
な、なんでこんな所に??
彦根にあるんじゃないの??
Wikiで調べました。豪徳寺…起源と歴史より「寛永10年(1633)彦根藩主伊井直孝が伊井氏の菩提寺として伽藍を創建し整備した。寺院名は直孝の戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」による」
つまり、豪徳寺のお寺の名前自体伊井家に由来してたのです。
そのままWikiを読み進めますと、招き猫伝説…「伊井直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に伊井家菩提所としたという」
だから招き猫なのか~。納得!
あれ??でもそしたらもしかしてコレは「ひこにゃん」の由来なの?
Wikiでひこにゃんを調べる。
なぜ「ネコ」か…「江戸郊外武蔵の国世田谷村の豪徳寺で彦根はん代藩主の伊井直孝が、にわか雨にあって大木の下で雨宿りをした際に、手招きする白描を見て近寄った所、その大木に落雷があった。直孝はこのネコに感謝し、後に豪徳寺を伊井氏の菩提所とした。この白描伝説(いわゆる招き猫発祥伝説)から決定された」
とありました…。び、微妙に違ってるとこもあるけど?
でも、そうなのね。この由来があったからひこにゃんで白いのね。
友人がひこにゃんにハマって本まで自費出版したけど、私、まだ本物のひこにゃんを見た事なかったけど。まさか、発祥地を私が先に見ることになるとは…。しかもうっかりだ!!!
な、なんかヘンな電波受信してないだろうな、私…。
ところで、この豪徳寺はまるっきり商売する気がないようで。
紅葉を見に結構な数の人が訪れてるのに、売店がないんだよ。つーか、お寺のお守りとか招き猫を売ってる所がない。
そんなはずは…。
と探したら、奥まった所にありました。でも照明がついてません。覗き込んだけど、誰もいない感じ。
ヤル気がないのか、それとも檀家がリッチでお布施に不自由してないのか…。
彦根にあるんじゃないの??
Wikiで調べました。豪徳寺…起源と歴史より「寛永10年(1633)彦根藩主伊井直孝が伊井氏の菩提寺として伽藍を創建し整備した。寺院名は直孝の戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」による」
つまり、豪徳寺のお寺の名前自体伊井家に由来してたのです。
そのままWikiを読み進めますと、招き猫伝説…「伊井直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に伊井家菩提所としたという」
だから招き猫なのか~。納得!
あれ??でもそしたらもしかしてコレは「ひこにゃん」の由来なの?
Wikiでひこにゃんを調べる。
なぜ「ネコ」か…「江戸郊外武蔵の国世田谷村の豪徳寺で彦根はん代藩主の伊井直孝が、にわか雨にあって大木の下で雨宿りをした際に、手招きする白描を見て近寄った所、その大木に落雷があった。直孝はこのネコに感謝し、後に豪徳寺を伊井氏の菩提所とした。この白描伝説(いわゆる招き猫発祥伝説)から決定された」
とありました…。び、微妙に違ってるとこもあるけど?
でも、そうなのね。この由来があったからひこにゃんで白いのね。

友人がひこにゃんにハマって本まで自費出版したけど、私、まだ本物のひこにゃんを見た事なかったけど。まさか、発祥地を私が先に見ることになるとは…。しかもうっかりだ!!!
な、なんかヘンな電波受信してないだろうな、私…。
ところで、この豪徳寺はまるっきり商売する気がないようで。
紅葉を見に結構な数の人が訪れてるのに、売店がないんだよ。つーか、お寺のお守りとか招き猫を売ってる所がない。
そんなはずは…。
と探したら、奥まった所にありました。でも照明がついてません。覗き込んだけど、誰もいない感じ。
ヤル気がないのか、それとも檀家がリッチでお布施に不自由してないのか…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます