アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

週末はピアノWeb発表会を楽しもう!!

2011年11月18日 | ピアノ
お蔭様でここまで順調に参加者が増え、現在14名となっております。

***ピアノWeb発表会開催中!!(現在14名紫游さんまで)***

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←皆様、どしどしご参加ください。23日まで開催

これはめずらしいことで、だいたい、Web発表会って、期間の末になって駆け込み参加する人が多いもんだから、期間の最初のほうなんて、いやこれって成立しますかね、と不安になってたりするの。

今回は、テーマが良かったですね~♪

14名といっていますが、実質はもっと…ほら、録音会でもう録音済みなんだけど、私の編集作業が間に合ってないってだけなので。ということで、今週末にその分がいくつか入ります。これ確定。

あと、今迷っている方もぜひ、ご検討くださいね。

それと今週末は、編集を進めるのと併行して、もう一回、参加済みの方の発表をじっくり回って、聞きなおしたり、コメントを読んだりしてみようと思っています。

けっこう、「これ弾いてみたい!!」という曲も多いので。
なんか、楽譜を見ても、プロの演奏を聞いても、いまいちピンと来なかったのが、誰かもっと「身近に感じられる人」が弾いてるのを聞くとがぜんいきいきイメージが沸いてきて、弾きたい気持ちになることって多いんですよね。

それぞれの楽しみ方、ピアノWeb発表会。引き続き、ご鑑賞・ご歓談ください。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ピアノWeb発表会】スケルツオさん メンデルスゾーン3つの練習曲より第二番

2011年11月15日 | ピアノ
録音会で録音した中から、順次アップしていきます。

***ピアノWeb発表会開催中!!(現在14名紫游さんまで)***

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←皆様、どしどしご参加ください

(1) 曲名
3つの練習曲より第二番 op.104 ←ここをクリック!!

(2) 作曲者名 メンデルスゾーン

(3) ピアノ歴
13年(3歳から16歳)

(4) 選曲理由/曲の解説
所属していた子供の音楽教室の実技試験で、小学校高学年で弾いた曲です。
その時は上手く弾けず、試験の点数は10点満点の6点台。
不本意な結果だったので、中学になって再度練習してレッスンしてもらった曲です。

(5) その他
(アンダンテより補足)
録音会のとき、この曲の楽譜の「黒さ」に、一同「どこが子どもの曲?」とツッコミを入れたのはもちろんですが、確かに、考えてみるとこの曲ってある意味子どもの曲なんですよね。
だって、大人になってから習っている人は、たぶんメンデルスゾーンの無言歌なら弾いてもこれは弾かないでしょう。だからこれは、うまい子どもが弾く曲なのねたぶん。だからなんだって。。いやなんでもありませんが、テーマに沿ってるってことでよろしくお願いします。

スケルツオさんが、ホームコンサートとかで難曲をさらりと弾いてるのを聞くと、単純に「わーうらやましい♪」と思ってしまいますが、小さいころ/若いころにこうやってしっかりいろんな曲に取り組んでいらしたから今幅広く楽しめるのね、と。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ピアノWeb発表会】ブルグミュラー18番より「大雷雨」「ゴンドラの船頭歌」

2011年11月14日 | ピアノ
ようやくいいだしっぺの参加です(^^;;

***ピアノWeb発表会開催中!!(現在11名トマトさんまで)***

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←皆様、どしどしご参加ください

昨日の録音会で録音したものなので、ピアノだけはいいですよ~

(1) 曲名
ブルグミュラー18番より
「大雷雨」
「ゴンドラの船頭歌」

(2) 作曲者名 ブルグミュラー

(3) ピアノ歴
三歳半くらいから、小学校三年生のときの「エリーゼのために」まで
~ブランク~
こじろう年長時にヤマハでいっしょに習い始める(以降八年間)
今は自習ピアノ

(4) 選曲理由/曲の解説
大人になってピアノを習い始めたとき、始めは練習をほとんどせずレッスンのときだけ映画音楽などを弾いていました。しばらくしてからブルグミュラー18番を薦められ、いくつか弾いているうちにすっかりクラシック曲のおもしろさにハマったのが、えんえん続いてるわけです。
特にこの二曲は、二曲続けて弾いてもおさまりがいいこと、そして対照的な雰囲気から、弾いていてとても楽しい曲です。私にとっては記念碑的な作品です。いわば「大人ピアノが始まる子どもの曲」

(5) その他
大雷雨は、解説不要なほどはっきりした情景描写の曲。最後に晴れ間が見えてきて、ゴンドラにつながると思って聞いてください。

ピアノ再開直後に弾いたときは、ゴンドラのほうの左手は相当苦労しました。この、ゆれる波のような響きの上にのって、気持ちよく右手が歌えないといけないんですよね。船頭のおじさんが朗々と歌っているようなところが終わると、コーダ部分は細かい音形になりますが、ここは情景描写なのか? それとも人の声(歌)の続きなのか? と先生に聞かれ、「んなこと知るか!!」と思ったのを覚えてます(^^;;

今回は、おじさんが歌を終えて鼻歌になったと仮定して弾いています(笑)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録音会やってきました!!

2011年11月13日 | ピアノ
いや~緊張しますねこういうシチュエーションは…

***ピアノWeb発表会開催中!!(現在九名mifomifoさんまで)***

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←録音はともかく、いいピアノを囲む機会はぜひまた作ろうってことに

あ、演奏のことではなくて、いや演奏も緊張したんですけど、まず駅に私含む六人で待ち合わせて。それで、わかりにくい場所に「私が」案内しなきゃいけないわけ。これでたどり着かないと録音会は始まらないんだから、これがもうどきどきしました。「アンダンテさんはもう何回も行ったことあるのでしょ?」…いえ一回ですし、そのときは何も考えずに人のあとをついて歩いてたのでまったく記憶にないんです。ただ、目印のない住宅街だったなってことしか。

でも、結局、待ち合わせ時間ぴったりに全員揃って、しかもそれでタクシーに分乗していきましょってことになったんで無事というか、だいぶ早めに到着。スムーズな開始ができました。

私の困難は地理音痴だけじゃありませんで、身近な人はご存知だと思いますが、忘れ物が多いってことなんです。自分の楽譜を忘れたら自分の分が録音できませんし(実際、最後まで練習していたブルグミュラーをピアノのところに忘れて、一回家を出て10mくらい歩きましたしね)、録音機を忘れたらこりゃ全員が録音できません。携帯を忘れたら何かのときに連絡できないし、地図を忘れたら行き着けないしで、ほんとに緊張しましたね~

がんばった甲斐あって、今日忘れたのは自分の書いたメールのプリントアウト(時間枠とか決めたやつ)だけでした。ふぅ。

会場は、とても雰囲気のよい空間に、響きのよい弾きやすいスタインウェイ。まずはつかみはおっけーで、和やかに会は進行します。

しかし、なんというか、ちょっとこのシチュエーションというのは、発表会に似ていますが発表会ではなく、あくまで録音を取るための会なので、時間枠内は各人がどう使おうがかまわないわけで、がーっと部分弾きをして練習して、それからやおら演奏っぽく弾いてもかまわないし、録音が済んだら別の曲を弾いてもかまわないんだけれども、その演奏のような演奏でないような状況の前で、ほかの五人が静かにしてないといけないわけ。

弾いてるほうとしては、あんまり注目されたくない、好きにやらせてほしいというのがあるんだけど、「素人が伴奏を楽しむ会」前半の練習フェーズと違って、ほかの方はどうぞご歓談くださいってわけにもいかないでしょ。録音に入っちゃいます。

「次の間」みたいなところがあればいいのかもしれないけど、どうするのがいいのかよくわからない…

ばっかいず世話係さんは、「静かに待つ必要がある」ことを見越して、なんと編み物持参です!! 先見の明ですね~一同感心しました。

それで、まず最初の枠で私がブルグミュラーを弾き始めたんだけど、みんなが注目している(いや、してないのかもしれないけどとにかくしーんとしている)中で、何度も弾き直しているところって、どうにもこうにも「いかさない」のよ。それで、何度もつっかかるところとかあると、よけいこじれちゃって、満足テイクがなかなかとれず…

ま、でもなんとかかんとか。とにかくピアノも響きもよかったから、もろもろのことが気にならない瞬間というのがあって、そこはほんとうにのびのび気持ちよく弾けるんです。

そんな感じでわりと硬く始まってしまいましたが、次のきーちゃんさんからは、次々いろんな曲を弾いてくれたので、なんかだんだんコンサートの気分になってきました。

曲のレベルや演奏のレベルもほんとうに高くてね…あれ、これは子どもの曲を大人が弾くシリーズではなかったでしょうか…スケルツオさんたら、「子どものころ弾いた曲だからいいかと思って」。って、そりゃ、うまい子どもだったからでしょ!! と思わず全員でツッコミました。

こまたろう母さんは、録音が終わったあと、今度発表会で弾くというホルベルク組曲を演奏してくれました。ホルベルクっていうと、私がしばらく前に弾いてた曲ですね。あれは、ガボットとリゴードンでしたが、こまたろう母さんは、私がどうやっても弾けないんであきらめた前奏曲を弾いていました。透明感のある美しさがハートわしづかみの名曲です。

全員の録音枠が終わったあとの余白時間を使って、こまたろう母さんがホルベルク組曲の前奏曲とサラバンドを弾いて、私がリレーでガボットとリゴードンを弾くというのをやってみました。こうやって全体を(といってもアリアが抜けていますが)聞いてみるとほんとうにいい曲です。全曲すらっと弾けたらカッコイイね。

そのほか、みかんさんがドビュッシーのベルガマスク組曲からプレリュードを弾いたりとか、スケルツオさんがチェルニー40番の曲を弾いたりとか(みんな何の曲だかわかりませんでした。華やかでかっこよかったの)、ばっかいず世話係さんがラストエンペラー弾いたりとか、楽しく過ごしました。

終わってからは宴会!! そこへ行くまでのイルミネーションもきれいで、楽しくおいしい夜でした。

ぼちぼち編集&アップしていきます(^^) どんだけかかるかよくわかんないけど。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックスして弾く「熱情」は(録音有)

2011年11月11日 | ピアノ
いや~この期に及んで熱情を弾いてる場合じゃないんだけど…

***ピアノWeb発表会開催中!!(現在九名mifomifoさんまで)***

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←グラピでリラックスして弾ける機会もあったらいいけど

この土曜日はJGの歌う会があるから賛美歌の伴奏と、
それから日曜日は録音会だからピアノWeb発表会の曲(ブルグ2つと連弾2つ)を練習しないと…

あ、でも。やっぱりこの間のカミカミの熱情が気になるのでつい弾いちゃう。

弾くなら録音してみようかってんで、しつこいけどまたとってみました。

何度も弾く時間がないんで、一発どりです。→自宅録音のベートーベン熱情三楽章

まぁ多少やっぱりコケますが~
…仕様です(ページをめくるときに間が空くのも)。

リラックスしてる分、勢いがあります。観客がいない分、雑ともいいます。
テンポは、この間のよりちょっと速くなって、
8分49秒→8分ジャスト
となっております。

やっぱり勢いはあるほうがこの曲っぽいかな。

だいたい現時点での自分の限界近く(?)まで来たと思うので、弾けない大曲を弾く長い長い挑戦はここで完結とします。…ふぅ。。

弾けないといえば弾けないのだけど、結局自分の予想よりはだいぶ弾けたし、とても楽しめたし、そういえば最近細かい曲ばっかりやっていたけど、こうやってボリュームのある曲に挑戦するのはこれはこれでいいなと。それに、なんかこの曲をやってる間に、微妙~に(ほんのちょっとだけど)ほかの曲が「弾きやすく」なったような気がするのよね。

さーー、次の曲…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする