goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

総員離艦安全守則

2009年08月26日 06時35分12秒 | 
自衛隊ってかたくなに漢字表記なのね。
これ、普通総員離艦安全マニュアルだよね。
やたらカタカナ言葉を使いたがり何が言いたいのかわからない政治家も日本には存在しますが、絶対日本語つーか漢字表記されると理解するまで時間がかかるのが日本の現状では?と思いました。
イージス艦内はしらゆきにくらべると標語が少なかったのが残念でしたが、とっても天候が良かったので撮影出来ました。
しらゆきの方が標語は多かったんですけど、コンパクトカメラではピントも合わないし、シャッターも降りないという…。
ところで標語読める?
念の為書いておこう
『総員離艦安全守則
1、あわてるな。
2、衣服を着用せよ。
3、救命胴衣を装着せよ。
4、早く艦から遠ざかれ。
5、集団を作れ。
6、無理な泳ぎはするな。
7、水中爆発及びサメに注意せよ。』
あれ?サメって書いてあるよ…。うわっカタカナ表記始めて見たよ。へえへえへえ~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりしまの浮輪

2009年08月26日 06時17分37秒 | 
お約束。
護衛艦きりしまにも浮輪がありました。
さて、竹里館のホームページですが、昨日あれこれ更新してまして…。
疲れてたのです。
もう大分辞めようと思いつつキリのいい所までと頑張ったのが間違いでした。
うっかり、1行間違えてクリックした瞬間カテゴリー「新刊・既刊・通信販売方法」が消去されてしまいました。
ぎゃああああ~~~
消すつもりだったのはその下の…。
もう復帰出来ない~。
ということで、そのカテゴリーは現在接続されてません。つーか存在していません。
大体、最近ホームページの更新があんまり出来ていないのは理由がありまして、既に使えるメモリがほぼ限界なのです。
なので、メモリを消費する画像をアップする為には既にアップしてある画像を消去しないといかんのですよ。
で、昨夜完売本とか新刊・既刊のカテゴリーを更新してまして…。
んで、新刊ページをまるごと消去してしまった…と。
アホだ。
もうがっくり力尽きてふて寝したのだよ。
あれを1からもっぺん作らねばならんのか~。
や、1からじゃないな。
どこかにアップしている本の表紙画像や見本ページを探しながらHTMLを組まなきゃだから、マイナススタート?
やだ~~~!
や、やりたくない…。
でも新刊紹介ページは必要でしょう…。
ああ、にしてもあのクリックが悔やまれる…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚雷

2009年08月25日 06時36分46秒 | 
イージス艦は海上自衛隊の船なので、当然あれこれ装備がなされています。
あ、海上自衛隊は6隻のイージス艦があります。今月新しくもう1隻加わりました。
このきりしまは第4護衛隊群所属なので横須賀じゃなく呉に配備された船。一部の軍隊アレルギーの人が民間の埠頭の大桟橋に来るのを反対して、ボートを連ねて旗たてて来てました。
さて、画像は短魚雷です。こんな形をしてるんですね。解説版を読むまで、これが魚雷だとは気づきませんでしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イージス艦きりしまに乗船

2009年08月25日 06時00分24秒 | 
南極砕氷艦しらせの並びに護衛艦きりしまは停泊。
場所は横浜の大桟橋です。海フェスタのフィナーレを飾る6隻乗船体験の2隻目です。
来場者の一番の目的はしらせ。乗る前から行列し、下船まで1時間半かかったことに比べるときりしまの行列は短いっ。
いそいそと行列に加わったのですが、きりしまは艦橋昇りがありませんでした…。しかも、船内見学もない…。か~な~し~い~…。
開港祭の時のしらゆきは全部見えたのに…。
やっぱ、安全確保の為?一般客へのなんかの軍事情報流出を避ける為?
さて、イージス艦ってよく聞くけどイージス艦のイージスって何?
いただいて来たパンフレットによりますと、
『「AEGIS」とはギリシャ神話に登場する全能の神ゼウスが、平和の女神であり、戦士でもある娘のアテナに贈った「盾」からのこと。「全能の盾」にあやかり、アメリカ海軍が開発した新しいミサイル防御システムの名称となる』
とありました。へえ~。
ちなみに、きりしまの艦名の由来も載ってました。
『海上自衛隊の艦船の名前は「雪」「霧」「風」「雨」など気象・海象にちなんだもの。また「山」「川」など自然にちなんでつけられています。
きりしまは鹿児島県から宮崎県の連なる霧島連山から名付けられた。旧海軍では戦艦に同名が命名され27年間にわたり連合艦隊の主力艦として活躍しました』
だそうです。へえ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント終了~

