毎年12月2日、3日に行われる秩父神社の例祭、
日本三大曳山祭りの一つ「秩父夜祭」を
資料や実演で紹介する展示館です。

「52席の至福」乗車日の前日、当日、翌日の
いずれか1回限り入館料が無料になります。
入館したことはありますが、
久し振りに入館したいと思います。

昭和の名工による豪華な屋台と笠鉾が、
1台ずつ常設展示されています。
秩父夜祭における屋台の曳行や街中の雰囲気を
音と映像によりバーチャル体験できる
プロジェクトマッピングや、
秩父の四季の祭りを立体映像で楽しみます。

2階は秩父夜祭の歴史や構成、関係資料を展示しています。
秩父夜祭を実際に見たくなってしまうと思います。
私は20代の時に一度行ったことがありますが、
寒さは苦手なので、リピートがなかなかできません。
極寒の秩父の夜空にあがる花火の美しさ、
団子坂を笠鉾・屋台が一気に曳き上げられる
勇ましくも豪華絢爛、荘厳な祭りの光景は、
昨日のことのように思い出されます。
ユネスコ無形文化遺産へ正式に登録された
「秩父祭の屋台行事と神楽」。
国の重要無形民俗文化財及び重要有形民俗文化財に指定、
一度は見ておきたいお祭りの一つかと思います。

秩父市の中心地に位置する秩父地方の総鎮守、
秩父夜祭で知られる関東屈指の古社の一つ秩父神社。
「秩父まつり会館」からも近いので、
ぜひ立ち寄ってみてください。
秩父市番場町
2022.1.30