アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

なんちゃって絶対音感の行く末は!?

2010年01月12日 | ピアノ
私は絶対音感を持っていない。つまり、

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←大人になってピアノを始めた人や再開した人がたくさん

・楽譜を見て、歌い出しの音をリファレンスなしで取ることができない。
・リファレンスなしで聞かされた音(特に単音)の高さを判定することができない(*1)。

けれど、アニメソングが鳴っているとき、最初の一音だけピアノで探って「この音か」とわかればあとはピアノを触らなくてもドレミ(注: 私の場合は固定ド)で歌うことができる。あるいは、それをピアノやバイオリンで再現することができる…かもしれない…(バイオリンの場合はまだ弾けない音があるので)

絶対音感というものが、単にひとつの音の高さをリファレンスなしで取る(あるいは判別する)ことができるということを指すのであれば、また、音取りのためAの音を出された瞬間にそれが440Hzであるか442Hzであるかわかるということを指すのであれば、その能力は音楽的能力とはあんまり関係ないと思う。

音楽とはまったく関係ないシーンで、たまたま音の高さに注意を向ける必要のある人がいたとして(例えば機械の調子を取る必要がある職人?)その人は「絶対音感」を持っているかもしれないが、音楽がわかっているわけではない。

それより、リファレンスが必要であっても、あるいはリファレンスがないために調を誤解することがあっても、私よりもっとややこしいメロディーや和音を瞬時に聞き取って記憶し、ピアノに向かえば両手で一曲さらりと弾けてしまうというならそれはすごくうらやましい…いわゆる「耳コピができる」というやつである。

私が「もののけ姫」をバイオリンで弾いたのは、単旋律だし、練習ありだし(つまり十分探り弾きもできる)、ああいうのは耳コピができるとはふつういわない(*2)。

ピアノで一曲丸ごと耳コピできるというのは、前述の「絶対音感」のあるなしとは違って、音楽的な能力、素養に深く関わってくる。重なる音もきちんと捉え、それをまとまりよく把握して記憶し、さらにそれを練習なしで弾けるくらいピアノの腕もあるということだ。

どうも、「ピアノで一曲丸ごと耳コピ」できることを絶対音感があると呼ぶことがあるような気がするんだけど、言葉の意味からいえばやはりあくまで、「リファレンスなしで音が取れる/判別できること」なんじゃないの??

さらに、「固定ド」派のことを絶対音感あり、「移動ド」派のことを相対音感ありととらえることもあるような気がするんだけど、これはますますわからない。絶対音感がないけど「固定ド」でしか考えられない私のような人もいるし、絶対音感があってもその上で自在に「移動ド」で歌えて移調もスムーズにこなせる人もいる(例えば、るんちゃんママ)。

そして、言うまでもないことだが、ピアノで一曲丸ごと耳コピができようができまいが、リファレンスなしに音が取れようが取れまいが、「固定ド」派であろうと「移動ド」派であろうと、音楽的に演奏できるかどうかとは直接の関係がない。

言葉の定義というか概念について混乱してきたので、そういえばずっと前に、タイトル自体が「絶対音感」という本を持っていたなと思って読み返そうとしたのだが、そのときつまらないと思って即ブックオフ行きになったようで、すでに手元にない(^^;;

まぁ、世間様のことはどうでもよいので、自分のあり方についてに話を戻すと、私の…こっそりリファレンスを聞いておけば絶対音感者のフリをすることも可能だし、単純なものであれば耳コピもできるが、

・聴音の力も足りないし記憶力は乏しいし、ピアノの技術も足りないので、耳コピ即興演奏は「童謡」程度が限界
・音程の微妙な差については鈍感でバイオリンの音合わせも自信なし、平均律と純正律の差も??
・固定ドに縛られていて調性感覚が未熟

という「なんちゃって絶対音感」の人はこれからどこへ向かって進んでいったらいいのだろうか。

ここでいう「なんちゃって絶対音感」というのは、本当の意味での絶対音感をもっていないのに、漠然と「絶対音感の弊害」と思われているようなマイナス面(というよりむしろ「固定ド教育の弊害」かもしれないが)はもっているという意味で使っている。

先日の、「固定ドと移動ド」の話にいただいたコメントなどを見ていると、豊かな音楽性につながる「音感」というものは、脳みそを使わないでピアノをカタカタ鳴らしていても得られるものではなく、歌や、音程を自分で作らなければいけない楽器の経験、さらには合唱・合奏など多方面の経験で培われていくもののように思える。

もっともこちらはすでに「アラフォー」(←四十を越していても使える便利な言葉)だから、今から何をしたらどうなるというもんでもないだろうけど。これからの人生の中で、音楽をより楽しむために何かできることはあるのかもしれない。


(*1)リファレンスがなくても、ピアノで曲を弾かれればほとんどの場合はわかる。特に、我が家のピアノであればわかる。自分では、「白鍵と黒鍵の音色が違うから」と思ってるんだけど、あまりそういう話は聞かない…

(*2) にもかかわらず私があそこで「耳コピ」と表現したのは、楽譜を探すのを怠り、また適切なボーイングを指導してもらう手順を省略したのでいい加減ですという意図だった。それが「耳コピすごい!!」のコメントをいっぱいいただいてなんか話が違うほうにいってしまったと思ったのだが後の祭り。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス

昨日はまた「何も予定のない休日」がめぐってきたのでバッハのインベンションがひとつ進みました。これで七曲目。
バッハ インベンション第10番
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 妙になじむ子どもたち | トップ | バッハ録練とフォーレの関係 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
> ocarinaさんへ (アンダンテ)
2010-01-13 21:35:47
「聴音」の教室ですか。つまり音楽の道へも進めるように準備しようとしたのかな??
なかなか趣味では聴音とかやりませんよね。でもたぶん、趣味でピアノ弾くんでも、ソルフェージュとか聴音とかは役に立つんだろうなと今ようやく思うようになりましたが…

実は、私は小学校一年生~二年生くらいのときは聴音とかやってたはずなんです。ピアノのレッスンのおまけみたいな位置づけでしたが…そののち、この子は音楽のほうには行かないな、って親が見切りをつけてそのへん省略し、次いで私がピアノ自身をやめたということで短く終わってしまいましたが。そんなに大昔(笑)でも、そんなに短くても、たぶん、やらないよりは役に立っているのかと…意識の上では何も覚えちゃいませんがね。

同じく、聴音はリファレンスありで、絶対音感を試すものではありませんでした。転調があるような複雑なものはやってなかったと思うな~
返信する
聴音 (ocarina)
2010-01-13 20:29:43
子どもの頃(小6だったか)半年くらい「聴音」の教室に通ったことがあります。

先生がピアノで弾く単音のメロディーをひたすら楽譜に起こす練習で、最初の頃は○長調とか△短調とか言ってくれるんだけど、だんだんレベル(クラス)が上がると、弾き始める前にラ
の音を弾いてくれるだけになって、途中で転調とかもあって聴音苦手な私は大変!でした。

得意な子は1回聴いただけでスラスラ書けちゃう子もいて才能の違いを感じたものです。

それでも、普通の聴音(というのか、耳から入った音をリズムを含めて正しく楽譜に落すことが目的)だったので、いきなりこれは何の音か(絶対音感)を験すということはされませんでしたが…

子どもの頃から聴音苦手だった私は、今も、複雑な曲(途中で何度も転調するとか)だと楽譜を見ただけでは頭の中でメロディーが鳴らない(鍵盤で音を取らないと分からない)です。ちょっと寂しー。
返信する
> ぴよこさんへ (アンダンテ)
2010-01-13 12:48:15
興味深い体験談をありがとうございます。
> 和音とか複数の音になると、一度に沢山の音が示されるので、
> とても覚えきれない
そりゃそうなりますよね。私もぜんぜん覚えられません。たぶん、覚えられる人は、情報の単位がもっと大きいんですよね。例えば、将棋のプロが局面をあっという間に覚えられるのって、無意味局面だと効かないとかあるじゃないですか。

和音の知識とか経験とかね…

> お互いの音感の違いを「信じられないー」と互いに言いながら
> それを楽しんでいる感じ
(^^)
返信する
> aniaさんへ (アンダンテ)
2010-01-13 12:42:48
色と音と感性ですね…
そういう意味で、純粋に音の高さでも性格ってあるかもしれないし、それとは別に、平均律でない場合は明確に調の性格って違うものがあるでしょうね。

> 「人生をより楽しむための音楽」
そうですね。私もそうです。その範囲でも、多方面から眺めると幅が広がりそうかなとか、ま、その程度なんですけど。気長に。
返信する
> nonchanさんへ (アンダンテ)
2010-01-13 12:38:14
そりゃそうですよね。ピアノじゃなくても。でも、「楽譜に再現」も「MIDI打ち込み」もスキルがないという点では同じ…(^^;;

要するに、アウトプットの手軽な手段がなければ、耳コピも上達しようがないんでしょうねぇ。もたもたやってたら確実に忘れますし。
返信する
Unknown (ぴよこ)
2010-01-13 01:56:02
息子と二人で読ませていただきました。
息子曰く「耳コピは記憶力」らしいです。

絶対音感を持っていると周りの物が皆音階に聞こえて不便という事を聞いていたので、息子に「それだけドレミで聞こえたら日常生活で不便感じない?」と聞いたことがあります。すると「大丈夫。聞いた傍からすぐに忘れるから」らしいです。
単音ならまだ覚えられるらしいですが、和音とか複数の音になると、一度に沢山の音が示されるので、とても覚えきれない、というか、口に出したとたんに次の音になっているということらしいです。
ちなみに不協和音とかになると、一番大きな音(息子曰く代表者)が聞こえるらしく、平均律に合わない音であると例えば「ドとドのシャープの間」と聞こえるらしいです。
なので息子の耳コピはせいぜいCMや電車のホームの音楽程度です。
明らかに「なんちゃって相対音感」の私よりも劣ります。

で、私はといえば、耳コピする時には確かに相当聞き込んでいます。
でも楽器から離れてウン年以上になるためそのままピアノ等で再現するほどに腕もなく・・・です。
私は主旋律はピアノ等の鍵盤楽器に助けてもらいながら再現して、あとは感覚でコードの見当をつけているだけで、とても人様に披露出来るレベルではないです。

以前息子がピアノの音はわかるけれどエレクトーンの音はわからないといったとき、きっとこの子は、ピアノの音を記憶して、それをラベリングしてるのだなと思いました。私がAの音が分かるのと同じで。
息子と一緒にヤマハ音楽教室にいた人で、音符はほとんど読めないのに例えば「アラベスク」とかでも耳コピだけで弾いてしまう人がいました。クラブでもとってもヴァイオリンが上手なのに全く音符が読めない人がいるそうです。(スズキの人らしいです)

絶対音感があるから、とかいう括りでは説明出来にくい事がいっぱいあるように思います。又、絶対音感があるからこれが出来る、とは一概には言えない気もします。

今私と息子はお互いの音感の違いを「信じられないー」と互いに言いながらそれを楽しんでいる感じです。
返信する
音と色と感性と (ania)
2010-01-12 21:51:20
ania@絶対/相対音感はまるでないです。

絶対音感とはあまり関係ない話ですが。
ある研究会で、感性を定量的に捉えることはできないかみたいな話から、ポットの音やお知らせ音はシ(B/H)とミ(E)の音が多いらしいがなぜ?という話が出たことがあってそれについて少し考えてみたことがあります。(自分の日記にもずっと前に書いたので思い出してみる)

