アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

藝祭!! バッハVnソナタ全曲演奏会

2014年09月06日 | バイオリン
芸大の文化祭に行ってきました。お初です。だってうちから遠いんだもの上野~
# どれくらい遠いかって、まぁ、会社のほうがもうちょっと遠いんですけどね(-_-;;

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←来年も藝祭に行こう!!

でもね、こんなお得なお祭り、もうがんがん行くんだったって思いましたよ。だって、ハイクオリティーの演奏会目白押しでどれも無料ですよ!! おくさま。これを見逃す手はない。

芸大って、音大と美大が合体してるわけだから、パンフとかいちいちおしゃれなんです。なんでか知らないけど変なおみこし↑もありました。


私が今回藝祭に行ったのは、ゆかりちゃんがバッハバイオリンソナタ全曲演奏会をやるって聞いたから。

そのコンサートの前にまず、オルガンを聞きに行きました。でっかいオルガンがある奏楽堂。

オルガンっていうとバッハくらいの時代の曲を思い浮かべますが、今回のコンサートは、古い曲から20世紀の曲まで、幅広く並んでいました。

ルイ・ヴィエルヌ作曲の「幻想的小曲集」より「水の精」というのは、オルガンってこんな音も出るんだーという、おしゃれで繊細な曲。

ロン・ネルソン作曲の「ペブル・ビーチ・サジャーン」は、思いっきりアメリカンなスパーンと明るい曲。

いろいろ楽しめます。ペブルビーチは、オルガン+打楽器+ブラスという生まれて初めて聞く編成でした。きらきらしたブラスサウンドと、オルガンの音色がことのほか好相性なんですけど、考えてみれば、オルガンも金属パイプを空気で鳴らしてるんだからお仲間か…!? ところで、曲を聞き終ってアレッそういえば何が不思議って金管がへくってなかった(ふつうどのオケを聞いても金管ノーミスってのは難しくってどこかでは音が裏返るじゃないですか)ということに気づいてびっくりしました。芸大生おそるべし。

そして本命のバッハVnソナタ全曲演奏会は、なんと六曲全部ゆかりちゃんチェンバロ、そしてバロックバイオリンは二曲ずつ三人という構成でした。あとから聞いたらゆかりちゃん企画なんですって。

全曲全楽章、弾きっぱなしで、それでいて抜群の安定感、アンサンブルもイイ♪ゆかりちゃんマジすごいです。

いっしょに聞きに行ったのはきーちゃんさん。きーちゃんさんは今度弾こうとしてる曲もあるから興味津々です。

私は、弾ける曲ないけど(笑)好きな曲だから真剣さは同じです!! たぶん…

この曲は、バッハの息子であるカール・フィリップ・エマニュエル・バッハが「愛するわが父のもっとも優れた作品の一つであるトリオ」と称しているそうで、なんでバイオリン+チェンバロの二人分なのにトリオかというと、チェンバロの右手部分はあたかもそれが一つの旋律楽器であるようにバイオリンの旋律とからんでデュエットを歌い上げており、それに加えて左手は通奏低音パート、ということであるとか。

なんでそんなことを私が知っているかというと、今、ゆかりちゃんがパンフレットに書いてくれたプログラム・ノートから引き写しているからですが(笑)、まぁ読まなくても聞けばわかります。(バロック)バイオリンの音とチェンバロが響くととても幸せな気持ちになります。

バロックバイオリンは今のバイオリンと何が違うかというと、顎あてがなくて、あんまり挟まずフリーな感じで弾くことと、それから弓が今みたいながしっとしたやつじゃなくて、張り方がやわらかいんです。なめらかーなところはほんとになめらかなやわらかい音で(うまいせいもあると思いますが)、逆に弓飛ばし系はやりにくいように見えます。

ソナタ六曲は、とてもバラエティーに富んでいて、続けて聞いても飽きません。

ゆかりちゃんコメントからもうちょっと引用「この曲集では2声をヴァイオリンと奏していると、チェンバロ単旋律の音が一人で弾いている音と違う、さらに豊かになる感覚になる。また逆にヴァイオリン奏者にとっては、通奏低音付きソナタとはチェンバロの役割が全く違うので、一緒に演奏する時にはとても繊細なアンサンブルと考えるのだという」…ほらあなたも聞きたくなったでしょ(^^)

私ももう少し? もっと?? うまくなったらどっちか(ばよかピアノか)挑戦します。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正確性のための緊張と脱力 | トップ | それで、脱力して正確に弾く... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
芸祭 (asapon)
2014-09-06 22:37:40
アンダンテさん、行かれたんですね!!
私も、ゆかりちゃんのお母様がわざわざお声をかけてくださったのですが、息子の学校行事と重なっていて伺えず(涙)
また機会があったらいってみたいなぁ。。。
無料で聴き放題、見放題って、太っ腹すぎる(*^^*)
お神輿も実際に見てみたいです(^o^)
返信する
Unknown (yogotoya)
2014-09-07 00:16:57
行くつもりでいたんですがもうひとつの予定の時間を勘違いしててすみません、行けませんでした…聞き逃してすごく残念です。盛況だったみたいですね。
返信する
来年も行こうね (きーちゃん)
2014-09-07 00:38:37
久しぶりに行きました。
グッズを買い損ねたのが痛恨(?)
マスキングテープ、欲しかったなぁ。

それはともかく、優雅なひと時でした。
また来年も行きましょう。
返信する
> asaponさんへ (アンダンテ)
2014-09-08 11:09:39
特に知人が出てるのでなくても、一日楽しめると思いますよ~

きっとほかの音大もいろいろおもしろいイベントがあるんだと思いますが、芸大は美術もいっしょなところ、技術がめっちゃ確かなところがポイント高いです。

来年ぜひ(^^)
返信する
> yogotoyaさんへ (アンダンテ)
2014-09-08 11:11:07
世間一般的には地味~なイベントだと思いますが(バッハVnソナタ全曲なんてね)、ニッチに大評判(?)だったらしい(^^;; ゆかりちゃんの人徳と技術がすばらしかったです。
返信する
> きーちゃんさんへ (アンダンテ)
2014-09-08 11:12:03
今回はまったく雰囲気がわからず特攻したのでいろいろ取り逃していますが、来年はもうちょっと計画を練って臨みましょう!!
返信する

コメントを投稿

バイオリン」カテゴリの最新記事