2021.3.5訪問。天気予報では今日以後数日は天候が悪い。昼前に空を見上げたらうっすら青空も見えた。朝の天気予報では午後遅くに雨とのこと。なら降る前に帰って来ればいいじゃん?と出かけた先は大和市にある泉の森公園です。まずは郷土民家園から。前回訪問時、河津桜はほぼ咲いてなかったんだよねえ。
12時18分、ふれあいキャンプ場の駐輪場に到着。では散策開始。
これは〜?ヒメオドリコソウとナズナかな?
古民家と河津桜のコラボを撮影したい!と思ってたのですがねえ。何と、古民家の屋根の葺き替え工事が始まってます。
ちなみに民家園入り口の河津桜は既に見頃過ぎ。
前回は全く咲いてなかったのに。早くも葉が出てしまってます。見逃したぁ〜〜!!がっくり。
ふと?工事中の古民家を見やれば、既に屋根から茅は下ろされており、屋根の骨組みが見えてます。こ、これはこれで貴重だね。移動。
これ、何だ?
実はアオキ(青木)です。常緑なので冬の林では目立つ植物です。よく見れば花芽が見えてます。
緑の架け橋から水車を眺める。手前の山茱萸は前回見たときは咲き始めのタイミングだったからか、花数が多いねえ。
ん?水辺に白い色が見えたような??
確認したらナズナっぽい。けど半分水没してるのはどうなんだろうなあ?
キブシです。
次は〜?あれっ??でっかいカメラレンズを構えたおじさんが2人も??何してるんだろうなあ?
わ、わかります〜??おじさんがいうにはジョウビタキのメスがボケの枝からへ石とび遊んでるのだ。上の画像ではわかりにくいのだけど、左下、池の側の石の上にいます。
樹林を歩く。葉っぱは色々あったけど。花が咲いてるのはあまりない。
これだけ目立っていた。パッと見ヤクシソウに似てるけどさ。あれって晩秋に咲くんだよね?地、違う奴だよねえ??
シラカシの池の土手。向こう側。シラカシ林の日陰が落ちてる。土手の向こう側はハコベの群落ができていた。移動。ふれあい広場の引地川沿いに植栽されている桜は咲いたかな?(続く)