2009年08月24日 15時09分39秒 | サークル/在庫情報
昨日8月23日のCOMITIA東京&S.C.CITY大阪で竹里館の夏のイベントは終了です。
秋のイベントは11月15日開催のCOMITIA東京は申込。11月1日のC.CITY東京はどうしょうか迷ってます。
大阪方面のイベントは来年1月のC.CITYまで参加がありません。
さて、昨日COMITIAにてスペースまでおこしいただきました皆様ありがとう&お疲れ様でした。
ちょうど1週間前、夏コミケットでも西1ホールの配置だったのですが、あまりに人が多過ぎてたどり着けなかったという方もいらしてたようで。うん、私も東ホールの創作少女スペースへ行くの諦めましたもん。それに比べるとコミティアはまったりと15時半の終了時間ギリギリまで楽しかったです。改めてコミティアのゆったりが嬉しく感じました。
さて、ある方が「コミケに参加してたのですか?気づきませんでした!」と、とってもふに落ちない表情でコメントをしてゆかれまして…。
考えて、心当りが一つ。
うちのサークル名は「竹里館出版局」です。
でもコミケットだけは「竹里館旅遊社」(「遊」はさんずい)で参加してるのです。これ、もうずっとそうなので、今後もこのままかと…。誠にお手数をかけて申し訳ありません。出来たら「竹里館旅遊社(ちくりかんりょゆうしゃ)」で検索かけて下さい。
コミケット程の巨大イベントともなると、求めるサークルさんの配置はリストで検索。リストはあいうえお順に掲載されているので、見落としがちになるのかも?
新しく出た本をすぐに見たいと思うのは当然ですよね。私も夏コミの1日目に配置されたサークルさんの本が欲しいっ!でも買えてないっ!いつ買えるのかな~?たぶん来年の3月だよな…。イベント売りしかしないサークルさんなのよ。
ちなみに、今年の冬コミケは竹里館は不参加となります。さすがに12月30日に開催は参加出来ません。ううっ、29日だったら参加出来たのに~。残念無念。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極砕氷艦しらせの判子

2009年08月24日 05時52分34秒 | 記念スタンプ
スタンプ好きですか?
私は結構大好き。
お出かけ用かばんの中にはスタンプ台を見つけたらすぐ押せるように、小さなノートが入ってます。
上の画像はしらせのパンフレットに押印したもの。画像からは大きさがわからないけど、これ大分大きいです。
スタンプの絵柄にペンギンが入っているのが高ポイント!
ということで、ここまでで南極砕氷艦しらせの紹介はおしまい。
明日から戦う船、イージス艦きりしまの乗船体験の画像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらせの救難艇

2009年08月24日 05時43分01秒 | 
南極砕氷艦しらせの救難艇です。
救難艇。恒例ですね。今までにも日本丸や海王丸に搭載されている救難艇を紹介しましたが、しらせはちと違う。
隊員さんにまたまた質問
「これ、1隻に何人乗れるんですか?」
「定員58名です」(多っ!?)
「どんくらい漂流出来る食料を積んでるんですか?」
「2週間分の食料と水を積んでいます」
2週間!?ずいぶん積み込んであるのね。やっぱ極地で漂流したら人の住む陸地まで遠いのでってこと?
がっちりした船の作りも大変興味深いです。
でもあまりの人の多さにうんざりです。階段が渋滞するのは危ないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のイベントスペースは?

2009年08月22日 18時37分51秒 | サークル/在庫情報
明日、8月23日(日曜日)は大阪と東京2カ所でイベント参加します。
サークル名はどちらも『竹里館出版局』です。
SUPER.C.CITY大阪 インテックス大阪6号館Dゾーンり62a 梅原沙実(キャサリン梅原)がスペースにてお待ちしてます。
大阪はEGG plant(くすかさん)とお隣合わせで参加します。
COMITIA東京 東京ビッグサイト西1ホールえ06a あられがスペースでお待ちしています。
画像は夏コミ合わせの梅原沙実の新刊『まだやる。さぬきの昼は具ないうどん ななたび!』26ページ¥200
です。
(ETC休日割引1000円開始!これはさぬきうどん喰いツアーの好機!と思ったのは皆同じ…)
よろしくお願いします。
合わせて夏コミ合わせの新刊『平遥古城』あられ44ページ ¥300と『ひこにゃん夏のお話』プルカラーコピー8P ¥50も搬入しております。
どちらも夏のイベントなので、暑さ対策はしっかりと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原のガンダム?

2009年08月22日 18時16分50秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
うちから自転車で30分以上漕いでお尻が痛くなった頃、相模原市立博物館に着きます。
8月30日までプラネタリウムで『ガンダム新体験 グリーンダイバーズ』というプログラムが上映中~。
お台場のガンダムもまだ見てないのに…。
薄曇りの朝9時半、でかけてしまいました~。や、第一の目的は目的は市立博物館で開催中の「スキスキ大好きカエル展』&博物館の向かいの宇宙科学研究本部の見学だったのですよ。
上映時間11時開始。 
観覧料:500円(高っ)
さて、肝心のガンダムですが、なんか、微妙にお台場のガンダムと形が違う。
でもちゃんとサンライズ製なのね。
んで、ガンダムのパイロットの声もアムロの古谷徹さんでした…。
あれ?でも画像のちらしの左中央にうっすら、エウーゴのパイロットが古谷徹って書いてある??
なんか、このよくわからないガンダムですが、ガンプラとなって売店で販売されてました~。
確か、2000円以上したような…。
あれれ?よ~く見ると、ちらしにはGMパイロット福山潤とも書いてある…。
ガンダムって初代しか見た事ないんだよな…。
コアなガンダムファンのみ必見のプログラムかも。
だって番組は30分しかないんだもん。それで500円って高過ぎる~。
決心するなら上映は8月30日までです。
最寄り駅はJR横浜線淵野辺駅から徒歩20分。もしくは小田急線相模大野駅からバス(相02系統)で「宇宙科学研究本部」下車5分など。
他にもJR相模原駅やJR上溝駅などからもバスの接続があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャプテン席の色

2009年08月22日 06時26分28秒 | 
南極砕氷艦しらせは海上自衛隊所属の船なので、乗組員も当然自衛隊員なのです。
艦橋の右前に赤いシートがありました。
なぜに赤色なのだろう??
「この席は誰の席か決まってるのですか?」
「艦長席です」
「なぜ赤色なのですか?」
「しらせの艦長は一佐です。一佐の席は赤です」
「へえ?」
「二佐の場合青色です」
「へえーへえー」
「艦船を何隻も連ねていく場合、黄色の提督席が有る場合があります」
「へえへえへえ~」
彼らにとっては普通のことも、一般人にはとっても楽しいです。
アニメの人なんか、大喜びじゃないかな~。萌えはどこにでも潜んでいると思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらせの操舵席

2009年08月22日 06時22分26秒 | 
乗った船で大概写してきたので、しらせでも写しました。
操舵席です。
しらせは大きな船なので、操舵席というより操舵室。大味なのは否めない~。
でもこの時、しらせの前に停泊していたのはイージス艦だってので、艦橋から見た視界は目に楽しかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ映画だと必ずこれが出て来る

