あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

座間・さくら百華の道2021/3/10午後

2021年03月11日 10時09分06秒 | 桜散歩
前日(2021/3/9午前)に、寒緋桜でメジロの群れを見つけ撮影に夢中になって、向かいで咲く啓翁桜を写しそびれたので昨日撮影してきました。
まずはトップ画像は1600メートルあるさくら百華の道の小田急線のすぐ南側から歩き、見つけた修善寺寒桜です。
修善寺寒桜はさくら百華の道に数箇所植栽されています。既に数本は見頃過ぎで葉っぱが伸びてます。トップ画像の木はまだ綺麗めでした。
そのすぐ近くに植栽されていた大寒桜。昨日は大寒桜にメジロの群れが吸蜜に来てました。

メジロが小さい。わからない。よく見たら右の黒い枝のそこから右へ伸びる枝のすぐ下に黄緑色のメジロの背中が写ってるんだけど〜。ショボすぎる。
さて、これが目当ての啓翁桜(ケイオウサクラ)です。
画像ではわからないけども。ソメイヨシノに比べ花が小さめ。まるでオカメ桜のような大きさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市郷土民家園で葺き替え工事中です

2021年03月11日 06時13分50秒 | 大和市泉の森公園
2021.3.5訪問。天気予報では今日以後数日は天候が悪い。昼前に空を見上げたらうっすら青空も見えた。朝の天気予報では午後遅くに雨とのこと。なら降る前に帰って来ればいいじゃん?と出かけた先は大和市にある泉の森公園です。まずは郷土民家園から。前回訪問時、河津桜はほぼ咲いてなかったんだよねえ。
12時18分、ふれあいキャンプ場の駐輪場に到着。では散策開始。
これは〜?ヒメオドリコソウとナズナかな?
古民家と河津桜のコラボを撮影したい!と思ってたのですがねえ。何と、古民家の屋根の葺き替え工事が始まってます。
ちなみに民家園入り口の河津桜は既に見頃過ぎ。
前回は全く咲いてなかったのに。早くも葉が出てしまってます。見逃したぁ〜〜!!がっくり。
ふと?工事中の古民家を見やれば、既に屋根から茅は下ろされており、屋根の骨組みが見えてます。こ、これはこれで貴重だね。移動。
これ、何だ?
実はアオキ(青木)です。常緑なので冬の林では目立つ植物です。よく見れば花芽が見えてます。
緑の架け橋から水車を眺める。手前の山茱萸は前回見たときは咲き始めのタイミングだったからか、花数が多いねえ。

ん?水辺に白い色が見えたような??
確認したらナズナっぽい。けど半分水没してるのはどうなんだろうなあ?
キブシです。
次は〜?あれっ??でっかいカメラレンズを構えたおじさんが2人も??何してるんだろうなあ?
わ、わかります〜??おじさんがいうにはジョウビタキのメスがボケの枝からへ石とび遊んでるのだ。上の画像ではわかりにくいのだけど、左下、池の側の石の上にいます。
樹林を歩く。葉っぱは色々あったけど。花が咲いてるのはあまりない。
これだけ目立っていた。パッと見ヤクシソウに似てるけどさ。あれって晩秋に咲くんだよね?地、違う奴だよねえ??
シラカシの池の土手。向こう側。シラカシ林の日陰が落ちてる。土手の向こう側はハコベの群落ができていた。移動。ふれあい広場の引地川沿いに植栽されている桜は咲いたかな?(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする