![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/9b324e97c9d1a7935ddbc73a5921c6c5.jpg)
2018.3.11訪問。城願寺の樹齢800年の見事なビャクシンを見物。寺の参道の石段の上から大きな木が見えたので、予定外ですが訪ねてみることに。
15時23分到着。石段のしたから大楠を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/32bd6f360d292e6014ebed3479b8242a.jpg)
説明板発見:産土八幡神社
所在地:足柄下郡湯河原町城堀字城下321
御祭神:誉田別命(応神天皇)
由緒:創立1108年(天仁元年)と伝えられ、その他不詳。1873年(明治6)7月30日足柄県に於いて村社と定められ、1931年(昭和6)11月13日神饌幣帛料供進神社に指定された。
1947年(昭和22)神社制度の変革により宗教法人となり、1949年(昭和24)3月28日官有境内内271坪9勺無償譲与を受く。1964年(昭和39)駅下土地区画整理事業完成と新幹線開通に伴い町の発展目覚しく、氏子崇敬者数は急速に増加し、玉垣、社号標の建設を始め社務所を新築広く氏子住民の奉贄を得て、社頭の内容外観共に整備し、あまねく郷民の崇敬を集めている」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/e003eb863afce10644b31b755f6299f6.jpg)
帰宅後調べたら「石段の途中にある大楠は、推定樹齢600年。産土八幡神社の楠として、1997年5月1日に湯河原町指定の天然記念物とされた。」とWIKIに書いてありました。
真下から大楠を見上げて見とれちゃいました。思い出して参拝。
ここさ、ちょっと見賽銭箱がないと思ったら、お社の正面階段を上がった床に賽銭箱が埋め込んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/9c3033e518dbfe2239efe6f406efddff.jpg)
お社左の木も大きかったです。元は大きな木がいっぱいあったのかも?この樹種は何かしら?ニレっぽい。
さてと?次へ移動しよう!と振り向いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/13244101bcc6dda1afc5394a6e9fc237.jpg)
大楠は参道の石段の途中にあるのですが、十分でっかく見えた。巨木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/9789ca0e15bf46451300a61308a3df33.jpg)
境内の上から大楠の根元を見下ろす。見ようと思ってもなかなか撮影できないアングルで撮影できた。気づいてよかった。時計を確認。時刻は15時28分。いかん!先を急がねば〜。
湯河原駅を素通りして、駅前を西へ。湯河原といえば「温泉」の町ですから、駅前にはお土産物屋が立ち並んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/8b55e913fbcbb7adba8d1fbf11e70381.jpg)
道そばにこんなポスターを見つけた。次の目的地の巨木です。何やら湯河原観光のスポットになってる模様です。
15時23分到着。石段のしたから大楠を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/32bd6f360d292e6014ebed3479b8242a.jpg)
説明板発見:産土八幡神社
所在地:足柄下郡湯河原町城堀字城下321
御祭神:誉田別命(応神天皇)
由緒:創立1108年(天仁元年)と伝えられ、その他不詳。1873年(明治6)7月30日足柄県に於いて村社と定められ、1931年(昭和6)11月13日神饌幣帛料供進神社に指定された。
1947年(昭和22)神社制度の変革により宗教法人となり、1949年(昭和24)3月28日官有境内内271坪9勺無償譲与を受く。1964年(昭和39)駅下土地区画整理事業完成と新幹線開通に伴い町の発展目覚しく、氏子崇敬者数は急速に増加し、玉垣、社号標の建設を始め社務所を新築広く氏子住民の奉贄を得て、社頭の内容外観共に整備し、あまねく郷民の崇敬を集めている」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/e003eb863afce10644b31b755f6299f6.jpg)
帰宅後調べたら「石段の途中にある大楠は、推定樹齢600年。産土八幡神社の楠として、1997年5月1日に湯河原町指定の天然記念物とされた。」とWIKIに書いてありました。
真下から大楠を見上げて見とれちゃいました。思い出して参拝。
ここさ、ちょっと見賽銭箱がないと思ったら、お社の正面階段を上がった床に賽銭箱が埋め込んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/9c3033e518dbfe2239efe6f406efddff.jpg)
お社左の木も大きかったです。元は大きな木がいっぱいあったのかも?この樹種は何かしら?ニレっぽい。
さてと?次へ移動しよう!と振り向いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/13244101bcc6dda1afc5394a6e9fc237.jpg)
大楠は参道の石段の途中にあるのですが、十分でっかく見えた。巨木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/9789ca0e15bf46451300a61308a3df33.jpg)
境内の上から大楠の根元を見下ろす。見ようと思ってもなかなか撮影できないアングルで撮影できた。気づいてよかった。時計を確認。時刻は15時28分。いかん!先を急がねば〜。
湯河原駅を素通りして、駅前を西へ。湯河原といえば「温泉」の町ですから、駅前にはお土産物屋が立ち並んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/8b55e913fbcbb7adba8d1fbf11e70381.jpg)
道そばにこんなポスターを見つけた。次の目的地の巨木です。何やら湯河原観光のスポットになってる模様です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます