まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

アパホテル京成成田駅前

2011-05-18 13:36:39 | ホテル・旅館

成田国際空港に午前7時25分集合のため迷わず前泊。
少しでもベットで眠りたいまるみです。
以前から気になっていたアパホテルを予約しました。
(不景気の中、ホテル数が増加)

ビジネスホテルを利用したことはあまりないのですが、
リーズナブルな料金でここまでの設備はスゴイ
タオルや歯ブラシの色分けがされていたり
寝具にもこだわりを感じます。





ラジウム人口温泉大浴場があるのもポイントが高いです。
狭いバスルームを利用するより
出国前はのびのびと入浴したいものです。

一階には、24時間営業のコンビ二。
駐車場が先着順で数も少ないのは難ですが、
駅から近いのであまり問題がないのかもしれません。
空港までの送迎バスもあります。

しかし、もう利用することはないでしょう。
成田は、ホテル激戦区ですからほんの少しプラスするだけで
広くて快適に過ごせるホテルが選べます。

空気清浄機はありましたが、毛足の長いカーペットに
ホコリも目立ち、アレルーギーのまるみは
咳、くしゃみ、鼻水でよく眠れぬまま朝を迎えました。

朝食は6時15分開始なので、朝一のバスでは間に合いません。

京成成田駅の東口から1分とありますが、
ナガ~イ階段を重いスーツケースを持って降りるのも難でしょう。
エントランスを入ってフロントの手前に
客室エレべーターがある造りも気になります。

アパホテル京成成田駅前
千葉県成田市花崎町906

2011.4.27泊
コメント

ゲゲゲ散策 境港駅周辺

2011-05-17 00:06:20 | お出かけ 山陰・山陽

昭和34年から調布市民になった
漫画家の水木しげる氏ですが、生まれ故郷は境港市です。
(大阪府で生まれ、生後1ヵ月で境港へ)

調布市では市民バスが鬼太郎でラッピングされていますが、
境港市で見たのは鬼太郎の観光バスです。

JR境港駅前から本町アーケード街までの約800mの
「水木しげるロード」に鬼太郎や目玉おやじをはじめ、
約130体以上の妖怪ブロンズ像が並んでいます。
妖怪グッズなどおみやげものショップが軒を連ねています。





駅から5分程歩くと妖怪神社があります。
一反木綿をデザインした鳥居をくぐると御神体が…
ここでお参りしたかたが宝くじの高額当選したと聞きましたが、
まるみは確認していません。

さらに5分ほど歩くと水木しげる記念館があります。
妖怪の世界をじっくりと楽しめるでしょう。





境港へ行ったのは6年前、
「ゲゲゲの女房」の前ですから随分と
変わってしまったかもしれません。
当時はねずみ男も自転車に乗っていましたけれど。

鳥取県境港市

2005.9.11
コメント

ゲゲゲ散策 調布駅周辺

2011-05-16 00:08:28 | お出かけ 東京

水木しげる夫人・布枝さんの自伝をもとにしたドラマ「ゲゲゲの女房」
昭和の懐かしい風景とともに、激動の人生を描いた
家族の絆の物語は社会現象にまで発展し、話題となりました。
用事があって調布へ行ったので、少し歩いてみました。





調布駅北口から5分程歩いたところに
調布市観光協会の「ぬくもりステーション」があり、
水木しげる展コーナーやグッズの販売、
鬼太郎の特別住民票の随時交付コーナーなどがあります。





座るの忘れちゃったぁ

また少し歩くと、「天神通り商店街」へ。
鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男、ねこ娘、ぬりかべと
随所で妖怪たちのモニュメントに出会えます。
ここは、布多天神社の表参道になります。





布多天神社は、多摩地区有数の古社、
学門成就、商売繁盛などのご利益があるそうです。

テレビでパワースポットと紹介もされたとかで
「御神牛」のパワーをいただこうと
多くの人が撫でるので鼻がピカピカです。





「墓場鬼太郎」の話の中で、神社の奥の雑木林に
鬼太郎が住んでいるとされています。

鬼太郎に会えるかも

東京都調布市

2011.4.24
コメント

江戸東京博物館

2011-05-15 00:50:36 | ミュージアム

昔の人々の暮らしぶりが豊富な資料や復元模型を通して、
手に取るようにわかる
楽しみながら学べる博物館です。

5階、6階が常設展示室になっていて、入り口は6階の自動改札。
原寸大の日本橋を渡ると江戸城へ。

武家屋敷、寛永の町人地など展示、
大名の乗り物を体験することができます。

5階では江戸と東京のゾーンに分かれ、
順路に従って進むと時代の変遷をたどることができます。





武士の暮らし、町の暮らし、江戸の商業、江戸の美…
ここでは、纏、肥桶、千両箱などを
担いだり、持ったりの体験ができますが、
まるみは重たいものを持つのは遠慮しておきます。





豪華絢爛の芝居と遊里、
ここで写真を撮られる方が多いようです。
東海道四谷怪談のからくり模型の実演もあります。

人力車やダルマ自転車に乗り、写真を撮って東京ゾーンへ。
鹿鳴館、ニコライ堂、銀座煉瓦街、電気館…
昔の暮らしを体験する体験コーナーと続きます。

東京都江戸東京博物館
東京都墨田区横網1-4-1
コメント

映画 キッズ・オールライト

2011-05-14 00:07:51 | 映画(劇場鑑賞)
第83回アカデミー賞4部門ノミネート!
第68回ゴールデングローブ賞2部門受賞!!
ベルリン、サンダンス、各国の映画祭で賞賛された話題作。

アメリカ西海岸に暮らすある一家のひと夏を描いた作品。
両親と大学進学を控えた優等生の長女ジョニ18歳、
反抗期の弟レイザー15歳。
いつも4人で食卓を囲む、明るく穏やかな生活。

でも、ジョニとレイザーには、二人のママがいます。
遺伝子上のパパは一緒ですが、二人は腹違いの姉弟でした。
同性夫婦がそれぞれに出産したからなのですが、何だか複雑。
本当に良い子に育っているのだけれど…。

セリフではなく、俳優の表情や演技で語らせる
監督の手腕がウマイ
両親役のアネット・ベニング、ジュリアン・ムーアの
実力派女優の申し分ない演技力があるからです。

どこの家庭でも起こりえるようなことを描いてます。
可笑しくて、切なくて…大人の映画。
学生時代に観たとしたら受け入れられたかどうか…。

自身も精子提供を受けて出産した監督が
現代家族の新しい定義を投げかけています。

監督・脚本 リサ・チョロデンコ

シネ・リーブル池袋

2011.5.10
コメント (2)

国立西洋美術館 CAFE すいれん

2011-05-13 00:07:15 | ミュージアム


国立西洋美術館の中庭に面した明るいカフェ。
1979年、ル・コルビュジエの設計した本館と
一体に機能するように新館が増築されたときに
造られた緑深い中庭。

ケヤキ、銀杏、楠などが植えられた中庭を見渡せる
特等席がここのカウンター席です。
一人でも良いし、たまには並んで座って同じ風景を見ながら
コーヒーブレイクも素敵でしょう。





ランチコースなどのお食事メニューも豊富ですが、
まるみの今日のランチは、入り口に大きな写真があった
お店自慢のオムライス<オムレツ風>

ふわとろ卵とデミグラスソースの相性抜群
美味しくて満面の笑みがこぼれます。
食事とセットでドリンクは260円。

美術鑑賞も意外と体力を使うというか…
お腹がすくし、ノドもかわくのでここでブレイクしてみては?
支払いにはスイカやクレジットカードも使えますよ。

美術鑑賞しなくてもカフェの利用はできます。
JR上野駅(公園口出口)徒歩2分
美術館休館日は休業です。

2011.4.15
コメント

国立西洋美術館 

2011-05-12 00:17:18 | ミュージアム


西洋美術が専門の国内唯一の国立美術館。
実業家松方幸次郎の370点のコレクションからスタート。
(川崎造船所初代社長)

中世末期から20世紀初頭までの絵画、彫刻、
工芸まで多数所蔵しています。





ル・コルビュジエ設計の建物が世界遺産登録に推薦され、
世界遺産になる可能性があります。

1998年、大規模免震工事を行い、
芸術作品を地震から保護する対策がとられています。
有名なロダンの彫刻「考える人」にも
免震工事が施されています。





オーギュスト・ロダン 地獄の門 松方コレクション

必見の名画は、クロード・モネの「睡蓮」晩年の作品です。
妻を亡くし、白内障に苦しめられ失意と絶望の中で
描かれた作品といわれています。

まるみが惹かれたのは、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール。
現在残る真作は40点に満たないとはフェルメールのようです。
一見荒々しい印象ですが、皺の細部まで克明に描写し、
光の取り扱いも洗練されています。
彼の他の作品も気になってきました。

国立西洋美術館
台東区上野公園7-7

2011.4.15
コメント

映画 レンブラントの夜警

2011-05-11 00:07:15 | 映画(劇場鑑賞)

