あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

大和市泉の森公園2019/12/11

2019年12月23日 05時21分10秒 | 大和市泉の森公園
快晴。東急線・東急バス一日券を使って前回訪問出来なかった場所の紅葉を見に行こう!と準備万端でリュックを背負う。あ。その前に宅配を出していこう!と勢い良く動いたその時、足にMacのUSBケーブルが引っかかったのです。もう急いでたからスピード乗ってたんだよね。床にMacBookが弾むように落ちた。結果、Macの電池に充電マークが出てない!やっちまったぁ〜〜〜!!!おそらくUSBケーブルが断線した。今はMacの電池が100%で充電できてるけども、すぐに新しいケーブルに取り替えなくてはならん!今時日常生活にPCは必須なんである。とりあえず、近場でUSBケーブルを買える店をMacで検索開始。おそらく本体は普通に使えてるので、ケーブルだけ交換すれば済むはず。ところでUSBケーブルっていくらなんじゃろか?これまたMacで検索。ほうほうほう。通販だと2000円くらいなのね。けど今日中に買い替えたいから、やはり買いに行こう!
ってなことで、一番営業開始時間の早いヨドバシの開店時間から逆算して、9時に自転車で出発。この段階で既に東急紅葉散歩は諦めた。
で、2階のパソコン売り場で壊れたUSBケーブルをリュックから取り出し「これと同じのください」と店員さんに頼む。幸い在庫が店にあり無事替えのケーブルが手に入った。となると、紅葉散歩です。町田から自転車で見頃の紅葉はどこだろう?
思いついたのが大和市の泉の森公園だった。今年の紅葉は遅めだし、まだいけるんじゃないかな?けど、町田からだとそこそこ距離があるし高低差もある。途中のBook-offで休憩を挟みつつ泉の森公園の園名石そばのこもれび広場の駐輪場に到着したら既に11時50分になっていた。なんてこったぁ〜。せっかくの小春日和なのに。やっちまったもんは仕方ないので、今日は泉の森公園と散策路で繋がってるふれあいの森だけ散策しよう。他の公園まで足を伸ばすのはヤメだ。
赤いモミジに誘われて、さっそく散策路を下る。泉の森は引地川の水源池でもある。園内は高低差があり、駐輪場から一旦降りてかなきゃならない。
綺麗なオレンジの葉に日差しが射して輝いている。
手前の緑はヤマアジサイ。その向こうにも散策路がある。ちなみに、秋にきのこ観察したのは画像奥の雑木林。
そっちを歩いても楽しそうだ。分かりにくいけど、上の画像下に、木の幹が積み上がっている。ここにきのこが出てたのね。
さて、山野草園に到着。右奥に進むと引地川の水源池。画像左手が高くなっている。今の時期咲いてる山野草もなさそうだしな。上がってみるか。
いい感じに紅葉してる。
山野草園を登ったところ。このベンチでお昼ご飯も素敵だけども、まだ歩き始めたばかりなのでもうちょっと先まで我慢するか。
また散策路を降る。国道246号線の高架下に泉の滝と名付けられた細い散策路があり、せせらぎ沿いにモミジがあるので散策路を周回。
あ。ヤバい。散策路も少し傾斜があるのだけども、地面が濡れていた。今日は水量が多いのかな?せせらぎの水が溢れてるみたいだ。引き返す。
しょうぶ田のデッキにやってきた。ここのモミジの具合は〜?
いかんな〜。葉っぱが少なめで縮れ気味で美しくない。これではいい画像にならないわ。仕方ないんで魔法をかけよう。
はい!同じ木です。紅葉に魔法をかけるコツは、太陽の日差しと角度なんである。裏に回って逆光で撮影してみた。縮れてる枝の先は構図からカットしてみた。
しょうぶ田に沿って移動。ここにある2本のモミジは私のお気に入りの撮影ポイントです。
なんてこった!赤くない〜〜!!この木はいつもはもっと赤いんだ。11月が暖か過ぎだんや〜。今年はダメか〜。
もう1本もチェック。ほとんど条件は変わらないハズだけど、こっちの木の方が例年わずかに紅葉が遅れる。黄緑と黄色とオレンジと朱のグラディエーションを期待したんだけども。う〜ん。あと2〜3日経てばベストか?オレンジにまだ緑が残っててにごっている。発色が期待通りでないわ。
毎年のお約束の構図で撮影。奥に見えるぽあぽあしたオギの穂が水辺に鏡面で撮影出来ないか、試してみたけど私の背があと10センチ高くないと無理〜。背伸びしたらふくらはぎが攣りそうに。
しらかしの池の縁を移動する。先ほど撮影してたモミジを池前からみたらこんな感じ。
しらかしの池の西側の堤の上にもモミジがある。けど公園のブログによると、どうもここに日差しがあるのは朝も早い時間限定らしい。お昼だともう日陰だ。
こんな感じ。上の画像は撮影した画像のままでパソコンで明度を上げたり加工してない状態。
おなじく西側の堤の上。地面に散らばる黄色の葉はイチョウのもの。だいぶん葉が落ちつつある。時刻は12時半。さて、ふれあいの森に行ってみよう。しばらくあっちまで行ってないんだよね。どれくらい紅葉してるだろうか?
あ!!
ああ!!!
分かります?上の画像の右手に杭みたいな細い木が川にささってますよね。この枝は野鳥愛好家が設置したものらしい。目的はカワセミかも?私がここでカワセミを見たのはこれで2度目です。ほら、わかりますか?先っぽにカワセミ様がいます。
けどガラパゴス携帯だと、望遠を最大にして、PCで画像切り出しをしてようやくカワセミの腹がオレンジだと見えるかどうか?です。泉の森にはカワセミが一家でいついていて、訪問して運がよければ簡単にカワセミに会えるのだ。ので、カワセミ狙いのアマチュアカメラマンが結構いつもいる。
さて、東名高速道路の下をくぐりふれあいの森に到着。いい感じにオレンジのモミジが飛び込んできた。(続く)

昨日ようやく年賀状が完成して投函しました。今年は紅葉が遅れ気味だったので、年賀状作成をあと回しにしたら、ここまで遅くなってしまったわ。けど10月の増税で更にハガキ代が値上がりし、1枚63円もかかるようになった。去年父が死去し、隣に2018年戌年の年賀状を並べて裏に一言書いてて
2018年度の年賀状は1枚52円だった!と気づく。ええ加減年がハガキじゃなくて年賀メールでも許されるんじゃなかろうか?と黄昏た。ハガキをまとめ買いするのは年賀状書く時だけだから、まとめ買いだと購入金額の上がり具合がエグいわ。皆さんもそう思いません?63円➗52円=約121%。今更〜。

そういえば先週オリンピックチケット抽選結果の発表がありましたね。みなさん、結果はどうでしたか?私は前回・前々回に続いて16枚申し込んで全滅しました。ハイ、落選です。今回は一つ上のカテゴリーも狙って1枚10000円とかいうバカ高いチケットにも目をつむって申し込んだんですがね。も。あきらめた!オリンピックはテレビ観戦するわ。もう観客をバカにしてるような値段設定なのに。申し込みが殺到するからさ。需要と供給バランスがぶっ壊れているので無理も押し通るけども。私は観戦者からドロップアウトします。も、付き合ってられん!思い切りはいいんだ私。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五島美術館の紅葉2019/12/8後編 | トップ | 大和市ふれあいの森の紅葉201... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大和市泉の森公園」カテゴリの最新記事