あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

学園の中に江戸・明治?

2014年02月03日 05時55分48秒 | 歴史散歩
啓明学園は多摩川に面して立ってます。園内のグラウンドや体育館は川に面してありまして、建物は斜面の上に立ってます。

啓明学園のそぐ外の多摩川には、戦国時代に武田vs北条が戦った古戦場なのかな?信玄つつみが現存しています。信玄は2万の軍勢でもって攻め拝島に陣を敷きました。ちなみにトップ画像の奥に写っている川向こうの小高い山は、滝山公園です。滝山公園は多摩川と秋川の合流点にありました。かつては北条氏の枝城でした。
ちなみに上の地図の上下に分けるのは江戸時代に昭島・立川をうるおしてきた立川堀の跡です。
さて、旧三井家拝島別邸北泉寮の外観を見学した跡、案内人に連れられて向かったのは学園の最奥に広がる森です。森の中に江戸の昔の八王子から拝島を抜ける道が残ってます。
こちらが八王子方面。
下り坂です。
こちらが拝島駅方面。かつての道は本当に狭いよな~。
森の中にポツンと建つレトロな建物。

三井家別邸時代の建物です。こちらは「放置」されてるのかな?外観をぐるりと巻くように散策路を進みました。



覗いてみた。これは…。ビリヤード場??わからん…。つーか、案内人は説明してたのやもしれませんが、この日のツアー参加者は30人超えでして、列の先頭の案内人の声は届きません。
なのでポツポツ写しつつ列についてきます。







訪問したのは11月14日でした。既に紅葉が始まってます。去年の秋は早かった。







思いがけず早めの紅葉を楽しんだら、旧三井家拝島別邸の建物に戻ります。

建物の周りは今は駐車場になってまして。木の隙間にポツポツ車が止められてて…。こういう駐車場昔はよくあったよなあ~。

さて、玄関に回りました。でも上の画像は旧鍋島藩のお殿様の建物部分じゃなく三井家の時代に増設した部分だったハズ。
あ。こちらが入口です。


日本史 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする