日本フルハーフを後に、相模川を昭和橋まで戻ってきた。
なるべくなら、同じ道を通りたくない人なのですが、川は橋を渡らないと向こう岸へ行けない。自転車なので、それも仕方ない。
さて、トップ画像はイチョウの木です。道ばたに唐突に出現したのですが、高さ30メートルはあろうかという大木です。
なんか、歴史ドラマがあるやもしれん。と自転車を止めると、大イチョウは道を挟んだ反対側に神社がありました。
私はピーンと来たね。
もともとはこの大銀杏は道の反対側にある神社の境内にあったんじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/53/ac853271859396835b7e44b4d8ae3ece.jpg)
閃きは正しかったです。
しかも!!
この大銀杏は由緒正しいものでした。
ナント!
植えたのはどうも源頼朝らしいんだよね~。だから樹齢は800年らしい。
昔は静かな夜にはイチョウが水を吸い上げる音か聞こえたと伝えられています。
なのに、なんでこないな酷い樹形をしてるのか?と言えば、そりゃあ、道路建設&電線。しかも排気ガスにさらされてて、根っこは際までアスファルト&住民のゴミ捨て場の側というとんでもない環境にさらされているからです。
不思議な形は枝を剪定してるから。
ちなみに、こんなに酷い環境にさらされている樹ですが、これでも神奈川名木100選に選ばれています。
名木100選の選定基準って少しは樹の環境も調査しないんですかね?そんで、樹の環境の改善指導も併せてやるとかないんですかね?
取り合えず、大銀杏にがんばれとつぶやきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c9/a93e496945657e10def6e8c1a081ed5a.jpg)
神社の名前は依知神社。赤城大明神。
なんかね~、平安時代、承平の乱を起こした平将門がこの地を訪れた時に、この辺りは相模川の氾濫で荒れていて、それを見た将門がなんとか復興の手助けをしたいと思い、赤城山の馬を献上したところ、馬のめざましい働きで、これを喜んだ村人たちは、平将門と赤城山の馬を神社に祀り、赤城明神社としました。ってことらしい。
今では見る影もない小さな神社ですが、かつては境内で競馬を度々やれる場所だったらしい…。いつの時代に零落したんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9a/be9ca6528a1fa6b1654e4603c3c0340d.jpg)
依知神社を後に昭和橋を渡った所で、行きとルートを変える。
相模原市側には無量光寺があります。
なるべくなら、同じ道を通りたくない人なのですが、川は橋を渡らないと向こう岸へ行けない。自転車なので、それも仕方ない。
さて、トップ画像はイチョウの木です。道ばたに唐突に出現したのですが、高さ30メートルはあろうかという大木です。
なんか、歴史ドラマがあるやもしれん。と自転車を止めると、大イチョウは道を挟んだ反対側に神社がありました。
私はピーンと来たね。
もともとはこの大銀杏は道の反対側にある神社の境内にあったんじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/53/ac853271859396835b7e44b4d8ae3ece.jpg)
閃きは正しかったです。
しかも!!
この大銀杏は由緒正しいものでした。
ナント!
植えたのはどうも源頼朝らしいんだよね~。だから樹齢は800年らしい。
昔は静かな夜にはイチョウが水を吸い上げる音か聞こえたと伝えられています。
なのに、なんでこないな酷い樹形をしてるのか?と言えば、そりゃあ、道路建設&電線。しかも排気ガスにさらされてて、根っこは際までアスファルト&住民のゴミ捨て場の側というとんでもない環境にさらされているからです。
不思議な形は枝を剪定してるから。
ちなみに、こんなに酷い環境にさらされている樹ですが、これでも神奈川名木100選に選ばれています。
名木100選の選定基準って少しは樹の環境も調査しないんですかね?そんで、樹の環境の改善指導も併せてやるとかないんですかね?
取り合えず、大銀杏にがんばれとつぶやきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c9/a93e496945657e10def6e8c1a081ed5a.jpg)
神社の名前は依知神社。赤城大明神。
なんかね~、平安時代、承平の乱を起こした平将門がこの地を訪れた時に、この辺りは相模川の氾濫で荒れていて、それを見た将門がなんとか復興の手助けをしたいと思い、赤城山の馬を献上したところ、馬のめざましい働きで、これを喜んだ村人たちは、平将門と赤城山の馬を神社に祀り、赤城明神社としました。ってことらしい。
今では見る影もない小さな神社ですが、かつては境内で競馬を度々やれる場所だったらしい…。いつの時代に零落したんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9a/be9ca6528a1fa6b1654e4603c3c0340d.jpg)
依知神社を後に昭和橋を渡った所で、行きとルートを変える。
相模原市側には無量光寺があります。