十年ちょっと前に出版された本で「食器洗い機は絶対に人生を変える」(百瀬いづみ著)というのが手元にあるのだが、本棚の整理をしていてものすごく久しぶりにこの本を手に取った。
←古本屋行きの本、もうすぐひと箱分まとまります(たぶん)
元々、百瀬さんにお会いしたことがあるので買った本といってもよく、自分にこの手の本が必要だと思って買ったわけじゃないんだけど。「この手の本」ってつまり、家事の合理化、工夫の話ね。
家事の工夫の本なら星の数ほど出ているけれど、「いやー、そこまでようやらんわ」というような、きちんとやる系家事の本が大半である中で、この本は、お金よりむしろ時間がほんとに貴重品である家庭の中で、どのように家事を片付けると快適に暮らせるか? を徹底追究したもの。
そういう意味で、この本は希少価値がある本なのだけれども、というか希少価値があった本なんだけれども、あまりにも路線がジャスト私向きであるために、あんまり新しい発見がなかったというものだ。私も、体面も見栄もなく、必要に迫られる部分だけの家事をなんとかやってきて、これ以上省けるところはないくらいのところに来てたからね…
なにしろ、この本の中でかなりのページを占めている「掃除」の工夫。我が家では掃除自体を、シルバー人材センターにお願いしてしまっているのだから、この本に盛り込まれている具体的な工夫が改めて生きないのは当たり前です。
この本は、実用書として非常に優れていて、どんな道具をどういうふうに使うと省力化・快適化できるかということがとてもわかりやすくまとめられています。例えば、説明書的には「乾燥機を使わないで」になっているものでも、どのくらい割り切ればどのくらいつっこんでいいかとか、快適さと手間とお金と、自分が求めるバランスを追求するにはどうしたらいいかが具体的にわかるように書かれています。
それはよくわかっていたんだけど、今回あらためて読み返してみたら、この本で一番価値がある部分というのは、「家事に自分のアイデンティティーを求めないという発想の転換」だったのだということに思い至りました。
つまりどういうことかというと、この本は本当に「食器洗い機」で人生が変わる人に一番必要なことが書かれているのです。「家事の省力化をすることが後ろめたい」。しかも、少なくはない金額を費やしてまで。あるいは、食器洗い機では結局あんまりきれいにならないんじゃないの(手洗いのほうが家事として優れている)という主張。そこを乗り越えて、導入してみて、やっぱりよかった、生活にも定着したということがあると、たぶんそこを皮切りに、いろんなことが変わってくるのです。
私は食器洗い機を使っているし、便利だと思っているけど、食器洗い機を使うことに後ろめたさを感じたことはまったくないし、導入前だって別にそこにひっかかってたから買っていなかったわけではない。買ったからといって人生も変わらなかった(^^;;
もちろん自分を基準に「ふつう」を考えると、見誤ることがあるだろうけど、私の世代以下で、「家事の省力化をすることが後ろめたい」という縛りを持ってる人はどれだけいるのだろうか? 百瀬さんと私の世代はほとんど違わない…10年と違わないんだけれども、ここらへんで例えば5年違うと、その差は案外あるのかもしれない、とちょっと思った。
そっか、やっぱり、この本は私には必要ないな。と、処分するふんぎりがついたんだけど。つまらない本ならすぐ捨てられるけれど、中身がしっかりしておもしろい本だと、ものすごーく検討して納得しないと捨てられない。一冊捨てるにもこんだけごちゃごちゃ考えて(しかも読み直して)。かくして本棚はいつもぎっしり(-_-;;
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン
![にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ](http://education.blogmura.com/edu_ikkanschool/img/edu_ikkanschool88_31.gif)
元々、百瀬さんにお会いしたことがあるので買った本といってもよく、自分にこの手の本が必要だと思って買ったわけじゃないんだけど。「この手の本」ってつまり、家事の合理化、工夫の話ね。
家事の工夫の本なら星の数ほど出ているけれど、「いやー、そこまでようやらんわ」というような、きちんとやる系家事の本が大半である中で、この本は、お金よりむしろ時間がほんとに貴重品である家庭の中で、どのように家事を片付けると快適に暮らせるか? を徹底追究したもの。
そういう意味で、この本は希少価値がある本なのだけれども、というか希少価値があった本なんだけれども、あまりにも路線がジャスト私向きであるために、あんまり新しい発見がなかったというものだ。私も、体面も見栄もなく、必要に迫られる部分だけの家事をなんとかやってきて、これ以上省けるところはないくらいのところに来てたからね…
なにしろ、この本の中でかなりのページを占めている「掃除」の工夫。我が家では掃除自体を、シルバー人材センターにお願いしてしまっているのだから、この本に盛り込まれている具体的な工夫が改めて生きないのは当たり前です。
この本は、実用書として非常に優れていて、どんな道具をどういうふうに使うと省力化・快適化できるかということがとてもわかりやすくまとめられています。例えば、説明書的には「乾燥機を使わないで」になっているものでも、どのくらい割り切ればどのくらいつっこんでいいかとか、快適さと手間とお金と、自分が求めるバランスを追求するにはどうしたらいいかが具体的にわかるように書かれています。
それはよくわかっていたんだけど、今回あらためて読み返してみたら、この本で一番価値がある部分というのは、「家事に自分のアイデンティティーを求めないという発想の転換」だったのだということに思い至りました。
つまりどういうことかというと、この本は本当に「食器洗い機」で人生が変わる人に一番必要なことが書かれているのです。「家事の省力化をすることが後ろめたい」。しかも、少なくはない金額を費やしてまで。あるいは、食器洗い機では結局あんまりきれいにならないんじゃないの(手洗いのほうが家事として優れている)という主張。そこを乗り越えて、導入してみて、やっぱりよかった、生活にも定着したということがあると、たぶんそこを皮切りに、いろんなことが変わってくるのです。
私は食器洗い機を使っているし、便利だと思っているけど、食器洗い機を使うことに後ろめたさを感じたことはまったくないし、導入前だって別にそこにひっかかってたから買っていなかったわけではない。買ったからといって人生も変わらなかった(^^;;
もちろん自分を基準に「ふつう」を考えると、見誤ることがあるだろうけど、私の世代以下で、「家事の省力化をすることが後ろめたい」という縛りを持ってる人はどれだけいるのだろうか? 百瀬さんと私の世代はほとんど違わない…10年と違わないんだけれども、ここらへんで例えば5年違うと、その差は案外あるのかもしれない、とちょっと思った。
そっか、やっぱり、この本は私には必要ないな。と、処分するふんぎりがついたんだけど。つまらない本ならすぐ捨てられるけれど、中身がしっかりしておもしろい本だと、ものすごーく検討して納得しないと捨てられない。一冊捨てるにもこんだけごちゃごちゃ考えて(しかも読み直して)。かくして本棚はいつもぎっしり(-_-;;
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン
私は手洗いのほうが好きなんですが、後片付け担当の主人はガンガン使ってます。
職場でも奥様たちに食器洗機を勧めますが、なかなか。やっぱり手で洗わないことに後ろめたさがあるのかも。食器洗機のほうが節水だということを知っている人も案外少ないですね。
いまどきは、育休明け職場復帰する前に買っとくべき三種の神機があるそうで、ルンバと食洗機とあと一つは忘れました(-。-;
家政婦さんが我が家の仕事だけで食べていけるほど払える甲斐性があれば悩まないんですけどねぇ。家事外注の派遣などだと、労働力を買いたたくことに手を貸しているみたいでちょっと複雑な気分に。
市場価格は公正だ!とは割り切れないところに私の場合、問題の根があると思います。
だから、ルンバがもっと何でも(雑巾がけとか、トイレ掃除とか…)出来るようになってくれたら、うれしいですね。
使うことに抵抗ある人の中には、後ろめたさがあるという人のほかに、実はおっくうという人もいるかなと思います。手洗いならもう確立したスキルで自動的にできるけど、食器洗い機の設置から使いこなしまではまたひとつ別の面倒があるわけだから。でも、そこを越えればメリットが大きいと思いますけど。
ルンバと食洗機と…あとなんだろ。衣類乾燥機(洗濯機一体型)かな?
子どもを保育園に預けているときにも思いました。男女差別賃金に支えられた良質で安価な保育をしてもらいつつ自分はそういう賃金体系でない会社で働くのってどうなのよと。
けど、そういう状況って、自分が仮に掃除をシルバー人材センターにお願いしないからといって改善するものではなく…改善するとすればそんな値段でそんな仕事を受けてくれる人がいないくらいほかの仕事がある状態になったときでしょう。そう考えると何がいいのかよくわからない。