まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

明日から明治神宮鎮座百周年祭

2020-10-29 13:45:52 | お出かけ 東京



明治天皇と皇后の昭憲皇太后をご祭神として
1920年に創建された明治神宮は、
11月1日に鎮座百年祭を迎えます。







その時に奉納された木々が育ち、
今はうっそうとした森となっています。







百年の歩みを絵や写真で綴られています。







10月30日から11月1日の3日間、
参道に奉祝献灯『夢鈴』を掲出して
夜間特別参拝の実施が予定されています。







百年前に全国から10万本の献木と延べ11万人の
青年奉仕団によって造成された社にともる提灯に
短冊の奉納をしようと思います。







神楽殿と特設テントでも受付をしていました。
奉祝のあかり『夢鈴』を奉納、
短冊は参道に10月中旬から掲げられます。







明治神宮の備林ヒノキ材で特製した
短冊の左側に夢や願い事を書き、
右側は特別奉納記念品として持ち帰ります。







境内の中央に回廊をめぐらした社殿が建ち、
北・西・南から参道がのびおり、
その3つの参道に掲げられています。







日本一の初詣参拝者を誇る明治神宮。
奉納される方は数知れず、何枚も重なる短冊から
自分が奉納した短冊を探すことは諦めました。







こちらは西側の参道で、参宮橋方面です。

東京都渋谷区代々木神園町1-1

2020.10.4
コメント