昨日、座間市の緑道、ざまさくら百華の道の開花状況を見物してきました。座間さくら百華の道は全長1、6キロメートルありまして、昨日は北側の小田急線から南下して歩きました。

椿寒桜


大寒桜


寒桜



寒緋桜



河津桜は既に見頃を過ぎてます。「花の命は短くて」ですねえ。

大漁桜




オカメ桜


あれ?

も、燃えてる〜。ここはさくら亭。さくら百華の道の資料をいただいたこともあったのですが。検索検索。「座間・さくら亭・放火」
ヒット!「2021年2月22日未明〜」本当に最近のことのようです。なぜにこんな事するのですかねえ?再建できるんだろうか?

修善寺寒桜


上の画像をよく見ると、メジロが吸蜜に訪れていますこの日は朝まで風が強く雨だった。鳥たちもあちこちで吸蜜してました。

この辺りが座間さくら百華の道の南端あたり。座間さくら百華の道は1600メートルあり、早咲き・中咲き・遅咲きという風に開花時期の近い品種をまとめて植栽してあり、歩いてると繰り返し出てきます。
ちなみに、桜はどうも日当たりで開花が左右される品種もあるようで、上の画像の左の大寒桜は既に葉桜となっています。

さて、これは何でしょうか?
朝、スーパーに行こうとしたらこの有様ですよ。黄色いのは乾いた雨粒の跡。黄砂か花粉のどっちかです。確認しようとは思いませんが。関東の花粉患者はこいつと闘ってるのだよ。