1642年、36歳のレンブラントは人生の絶頂期にいました。
一流の肖像画家としての名声がヨーロッパ中にとどろき
莫大な富を得、待望の男子も誕生。

しかし、オランダの至宝で門外不出の名画「夜警」の完成後、
彼の人生は転落していきます。
それは、レンブラントがあるスキャンダルを
絵筆を武器に暴露したことから始まったのです。

アムステルダムの市警団から集団肖像画を依頼されます。
注文主の人となりを知り、画家が肖像画を描いたこの時代、
レンブラントは、汚らわしい罪の臭いを嗅ぎつけてしまいます。

肖像画は完成しますが、妻を亡くし、
市警団の残忍な復讐劇が始まるのです。
正義を貫いたレンブラントは、富と名声の代わりに
真実の愛を得たのです。

まるみがアムステルダム国立美術館で、
「夜警」を目にしたのは2006年5月でした。
なんて素晴らしい絵なのだろうと
その場から離れ難いものでした。

肖像画にしては少しユニークで、謎に満ちています。
その謎をこう解釈しても良いかもしれないと
映画を観て思いました。

この映画は、当時のオランダを知る上でも役に立つでしょう。
オランダへ行く前に、
レンブラントをもっと知りたい人におススメ

脚本・監督 ピーター・グリーナウェイ
キャスト  マーティン・フリーマン、エミリー・ホームズ他
2007年/カナダ・フランス・ドイツ・ポーランド
・オランダ・イギリス合作映画

テアトルタイムズスクエア(閉館)

2008.1.28
コメント (2)

国立西洋美術館 レンブラント 光の探求 闇の誘惑

2011-05-10 00:15:03 | ミュージアム

レンブラント・ファン・レイン(1606-1669)は、
「光と影の魔術師」「明暗の巨匠」と呼ばれる
17世紀を代表するオランダの画家。

レンブラント芸術における
明暗表現の多様性を探る展覧会です。





<アトリエの画家>ボストン美術館 初期(1628年頃)の絵画

約100点の版画のうち約30点は和紙に刷られたものです。
レンブラントは1647年頃から
東インド会社を通じてもたらされた
和紙を最も重要な用紙として使い始めました。

白さを強調する西洋紙と違い、コントラストが柔らかく、
温かな光を感じることができるからです。
少しのインクで写すことができたので
版の磨耗も防ぐことができました。

紙の違いによる豊かなバリエーション、風合いに魅せられます。
並んで展示されていますから比較もしやすいでしょう。
モノクロの版画に油絵に劣らない多彩な表情があることを
レンブラントは伝えたかったのではないでしょうか。





<貝殻>レンブラントハウス 貴重な静物画の1枚です。





<三本の木>東京、国立西洋美術館

レンブラントファンのまるみとしては
彼の作品を堪能できて、本当に幸せな時を過ごせました。

国立西洋美術館 

東京都台東区

2011.4.15
コメント

Bunkamuraザ・ミュージアム フェルメール<地理学者>とオランダ・フランドル絵画展

2011-05-09 00:20:23 | ミュージアム
17世紀、海の覇権を握ったのは、スペインから独立したオランダ。
そのオランダ17世紀絵画とフランドル絵画の
見事なコレクションを所蔵するドイツのシュテーデル美術館。
その中から95点の絵画作品が展示されています。

注目は、東京初上陸のフェルメール<地理学者>
貿易大国オランダの航海に欠かせない「地理学」をテーマとし、
地理学者の仕事道具、地図、地球儀、コンパスと定規など
裕福なオランダ市民の生活の品々を見ることができます。





地理学者が身につけている上着は「ヤポンス・ロック(日本の着衣)」と
呼ばれるもので日本の着物やその模造品を指します。
当時それらは裕福な市民階級の間で流行し、
ステータス・シンボルでした。

特別出品として松浦史料博物館の
1700年製の地球儀や天球儀も展示され、参考になります。

<地理学者>の絵の前で、ウットリのまるみです。
出来るのなら何時間でもこの作品の前にいたいのですが…

地理学者は、いったい何を見つめているのでしょう。
この眼差しがたまらない魅力です。

デルフト焼きも豪華なゴブラン織りも
印刷ではその良さが伝わらないでしょう。
実際に絵を見るべきです。

レンブラント、ルーベンス、ブリューゲル、フランス・ハルス
魅力ある作品が揃っています。

なぞの画商が案内をする音声ガイドも楽しいです。
ナレーションは佐々木蔵之介さんです。

Bunkamuraザ・ミュージアム

東京都渋谷区
東急本店横

2011.4.20
コメント

富山湾と立山連峰

2011-05-08 00:15:13 | お出かけ 中部

富山湾越しに立山連峰の3000m級の山々を望むことができました。
シーサイドラインからパノラマのように広がる日本海と
水平線越しに浮かぶ北アルプスの絶景に
シャッターを切る回数が増えます。

ず~っと眺めていたい





高峰が海上から眺望できるところは、
世界でも雨晴から氷見の海岸にかけてと
南米チリのバルパライソの2ヶ所しか
確認されていないとのことです。

しかも空気の澄んだ晴れた日にしか
見ることのできないものです。

天候の変化が激しい北陸を旅する者にとって、
この風景を目にできるなんてラッキーです。

富山県高岡市or氷見市

2011.3.28
コメント (2)

端龍寺と前田利長公墓所

2011-05-07 00:31:09 | お出かけ 中部

端龍寺は加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため
三代藩主利常公によって建立された寺です。
今年の2月4日にも訪れましたが、
雪で覆われていた境内にも春が訪れていました。

その時に果たせなかった前田利長公墓所を訪れてみました。
周囲に堀を構えたその墓所の豪壮なこと
武将のものとしては全国的にも珍しいもので
国の史跡に指定されています。

造営当初は1万坪と現在の3倍あり、
戦国武将の墓としては国内最大級です。
武将のものとしては全国一の高さの石塔でもあります。





利長公には男子がなく、異母弟の利常を養子として迎え隠居。
全ての財産を譲られたことに感謝して、
これだけの墓所を造ったとか。

前田利長公とは、前田利家とまつの長男
信長、秀吉、家康に仕え加賀藩の礎を築いた方です。
(江と同じ時代を生きていたのですねぇ)

富山県高岡市

2011.3.26
コメント

西武連敗ストップにホッ!!

2011-05-06 11:32:01 | 埼玉西武ライオンズ
旅行を終え、機内で新聞を見ると西武が断トツの最下位に
疲れがドーッと出ちゃうのよね。

やっとホームゲームで、勝てるかと思ったら
ホーム開幕が逆転負け、翌日も大量失点。

まるみは、39度の熱を出してダウンしちゃいまいした。
昨日は、BSで見ていたけれど起きているのがつらくて
寝室に戻ってラジオを聞きながらウトウト

連敗が続く時こそベテランの活躍が期待
38歳の西口投手がそれに応えてくれました。
女房役のギンちゃんも前日の途中交代の悔しさをバネに今期初HR
二人のお立ち台も微笑ましかったな。

これでまるみの体調も良くなるはずなんだけれど…。
コメント (4)

日本一の七輪

2011-05-05 00:12:50 | お出かけ 中部

七尾市の「能登食祭市場」の入り口に展示されている七輪、
市内にある株式会社丸越工業が製作しました。

高さ150cm、直径175cm、重さ約1t。
「日本一の七輪でカキを焼く!」というイベントで
約1000個のカキが無料で配られたことがあるそうです。
(美味しそう食べてみた~い

軽量かつコンパクトで移動も容易な調理用の炉である七輪。
熱効率が極めて高いため、燃料を節約できます。
特に焼き物料理に向きます。
災害時の炊事熱源として見直したいアイテムです。

石川県七尾市府中町員外13-1

2011.3.28
コメント

のと鉄道

2011-05-04 00:36:16 | 日本の鉄道・交通

石川県などが出資する第三セクターの鉄道であるのと鉄道。
七尾駅から穴水駅までの33.1kmを結び、
一日に上下34本を運行しています。

車両はNT200形で、8つの駅で停車し、
コトコトンコトコトンと走ります。





穴水駅は、朝市や千枚田の輪島市、
見附島の珠洲市などへ向かう路線バスの発着駅です。

穴水駅の売店で、平成22年9月18日に限定500個で販売された
「恋路ゆき」のキーホルダーを購入しました。
学生時代にその名に惹かれて、途中下車した駅です。

多くのカップルが訪れて賑わったこの駅も
営業廃止となって6年が経ちました。





ボタンを押してドアを開け、乗車します。
ワンマン運転で車内には、バスのような料金表示があり、
全線乗車すると料金は810円です。





一番印象に残った駅は、能登中島駅。
演劇ロマン駅の愛称がある駅で、
「無名塾」が合宿に来ている演劇の町の玄関口。

構内に留置されている青い車両は郵便車の「オユ10」
全国各地を郵便物を車内で仕分けしながら走りましたが、
鉄道郵便が廃止された昭和61年に全車が引退しました。

製造された72両のうち保存された
2両のうちの1つという貴重なものです。





車窓からは、海越しに北アルプスの山並みが浮かび上がります。
道路と並行して走っている区間があまりなく、
海を間近に見られる列車として、嬉しさもひとしおの路線。
七尾駅まではあっという間の40分でした。

2011.3.28
コメント (2)