あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

鳩森八幡神社

2012年04月15日 05時30分58秒 | 神社・仏閣
鳩森八幡神社は、千駄ヶ谷一帯の総鎮守です。だから別名千駄ヶ谷八幡神社とも言います。
主祭神:応神天皇 神功皇后
創建:貞観2年(860)
東京体育館から行きますと、鳥居がくぐれませんでした!
わかりますう~?画像中央左上で作業してるのです。大イチョウを剪定してました。
この大イチョウは、戦災を逃れて生き抜いたご神木。手入れは大切!や。去年、府中市の大国魂神社さんで、ご神木の大イチョウがパッキリ行ってるのを目撃して、海より深く凹んだのも記憶に新しい…。
鳥居の近くは上から枝がバサバサ落ちて来るので、そりゃあ迂回しないとダメですね。
昨日の記事の千駄ヶ谷の富士塚の手前に小さなお稲荷さんがありました。
甲賀稲荷社です。
実はこの後の散歩先として、服部半蔵の屋敷跡を予定してましたので、鳩森八幡神社で、「甲賀」の字を見た時に、なんでここに甲賀~?と首をかしげたのですが、このお稲荷さんは昔は青山権田原の御鉄砲場付近にあって、甲賀組組屋敷の武士が崇敬していたんだそうです。明治18年に青山練兵場設置のため、鳩森八幡神社に遷座されたんだって。
へえ~へえ~へえ~!!
やっぱり外苑周辺には明治時代のあれこれの痕跡が残ってるなあ…。『ブラタモリ』でやってくれないかしら?
「坂の上の雲」の所縁の地をテーマに。同じNHKなんだからさあ~。
御社殿
弘化2年(1845)に上棟した欅造りの荘厳な社殿は、昭和20年の戦災で焼失(ここもかっ!)。
昭和56年に社殿を復興したが、平成5年に昔日の姿の復元し、総欅造りで作られた。社殿まるごと総欅造りって…いくらかかったんだろう?恐ろしい…。よっぽどリッチな氏子さんがいらっしゃるようで。
ご祭神が応神天皇と神功皇后なので、御紋は菊花の御紋がついてます。
絵馬。左から鳩森八幡絵馬・必勝祈願絵馬・干支絵馬
狛犬
これだけでなく、富士塚の所に一対。剪定作業で近づけなかった鳥居の所に一対の狛犬がいました。上の画像の右奥に富士塚が写ってますね。
ちなみに、本日4月15日は甲賀稲荷祭が執り行われてます。
神社・お寺巡り ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千駄ヶ谷の富士塚 | トップ | 外苑の明治時代 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事