2009年08月21日 08時36分27秒 | 
南極砕氷艦しらせ。
今年出来たばかりなので、新築の工場と同じ匂いがする。
画像はしらせの浮き輪です。
これ…ゴジラとかガメラとか船が沈みました~の雰囲気を表現する時に、絶対波間にぷかぷか浮くショットが出てくるよね。
やっぱり搭載している船の名前が浮き輪には書いてあるのね。
へえ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極砕氷艦しらせ隊員の服

2009年08月21日 08時30分38秒 | 
ふう。
南極の旅を一通り調べて満足したので、南極砕氷艦しらせに戻ります。
画像はしらせの後部格納庫にあった隊員さんのユニフォームです。
パニック映画や火災&地震&水害がテーマの映画やドラマなんかで見かけるユニフォームです。
やっぱり極地ともなるとそういう映画と同じ装備が必要なのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極の旅のポイントは上陸回数

2009年08月21日 08時14分13秒 | 旅々しい
南極というのは特殊な場所。
特殊な目的で調査研究する基地以外に人が住んでないので、船の桟橋はないのです。
でも大きな船でないと目的地までに時間がかかるし揺れるし、ちゃんと耐氷機能のついた船でないと居住性が下がって大変。
最悪、南極に着いた頃には船酔いでボロボロになってるという…(南極海は南極に近づく時にとても海流の荒れる場所があるってどこかで読んだような…。24時間以上大揺れの船になんか乗れるか~!)
なら、どうやって南極に上陸するの?
近くまで大きな船で行って沖で停泊。特別なボートに乗換えて上陸することになるのです。
画像の右下にあるゾディアックボートがそれです。
ここでポイント!
特別なボートは乗れる人員の数が決まっている。このボートの搭載が少ない船だと、客を全員南極へ上陸する、その後船に戻るだけで何時間もかかってしまうことに。
もし南極の旅へ行きたいなら、ここは大事なチェックポイントです。
あと、南極は普通の旅とは違い、いちいち船に戻らないと陸にホテルも移動出来るバスもない。
つまり、旅の間何度もボートに乗って上陸&船へ戻るを繰り返すのです。
ここでポイントが、せっかく南極まで行って、上陸したのがたった数回では残念な気持ちが増すばかり。
せめて10回くらいは上陸させて~と願うのが旅人の心情。
旅を選ぶ時は必ず確認しようと思いました。
でも私が実際南極へ行くことはないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極クルーズコース

2009年08月21日 07時56分34秒 | 旅々しい
南極の旅ってどんな??
ペンギンと遊べるのか?
氷山の乗れるのか?
謎は深まる…。
南極砕氷艦しらせ乗船から脱線しまくり、南極探訪26日間の旅の場合どこへ行くのか、ある会社の来年1月6日出発の旅を例に紹介します。
画像は旅行会社のパンフレットの抜粋。
日程を見ると、最初のフォークランド諸島へ到着するのが日本を出発して6日目!
ええ~移動交通機関が発達した現在でも1つめの訪問地まで6日もかかるのか~。
もちろん、戻って来る時も6日かかる。つまり往復で12日。26日の日程で、12日も!!
それでも正味14日も南極にいれるのはいいよな。
正確には南極大陸に上陸するのは旅の14日目以降か。
あ、ちなみに、画像の左下の弧を描く青い線。これが南極圏を示す66度33分。これより南がホンマモンの南極ですが、旅行会社のツアーではそこまでは行けない。でも各国の南極基地も大体南極圏の周辺にあるのです。ツアーには、イギリス基地訪問も組み込まれています。
ちなみに、ツアー代金は一番安い部屋で178万円。高い部屋だと219万円。ちなみに個室ではありません。これに航空機と船舶の燃油サーチャジ料などが加算されます。
コレを安いと見るか高いと見るかは個人の価値観念次第だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする