あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

三渓園のシンボル

2011年01月10日 04時43分38秒 | 横浜
トップ画像は三渓園にある旧燈明寺三重の塔です。
聖武天皇の勅願寺・京都燈明寺にあったもの。関東地方では最古の塔。康正3(1457)年建築。
眼下に見える大屋根は、同じく旧燈明寺本堂です。

里山は落葉樹が競うように色付いてます。「秋の夕日に照る山モミジ~」って感じ?
さて山の上に登ったので、見晴らし台へ向かいます。
/途中にあった出世観音。
まじめ~にダンナのお仕事がうまくいくようにお祈りしときました!すがってうまくゆくならもう何でも拝んでおくぜっ。
散策道は突然左右に篠竹の竹林が出現しました!
鎌倉のお寺でよく見かける、孟宗竹ではありません。横笛やたなばたに使用されるような細い竹林。スズメが何匹も篠竹の林で遊んでます。
ここを抜けると、かつては外国人の為の洋館が建っていたそうですが、関東大震災で崩壊。跡地に土台や赤煉瓦が散乱しています。
さて。
かつて見晴し台があった松風閣。現在の眺めはこんな感じ。



現在は、新日本石油の石油精製コンビナートが見えますが、かつては磯遊びが出来るような海辺が広がってました。古写真が展示されてて、かつての海辺を回想出来ます。
ここには自販機があって、ダンナがコーヒー休憩。私は地図を出してあれこれ楽しんでいたのですが…。
やっちゃったよ~。
この後、下山して茶屋を冷やかし、大池で渡り鳥を眺め、原三渓の碑を三渓園訪問の仕上げに眺めた後南門へ向かっていたのですが、途中、地図がないのに気づきました!
あれっ!?
一応探しに戻ったんですよ。
でも!
おそらくっ!間違いなくっ!!山のてっぺんの休憩所の松風閣に忘れて来たと思います。つーか、カバンに入れた気になってましたが、実は入れそこねでもしたのでしょう…。
もう無言。
マズい~~。
予定では、三渓園の後、根岸森林公園にある明治時代の競馬場の一等馬見所跡を見物。その後、根岸なつかし公園にある柳下邸で建物を見物するつもりでした。
が。
地図がないっ。
つまり、行けない~~!!
とぼとぼと肩を落として根岸駅へ。

根岸駅から本牧埠頭へ続く貨物線が出てまして、駅前には4重に連なる石油貨物が止まっています。なかなかに珍しい光景です。撮影を終えて電車を待つ間考える。「三渓園だけで帰宅するのはなんだかもったいない」
で、代替えに思いついたのが、日吉にある慶応義塾キャンパスのイチョウ並木でした。
が、前出の記事の通り、日吉キャンパスのイチョウは今年、剪定してしまい、なんとも哀れな姿になってました。

さ、最後にこれか~!!
がっかりイチョウ並木(2010年11月29日)の記事日吉のイチョウ並木の記事はこちらを閲覧してね。
がっくりと帰宅です。ま。そこそこ満足出来た1日だったんだけどね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧矢の原家住宅(合掌造)移... | トップ | 代々木公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

横浜」カテゴリの最新記事