
昨日の記事、港の見える丘公園にある山手111番館から外国人墓地へ。
ここは墓地なので敷地内には入れませんが、路は高台にあるので、墓地を見下ろせます。この墓地は十字架の墓石がたくさんあって、なんか日本でない。といって特定する国もない不思議な場所ですね。
路沿いにテクテクと南へ。
すると上の画像「山手資料館」が左手に見えて来ます。
バラが見頃。つーか、なんか、ディズニーのおとぎ話に登場する感じの写真でしょ?
実際なんかこう、色彩がいつか見たディズニー映画。
とっても目に楽しい場所です。
入ろうと思ったのですが、ハイキング仕様の靴をはいてるダンナが「靴を脱ぐのがめんどくさい」とNGが。
せっかく急坂を上ったけど、今日の所は諦めよう…。
ここ山手資料館は明治42年(1909)に建てられた市内に唯一現存する明治時代の木造洋館を利用した資料館。
ギヤマンガラスや横浜絵はじめ、開港当時から昭和初期の山手の歴史が分かる史料を展示。
日曜休館。入館料はたぶん200円だと思う。入ってないんで確認してないけど。
ここは墓地なので敷地内には入れませんが、路は高台にあるので、墓地を見下ろせます。この墓地は十字架の墓石がたくさんあって、なんか日本でない。といって特定する国もない不思議な場所ですね。
路沿いにテクテクと南へ。
すると上の画像「山手資料館」が左手に見えて来ます。
バラが見頃。つーか、なんか、ディズニーのおとぎ話に登場する感じの写真でしょ?
実際なんかこう、色彩がいつか見たディズニー映画。
とっても目に楽しい場所です。
入ろうと思ったのですが、ハイキング仕様の靴をはいてるダンナが「靴を脱ぐのがめんどくさい」とNGが。
せっかく急坂を上ったけど、今日の所は諦めよう…。
ここ山手資料館は明治42年(1909)に建てられた市内に唯一現存する明治時代の木造洋館を利用した資料館。
ギヤマンガラスや横浜絵はじめ、開港当時から昭和初期の山手の歴史が分かる史料を展示。
日曜休館。入館料はたぶん200円だと思う。入ってないんで確認してないけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます