泉の森から東名高速の高架をくぐってふれあいの森へ。

泉の森を水源とする引地川の土手に春の花。トップ画像はヒメオドリコソウ。上の画像にはオオイヌノフグリとホトケノザ。引地川を追いかけて下る。

うん?逆光&空が暗くなってきた。いや〜、天気予報では夕方から雨が降り出すとのことだったけど、今すぐ雨が落ちてきても不思議でない暗さ。ちなみに上の画像は何とか大寒桜の色が出ないものか?と明度を限界まで上げる&色を濃くするで画像操作してます。

角度を変えて。ちなみに、大寒桜にはおそらく数十羽の鳥が遊んでました。逆光で種類はほぼ分からず。

わかりづらいのだけど、引地川の中、水草の間にカルガモが2羽浮かんでいます。

近くにふれあい広場の遊具。そこに藪椿が赤い花をつけている。

さてと?緑の見本園で花を眺めながらお昼ご飯を食べたい。
いい感じの場所を探して歩けば、クリスマスローズの群落があった。

結構ある。

花色の違う株を撮影する。

クリスマスローズの隣の花壇には、相模原市の麻溝公園の中のふれあい動物園で見かけたフッキソウの群落を見つけた。

花も咲き始めている。が!!光量が足りない。手ブレ画像になってしまった。いよいよ暗くなってきた。お昼ご飯は諦めて帰ろうと思う。
緑の見本園を斜面下の細道を早足で進む。

何か草花が咲いている。おそらくユキワリソウ。別名ミスミソウ。
山野草です。柵のすぐそばで咲いてるので撮影しやすいのが嬉しい。まあ腕を伸ばして撮影して脇腹が攣りそうだったけども。あ。ここは斜面です。奥に行くにつれ高く成ってます。

この先にイカリソウも咲いてました。派手にピンボケして紹介出来る画像は撮影できなかったけど。

上の画像も奥につれ斜面の角度が高く成ってます。落ちてる赤いのは藪椿です。そして黄色のラッパスイセン。根元に特徴的な植物の葉っぱ。何かしら〜??

随分葉っぱが伸びた福寿草。

側の石段。少し上ったところにボケの花。う〜む。うっかり石段を途中まで上がってしまった。ついでに斜面の上のバラ園も見ていこう。流石にバラは咲いてないだろうが、何かしらの植物があるかもしれん。(続く)