アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろう流日本史ストーリー勉強法

2011年06月01日 | 高専生活
またろうの前期中間試験、本日の日本史よりスタートです。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←こじろうもテスト中。今回のこじろうはひと味違う!?

試験直前のまたろうの様子は、なんといったらいいんでしょう…
「泰然自若」
ま、そんな感じですかね。

業を煮やして母が、「日本史の勉強は一夜漬けで覚えられるわけないでしょう!!」といって日曜日夜にノートを広げさせたのですが、またろうは、あぁしょうがねーなー、という感じでただパラパラと。それで、「手を動かしなさい!!」といって子ども部屋に追いやると…

30分もしないで「終わった」といって出てきました。え?(o_o) 試験範囲全部まとめたって?? そんな、はやっ。

見ると、キーワードだけをただ羅列して一覧表にしたものです。これ、まとめじゃないよね。

それで、そのリストを見ながら、母に歴史解説をしてもらいました。

すると、またろうは語る語る、思いのほか流暢に、勢力どうしの軋轢やいきさつのディテイルを混ぜながら一気に歴史ストーリーを展開してくれました。

「…もしかして、またろうって、日本史好きなの??」と聞くと、
「話聞くのとかけっこう好きだよ。日本史はさ、ラノベの超大作、30巻セットだと思えば、ストーリーは簡単に覚えられるもんでしょ」

いやいやいやいや、そもそも中学校時代も一番苦労してどうにもならなかったのって社会だし。またろうと社会なんて水と油。英語より不得意なものがあるとすれば社会ってくらいに見えたのに。苦手と嫌いって違うんだね。

というか、去年も去年とて、ばっちり赤点とってたよね、この範囲で。

こんなに語れるのに、赤点になっちゃうんだ(レポート提出で最終的にDは免れたが)…不憫なやつ。あ、でも、さすがに二度目は少し、入り方が違うかも??

そこで、試験前日の昨日は過去問(つまりまたろうが去年受けた前期中間テスト)をやってみました。すると、確かに大幅向上:
49点 → 69点
これなら赤点ライン脱出だ。それにしても、つながりはあんなにわかってるのに、キーワードは暗記できてないんだね(-_-;; それで、今朝は「公武合体」「藩閥政治」とかいくつか練習してテストに出かけていきました。どうかな。

(追記: 結果は、驚異の90点超え(o_o))

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チョビくん機嫌なおったみた... | トップ | 「熱情」弾けるつもりごっこ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
> ゴンさんへ (アンダンテ)
2011-06-01 22:41:20
明日は物理と線形代数~
さっき線形代数の過去問やらせたら、すごい勢いで計算ミス(o_o)危険すぎる
返信する
> シャルロットさんへ (アンダンテ)
2011-06-01 22:40:01
シャルロットさんにそういっていただけるとたいへん心強いです(^^;;
T大は関係なくて、ただ高専で赤点回避というハードルなんですけど~たぶんストーリー派より、単に基本用語を正しく書ける子のほうが危なげなく及第点出せると思うけど。

ところで、日本史スペシャルを頼んでシャルロットさんが派遣されるならそりゃ高額払うでしょうね…
返信する
> トマトさんへ (アンダンテ)
2011-06-01 22:34:06
なんか、出題傾向がかなり変わっていて、過去問から練習したところは出なかったといってましたが(^^;;

ま、それはそれとして去年よりは理解がやや深まっていて、やや書けるキーワードも増えているなら赤点回避はできる…かな…
返信する
> yoyoさんへ (アンダンテ)
2011-06-01 22:32:31
> 漢字でちゃんと覚えなくちゃね ^^;
いやー、そこが非常に問題でね…

そうか、世界史は、あっちこっち同時進行しーの、ときどきインタラクションありーの、だからまとめないとわけわからんのですね。
返信する
Unknown (ゴン)
2011-06-01 14:09:58
がんばってください~!

日本史赤点&再テストの常連、ゴンさんでした(笑)
返信する
Unknown (シャルロット)
2011-06-01 11:01:37
これは日本史・世界史の勉強法の王道です。T大みたいな論述型試験の対策には、年表だけを見て歴史の流れを語れるようにするってのが有効と言われていますね。論述型には細かい用語とか年号とかいりませんし(とはいっても私大を併願すれば細かい暗記も必要になるのですが)。
大昔、F葉高3のT大志望者んとこへ短期集中で日本史対策のカテキョーに行ったことがあり、初日に古代でこれをやってみせたら、向こうがすげぇべっくらこいちまったことがありました(文2志望でどっちかっつーと理系頭の子だった)。でも、私が単に古代オタクなのでできたことであって、2日目以降、中世から後は全くやってみせなくなりました(単に私ができないからw)。でも初日にビックリさせて発奮させる効果はあったかもなので、古代オタクで良かったです(笑)。
返信する
Unknown (トマト)
2011-06-01 09:38:55
まさにアンダンテさんの中受ブログで話題の「世界観の再構築」。きっとまたろう君のなかで「つながった!」んですね。なんだか私まで嬉しくなってきました。キーワードも書けたらいいですね!一味違うこじろう君にも期待しています(^_-)。ふたりともがんばれ~!
返信する
Unknown (yoyo)
2011-06-01 08:35:42
日本史は 流れがひとつだから キーワード羅列で いける気がします。
私が ノートつくったのも 世界史だけだし ^^;
でも そのキーワードは 漢字でちゃんと覚えなくちゃね ^^;
返信する

コメントを投稿

高専生活」カテゴリの最新記事