「絶対音感」(最相 葉月 著)では、絶対音感を持つ人の中には、音と色を1対1で対応づけてイメージする人がいるとあります。
一方、「色の秘密」(野村順一 著)を読んでいたら、各色彩はその波長の違いで色収差が異なり、物理的に目の水晶形状が変化するということが書かれています。
色彩では明度の高い色、特に黄色と金色が最も膨張して (大きく)見える。さらに”色彩共感覚の事例”が同書で紹介されていて、本事例によると、ミとシの音から黄金色と鮮明な銅色を連想する人が多い。
(1905年と1912年の調査結果なので古いのですが、新しい調査結果もあるようです)
つまり明度が高く、大きく見える黄色/金色を連想するシとミは注意を喚起する音として使われているのかもしれない...。

もう少し広げて考えてみると、音と色と感情(感性)ってマッピングできるかもしれないし、色(波長)や音(音圧や波長/周波数)の違いは、受けるエネルギーとそれに伴う身体的(物理的)な変化や印象(感性)も違いになるのかも、と。
→ささっと、ぐぐってみたらサウンド・カラー共感覚とか色聴とかいうらしい。
 論文も見つけたので研究分野としてもあるみたいです。
 でも絶対音感を持たない人でも、音に親しんでいる人は潜在的にマッピングしている可能性があるらしい。

音と色彩がマッピングされて、イメージを結び「色彩豊かな音」ってことにつながるのか、
そして各個人の脳内で、各人固有の色彩的な風景となっていくのか、
それらをひっくるめて豊かに印象づけるってことが音楽性ってことなのかも、...などと考えたりしてます。

私個人としては、「音楽をより楽しむために」は遠い道のりなので「人生をより楽しむための音楽」(^^ゞになっています。豊かさの供給源チャネルのひとつ、みたいな。
へたっぴいでもたぶん、食べる飲む話すとおんなじくらいの勢いでかかわっていきたいと思ってます。

自分の五感が刺激されて豊かな像を結ぶ音楽が好きです。
(長文もしかして誤字乱文すみません)
返信する
Unknown (nonchan)
2010-01-12 17:23:34
思ったのですが・・・ピアノで再現できなくても、楽譜上に再現できれば(=MIDI打ち込みできれば)「耳コピできる」って言いませんか?
ネット上に、ゲーム音楽を耳コピしてMIDIにしたのがいっぱいありますけど、あれならピアノの技術がなくても、聞き取りさえできていれば可能ですよね。
ニコニコ動画で流行っている「中2の耳コピ」は、全く耳コピになってなくて、原曲とは似ても似つかないものになってたりしますが・・・(^^;;
返信する
> nonchanさんへ (アンダンテ)
2010-01-12 12:46:34
お~。お父様は、それを絶対音感と呼ぶかどうかはともかく、耳がよかったんでしょうね。しかも死活問題に役立つんだから。

「ラジオ体操」、確かにウケそう~(^^;; 私は、ラジオ体操だったら聞き取れるけどちゃんと練習しないと弾けません(ピアノの技術のほうの問題…)。
返信する
Unknown (nonchan)
2010-01-12 10:09:51
>音楽とはまったく関係ないシーンで、たまたま音の高さに注意を向ける必要のある人がいたとして(例えば機械の調子を取る必要がある職人?)その人は「絶対音感」を持っているかもしれないが、音楽がわかっているわけではない。

というところを読んで思い出しましたが、私の父は「自分は絶対音感を持っている」と主張しています。
その根拠は、戦時中(父はその頃国民学校の生徒)に飛行機の音をチラッと聞くだけで敵機かどうか瞬時に判別できたから、なんだそうです。
それは学校の先生にも他の子供にもできない芸当だったらしくて、重宝されたそうです。
それを絶対音感というのか?は分かりませんが・・・
とりあえず、身を守るために役立つ能力かもしれないけど、音楽性とは何の関係もない能力ですね(^^;

耳コピ・・・「ラジオ体操」程度だったら聞き覚えてピアノで再現できますが、子どもの頃に友達を面白がらせるのに役立ったぐらい?
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事