返す本もないのに図書館に行きたかった理由はこれ:
【虫画像たっぷり】昆虫図鑑の世界 ~有隣堂しか知らない世界132~

この動画を見て、昆虫図鑑が気になっていたんです。そういや図書館なら絶対置いてあるな、って

あぁ言うまでもないですが私は「虫」のたぐい、大嫌いです。触りたくないのはもちろん、出会いたくもないんですが
しかし地球の生態系の中でめっちゃ大きい存在感を持つ昆虫たち、いわば地球の仲間でありますし
第一、出会いたくないといったって出会いますしね、けっこうちょくちょく…(図書館に行く途中も蚊に刺された)

まぁ無視できない存在です。虫だけに(←スミマセン)

それで、図書館に行ったら、ちゃんとこの新版の図鑑がありまして、それと旧版もありました。
両方取り出して、比べてみてみますと、編集(ページ構成)などもずいぶん違うのですがとにかく!
新版の圧倒的迫力…!!



ふつう、昆虫図鑑といったら、精細イラストあるいは標本写真で載せているわけですよね。それが、新版では
「すべて生きている姿の写真」!!

え?? 本気か?? どんだけ大変なの?? 動くし…死ぬし…生きているったっていろんな場所で生きているわけで、どうするのそんなの全部。
と思うんだけれど、多数の虫マニアの協力を得て、2800種すべての「生きている姿の写真」を準備したわけです。
この編集を始めるまで「虫をさわれなかった」編集長さんがこんなお仕事w

図鑑をぱらぱらめくっていくと、確かに面白いんです。昆虫にさしたる関心もなし、そこらの小学生男子にもはるかに劣る知識しかない私ですが、だからこうやって子供向けに、広い世界が一望できる「子供向けの図鑑」というもので見られるのって面白いなと。

で、借りて帰ろうかなと思ったのですが、いい大人がよい子の邪魔するのもアレだし(その図鑑はその場に一冊しかなかった)、第一めちゃ重たくて、図書館の次はスーパーも寄って帰るつもりだったので自重しました。

替わりといったらなんですが
「人類の進化大百科」
を借りて帰りました。こちらは昆虫と違って、元々興味関心のあるジャンルです。この分野は、近年の研究の進み方がすごくて、古い図鑑だと内容が賞味期限切れということになると思うのですが、この本は2022年の年末に刊行ということで新鮮です。

帰ってから読んでみますと、昆虫図鑑と違って「生きている姿の写真」というのもないですから(当たり前)、イラスト、図版多めの解説本という感じです。構成や解説はとてもよく工夫されていて、昔の(私が子供のころの)こういう類の本と違って

わからないことはわからない

と書いてあるところがおもしろいなと思いました。こういうものが見つかっていて、こうとも考えられるしああとも考えられる。こうなのでこちらのほうがありそうだが確かではない。というような。とにかく新しい知見が次々出てくるジャンルなので、あんまり断定的に書くと、何年かして「あーこんなこと書いてる」と言われそうですからね…

昔の(私が子供のころの)本に絶対なかったのは、ネアンデルタール人とホモサピエンスの関係。現代人の遺伝子の数パーセントはネアンデルタール人の遺伝子で、ホモサピエンスはネアンデルタール人と交わることで急速に「寒さに強い」という体質を身につけたとか

子供向けの本なので「ちがう人間だったのに、気持ちを伝えることができたんだね」「私たち(ネアンデルタール人)とホモ・サピエンスで家族を作ったというわけだ」という書き方をしてあって…うーん…そこまで言い切れるかどうかちょっとモヤるが


子供向けの図鑑って、自分が馴染みのない分野について一望できるし、コスパいいし(いい紙、豊富な写真や図版、専門書などに比べれば激安)、すごくお得感あります。自分のよく知ってる分野だったら別にいらないですけど。ということで、「人類の進化大百科」はこのままサクッと返しますが、昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))はポチりました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする