かつさんのブログで「発表会プログラムは成績表と同じ?!」っていう記事があって、
←並べ方で、印象が変わる。意味を持ってくる
おぉそんな考え方が…とびっくりした、というかギョッとしたんだけど。
思い返してみると、私が子供のころの発表会(つまり母が主催していた教室の発表会だが)は、ほぼ年齢順でした。幼児から始まって、最後は大学生。
「ほぼ」というのは、趣旨として年齢順なわけではなくて、たぶん曲の難易度順なのです。バイエルから始まって、ロンド・カプリチオーソに至る的な…
少し大きくなってから習い始めた子で、まだあまり曲が進んでいないような場合、単に曲の難易度順に並べると、小さい子の中に混ざることになってしまいますので、「曲の順」と「年齢順」の間をとるような並べ方をして、ちょっと曲選びで工夫する(難易度がわかりにくい曲)ようなことをしていた模様です。
そのような例外がありつつも、「年齢順」と「曲の難易度順」がわりと似たような感じになるというのは、当時、幼児から習い始めて、週一でレッスンを受け、ちゃんと「おうちでれんしゅう」をしながら通い続けるというような共通の了解があったからなのでしょうね。今ではまったく成り立たないと思います。第一、大人の生徒が出ていませんよね。母の教室の場合も、大人の生徒がまったくいなかったわけではないけど、だいたい大人は「いやーとても出られません」かなんかいって辞退するものだったようです(^^;;
「曲の難易度順」は、あくまで「曲」の話で、ピアノがどれくらいうまいかということとは別だったように思います。曲はあまり進んでないけど素敵に弾く、とかその逆、ということはあるものですがそこには頓着していた様子はありませんでした。
私が大人になってから出たヤマハの発表会は、「ほぼ」じゃなくて「厳密に」年齢順。
曲の難易度順なんて、曖昧な判断基準が混じるようなことやったら、トラブルが起きそうですからね。なんでうちの子があの子より前なんだ、という…
もちろん、トラブル回避ということのほかに、たくさんの先生の生徒が混じって出るわけで、全体を見てのファジーな調整なんてできないという事情もあるのでしょう。
昭和の教室の大人の生徒と違って、私は「出ます」といったわけなのですが、厳密に年齢順というのは困りますねー。おおむね曲の難易度順のところにスッと混ぜてほしいものですが、どうしても年齢で「大トリ」になってしまい、うまい大学生(バラ4とか弾く)の後ってことになっちゃうのでorz
(私は永遠の17歳です、と主張したのですが通してもらえませんでした)
さてさて、そんな融通の利かない大きな教室のことは置いておきましょう。
いろんなピアノサークルなどで発表会に出るようになると、演奏順は主催者の考え方次第ですが、まぁさすがに年齢順とか曲の難易度順とか演奏の技量順とかは見たことないですね。いろいろと差し支えがありそうですもんね。
練習会は「くじ引き」ということも多いですが、発表会は考えて並べてくれていることがほとんどです。
何を考えているかというと、まずは制約条件ですが(遅刻や早退の都合など)、
テーマがある場合は、それに沿って並び方がだいたい決まってることもありますね。
たとえば、ベトソナばっかりで番号順とか(だから先日のでは私がトリになってしまったわけですが)。
なので別にトリをかざる人がうまい人とは限りません。でも会の最後がズッコケて終わるのもあまりよくないですから緊張しますね。うまい必要はないけどいちおう最後キメてほしいというか
そういう意味でいうと、トップバッターもあまりがたがた弾かれると縁起の悪いスタートになってしまいますので、けっこう大事なところです。
まぁでも、たいてい曲の難易度や技量よりも、どういう順番で聞くと楽しいかという曲のキャラクターを考慮して並べられているように思います。ただみんなが弾ける曲を都合で並べましたよーということではなくて、コンサートとして全体のまとまり、聞きごたえというような。毎度工夫して組まれていて、よくできているなぁと思うことが多いです。
…あ、自分が主催した会ですか? あれは一人の中でプログラムが組まれているし参加者が四人なので、どう並べても大丈夫なんですよね。先日のは、「バッハ~ショパン」というスタンダードなプログラム構成でスタートして、メシアンだのギロックだのいろいろ賑やかなので〆ようという感じで並べました。その程度ですけど、考えているときは楽しいですね。
自分一人分の妄想プログラム作成も楽しいですが、発表会プログラム作成は楽しい(大勢のはたいへんだろうけど)です。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←並べ方で、印象が変わる。意味を持ってくる
おぉそんな考え方が…とびっくりした、というかギョッとしたんだけど。
思い返してみると、私が子供のころの発表会(つまり母が主催していた教室の発表会だが)は、ほぼ年齢順でした。幼児から始まって、最後は大学生。
「ほぼ」というのは、趣旨として年齢順なわけではなくて、たぶん曲の難易度順なのです。バイエルから始まって、ロンド・カプリチオーソに至る的な…
少し大きくなってから習い始めた子で、まだあまり曲が進んでいないような場合、単に曲の難易度順に並べると、小さい子の中に混ざることになってしまいますので、「曲の順」と「年齢順」の間をとるような並べ方をして、ちょっと曲選びで工夫する(難易度がわかりにくい曲)ようなことをしていた模様です。
そのような例外がありつつも、「年齢順」と「曲の難易度順」がわりと似たような感じになるというのは、当時、幼児から習い始めて、週一でレッスンを受け、ちゃんと「おうちでれんしゅう」をしながら通い続けるというような共通の了解があったからなのでしょうね。今ではまったく成り立たないと思います。第一、大人の生徒が出ていませんよね。母の教室の場合も、大人の生徒がまったくいなかったわけではないけど、だいたい大人は「いやーとても出られません」かなんかいって辞退するものだったようです(^^;;
「曲の難易度順」は、あくまで「曲」の話で、ピアノがどれくらいうまいかということとは別だったように思います。曲はあまり進んでないけど素敵に弾く、とかその逆、ということはあるものですがそこには頓着していた様子はありませんでした。
私が大人になってから出たヤマハの発表会は、「ほぼ」じゃなくて「厳密に」年齢順。
曲の難易度順なんて、曖昧な判断基準が混じるようなことやったら、トラブルが起きそうですからね。なんでうちの子があの子より前なんだ、という…
もちろん、トラブル回避ということのほかに、たくさんの先生の生徒が混じって出るわけで、全体を見てのファジーな調整なんてできないという事情もあるのでしょう。
昭和の教室の大人の生徒と違って、私は「出ます」といったわけなのですが、厳密に年齢順というのは困りますねー。おおむね曲の難易度順のところにスッと混ぜてほしいものですが、どうしても年齢で「大トリ」になってしまい、うまい大学生(バラ4とか弾く)の後ってことになっちゃうのでorz
(私は永遠の17歳です、と主張したのですが通してもらえませんでした)
さてさて、そんな融通の利かない大きな教室のことは置いておきましょう。
いろんなピアノサークルなどで発表会に出るようになると、演奏順は主催者の考え方次第ですが、まぁさすがに年齢順とか曲の難易度順とか演奏の技量順とかは見たことないですね。いろいろと差し支えがありそうですもんね。
練習会は「くじ引き」ということも多いですが、発表会は考えて並べてくれていることがほとんどです。
何を考えているかというと、まずは制約条件ですが(遅刻や早退の都合など)、
テーマがある場合は、それに沿って並び方がだいたい決まってることもありますね。
たとえば、ベトソナばっかりで番号順とか(だから先日のでは私がトリになってしまったわけですが)。
なので別にトリをかざる人がうまい人とは限りません。でも会の最後がズッコケて終わるのもあまりよくないですから緊張しますね。うまい必要はないけどいちおう最後キメてほしいというか
そういう意味でいうと、トップバッターもあまりがたがた弾かれると縁起の悪いスタートになってしまいますので、けっこう大事なところです。
まぁでも、たいてい曲の難易度や技量よりも、どういう順番で聞くと楽しいかという曲のキャラクターを考慮して並べられているように思います。ただみんなが弾ける曲を都合で並べましたよーということではなくて、コンサートとして全体のまとまり、聞きごたえというような。毎度工夫して組まれていて、よくできているなぁと思うことが多いです。
…あ、自分が主催した会ですか? あれは一人の中でプログラムが組まれているし参加者が四人なので、どう並べても大丈夫なんですよね。先日のは、「バッハ~ショパン」というスタンダードなプログラム構成でスタートして、メシアンだのギロックだのいろいろ賑やかなので〆ようという感じで並べました。その程度ですけど、考えているときは楽しいですね。
自分一人分の妄想プログラム作成も楽しいですが、発表会プログラム作成は楽しい(大勢のはたいへんだろうけど)です。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます