goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

GW「ノルウェージャン ジュエル」南国の楽園夏色クルーズ 横浜ベイブリッジが見えてきてしまいました!!

2018-12-16 00:52:01 | 2018GWノルウェージャンジュエル 南の島クルーズ



ついに横浜ベイブリッジが見えてきました!!
楽しいこともあった今回のクルーズも
終了の時間が迫ったと思うのが、
横浜ベイブリッジが見えてきた瞬間です。







横浜港大さん橋国際客船ターミナルが見えていますが、
下船するまでクルーズは終わりではありません。
入港しても下船するまでに時間もかかります。







横浜港での下船は、午前7時半頃から始まります。
部屋に届けられた荷物のタグにより、
下船時間が分けられており、希望通りに
最終の時間のラベンダー色のタグが届けられました。







部屋の利用は午前8時までとなり、
荷物を持って出なければなりません。
忘れ物がないかを確認し、
出ていくことにしましょう。







こうして『NORWEGIAN JEWEL』の
文字を見下ろすのもこれが最後です。

最終下船時間は、9時45分、
それまでは公共エリアで過ごします。







毎日のように賑わいを見せていた
プールデッキも片付けをしています。







隣には、GW日本一周クルーズを終えて
横浜港に戻ってきたにっぽん丸の姿があり、
ちょと複雑な気持ちになりました。







にっぽん丸のGW日本一周クルーズに乗船し、
その素晴らしさを実感していましたし、
今年もにっぽん丸に乗船していれば、
満足のいく船旅ができたはずです。
使うお金は、2倍以上にはなりますが・・・。

神奈川県横浜市

2018.5.6
コメント (2)

牛たん焼き 仙台辺見 南青山店

2018-12-15 09:12:32 | お出かけ 東京



駅からハイキングの原宿散歩のコースで立ち寄った
「牛たん焼き 仙台辺見 南青山店」
牛タンの傍らにちょこっと添えられた味噌が、
程良くピリ辛、厚切りの牛タンも美味しかったです。







コース上にあったお店で東京メトロ外苑前駅から
180m程の所にあるお店です。

入ってみたいレストランはいくつかあったものの
ランチには早かったり、行列ができていたり、
辿り着いたのがこちらのお店でした。
並んでいたのは3名、待っても良いと思えました。

こちらは店名の中に「仙台」とありますが、
仙台にも東北にも店舗はないようです。

「仙台牛タン」 の始まりは、第二次世界大戦後、
大量に牛肉を消費する駐留米軍が残した
タンとテールを有効に活用するためだったとか。







牛タン上ランチ1150円

「牛タン定食」は、当時の食糧難を反映した「麦飯」、
冷蔵庫が普及する前の時代なので「野菜の浅漬け」、
考案者の出身地である山形県の伝統料理「味噌南蛮」、
炭火による牛タン焼き、テールスープ。

牛タンは高蛋白質の割に脂肪が少ない食材ですが、
自宅で調理するより、やはり外食になります。







ランチドリンクのオレンジジュースとアイスコーヒー。
どちらも税込み100円とうれしい価格です。
11月といっても暖かい一日で、
歩くと汗ばむ陽気でした。

東京都港区南青山2-22-1 竹谷ビル 2F

2018.11.10
コメント

JR駅からハイキング 訪日観光目線で再発見!流行原宿散歩

2018-12-14 00:23:25 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)



訪日観光客も集まり、若者に人気の街・原宿界隈で
注目されるスポットを巡り、魅力を再発見。

本日のスタートは、JR原宿駅竹下口ではなく
駅前にある原宿ツーリストインフォメーションセンター。
存在は知っていましたが、入るのは初めてです。







訪日観光客に対し、パンフレットの配布や道案内を行い
国内観光地の魅力を発信しているセンター。
オプショナルツアーの販売やホテル・旅館・
レストランの予約も請け負うそうです。







原宿駅も周辺も着々と工事が進んでいます。







最初の目的地は、1920年に創建された明治神宮へ。
70万㎡の広大な敷地に献木された約10万本の
人工林が、豊かな鎮守の森へと成長しています。
例年、初詣は日本一の参拝者数で知られています。







860年、慈覚大師が八幡神社として創建した鳩森八幡神社。
境内の富士塚は、富士山信仰に基づき自然岩の登山道、
クマザサ、山頂の奥宮など富士山を再現しています。







今年も何かと話題を振りまいた将棋界ですが、
その総本山である日本将棋連盟が置かれ、
プロ棋士の対局が行われる将棋会館。
映画のロケ地として使われることもあります。







1階は売店、2階は道場でここまでは入場が可能でした。
この機会にちょっと覗いてみると道場では、
明日の藤井聡太七段を目指している
子どもたちがたくさんいましたよ。







この記事を作成中に気づいたことですが、
地図のルートとは違う道を歩いて神宮外苑へ。
ここは都内でも有名な心霊スポットの一つ。

前の東京オリンピックの際に
トンネルになりましたが、上は墓地。







着々と工事が進んている新国立競技場。
ここには明治公園があり、神宮球場での
野球観戦では公園を通り抜けて行きました。







東京オリンピックが待ち遠しいなぁと思いながら
第2球場に沿って歩き、明治神宮外苑へ。







明治神宮外苑の一番の名所のいちょう並木。
周辺のいちょうより黄色く色づくのが早いようです。







青山霊園は、桜並木が名所です。
明治維新の功労者や文学者・科学者・
芸術家・政治家等の著名人が多く眠る場所、
忠犬ハチ公も眠っています。







鉄道王として知られる初代根津嘉一郎氏の
蒐集品を基に1941年に開館した根津美術館は、
国宝、重要文化財を多く含む
7400件のコレクションがあります。







日本・東洋美術の名品を数多く収蔵・展示する
美術館を訪ねたあと、ケヤキ並木が続く緑豊かな
散歩道としても人気の表参道を歩きます。







表参道のアップルストアを曲がり、
「旅と本と珈琲とOmotesanndo」が6番目の目的地。
スペシャルティコーヒーの「猿田彦珈琲」が入るほか、
厳選した1500冊の本が並んでいます。







ここからは地図をよく見て歩かないとわかりません。
どうやら7番目の目的地がこちらの2階にある
「HARRY 原宿テラス店」で、カワウソ、チンチラ、
ハリネズミといった動物たちと触れ合えるとか。
触れ合い体験料は、30分1500円。







8番目の目的地は「6%DOKIDOKI」
1995年にアーティスト増田セバスチャンがプロデュース、
“センセーショナル・カワイイ”商品が購入できるとか。







私にはこれがカワイイとは思えません。
もう2階へ上がっていく元気もなく、
9番目のスクィーズショップは確認もしませんでした。







竹下通りを通ってスタート地点に戻るというコース。
この日のウォーキングコースが与えた刺激が多く、
睡眠不足を補おうとお昼寝をしようと思っても
眠ることができませんでした。

歩行距離:約8.5km

東京都渋谷区・新宿区・港区

2018.11.10
コメント

GW「ノルウェージャン ジュエル」南国の楽園夏色クルーズ クルーズ最後の夜に レ・シルク・ビジュー

2018-12-13 00:23:10 | 2018GWノルウェージャンジュエル 南の島クルーズ



ノルウェージャン ジュエルのプロダクションショーで
クルーズ最後の夜のショーを締めくくります。
アクロバットなショーがNCLのウリだと思います。

アラスカクルーズ最後のショーも
思い出に残る夜になりました。

  

フランス語で「bijou」とは宝石の意味ですが、
光り輝くカラフルな宝石を巡る世界旅行に出発







素晴らしいショーの後には、
オフィサーのお別れの挨拶に続き、
旅行会社のスタッフまでもが、
華々しく登場してくるではありませんか。







裏方は裏方に徹するべきたと思いますが、
興ざめしてしまいました。
最大手の旅行社のチャータークルーズでも
こんなことはしなかったのに。

感極まって涙する人までいて、
どうしたものかと思ってしまいました。







お見送りの際に登場しするなら理解できますが、
この旅行社を利用しませんし、
チャータークルーズも懲り懲りです。

不満点を挙げればきりがなく、
嫌な場面がよみがるのでこのくらいに。

2018.5.5
コメント

青の洞窟 SHIBUYA 2018

2018-12-12 00:18:18 | お出かけ 東京



渋谷の冬の風物詩「青の洞窟SHIBUYA」。
2014年から開始されたイルミネーションイベント。
急に寒くなり、イルミネーションが恋しくなり、
若いカップルの中に混じってきました。







「青の洞窟」ブランドのCMに登場する、
BLUE CUBEも設置され、
フォトスポットとして大人気で長蛇の列。

内装には全面鏡張りに青色の装飾を施し、
幻想的な空間を演出されています。







寒いのでホットチョコレートが恋しくなります。







『青の洞窟 Blue Parks』もオープン。
日清フーズの「青の洞窟 ボロネーゼ」や
「青の洞窟」をイメージしたブルーシャンパンや
ホットブルーレモネードが提供されています。







幻想的に煌めくイルミネーションが、
より幻想的に見えました。

中に入ってみると「光」が動く演出に加え、
鈴やベルの「音色」が加わり、
目でも耳でも体感的にイルミネーションを
楽しむことができるようになっています。







光が反射されるように下に敷き詰められていましたが、
人が多くてCMのようには行きませんが・・・。







渋谷公園通りから代々木公園ケヤキ並木までの
全長約800mの区間が、約60万球の
青のLEDライトの光に包まれ、
幻想的に煌めくイルミネーションを楽しめます。







世界的に最も有名な青の洞窟(Grotta Azzurra)と言えば、
こちらイタリアのカプリ島にある海食洞です。
今年7月に大変な思いをして実際に行きましたが、
小舟でチップを弾んでも洞窟を2周するだけ。







「青の洞窟 SHIBUYA 2018」なら
2018年11月30日(金)〜12月31日(月)の間、
毎日17:00〜22:00まで無料で楽しめるイベント。
気軽に立ち寄れるアクセスの良さもポイント







ロマンティックな青い光と、エモーショナルな
鈴の音色で平成最後の冬を華麗に彩ります。







一帯が青色の光に包まれるロマンチックな
イルミネーションを体感してみては?

東京都渋谷区

2018.12.10
コメント

熊川哲也 Kバレエ カンパニー くるみ割り人形 オーチャードホール

2018-12-11 00:02:56 | 観劇・ミュージカル・バレエ・コンサート

2005年の初演以来、毎年クリスマス・シーズンの上演を継続し、
バレエ観客の裾野を大きく広げてきた超人気作の上演。

壮大なスケールと驚異の完成度、さすがのKバレエ。
オーケストラの生演奏でチャイコフスキーの音楽も堪能し、
一足早くクリスマス気分を味わえました。

前日は映画で「くるみ割り人形」を楽しみましたが、
やはり「くるみ割り人形」は、
バレエで楽しむ作品であると思いました。

第1幕の粉雪が舞い散るシーンに圧倒され、
第2幕中国人形やアラビア人形の動きに釘付け、
マリー姫にウットリでした。

音楽はあるものの身体表現によって能弁に語りつくす
“言葉のない芸術”にKバレエのステージに
ハマってしまいそうなまるみです。



芸術監督:熊川哲也
演出/振付:熊川哲也
音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
指揮:井田勝大
演奏:シアター オーケストラ トーキョー

ドロッセルマイヤー(宮尾俊太郎)/マリー姫(小林美奈)
くるみ割り人形・王子(山本雅也)/クララ(河合有里子)他

Bunkamura オーチャードホール

2018.12.7
コメント

映画 くるみ割り人形と秘密の王国

2018-12-10 00:24:11 | 映画(劇場鑑賞)

ディズニーが一流のスタッフ&キャストを結集し、
実写映画化した『くるみ割り人形と秘密の王国』

『くるみ割り人形』は、こういうお話だったかしら
最初は戸惑うものの映像世界へと吸い込まれていきます。

バレエの『くるみ割り人形』は、何度か舞台鑑賞しました。
(翌日はバレエの『くるみ割り人形』を鑑賞予定)
原作の『くるみ割り人形とねずみの王様』は未読ですが、
『くるみ割り人形』のお話に着想を得たストーリーのよう。

母を亡くし心を閉ざしたクララが悲しみの中、
“花の国”“雪の国”“お菓子の国”“第4の国”から成る
秘密の王国に迷い込み、母が残したメッセージを探す
壮大な冒険が始まるというファンタジー。

映画「インターステラー」では、主人公の娘役を演じ、
「世界一美しい14歳」といわれたマッケンジー・フォイが、
さらに美しさを増して、クララ役を演じています。

キーラ・ナイトレイも怪演(見た目に惑わされる)、
オスカー女優のヘレン・ミレン73歳も剣を振り回しつつ、
ブリキの人形だった兵隊と戦うし・・・。

チャイコフスキーの名曲の数々を楽しめ、
ミスティ・コープランドとセルゲイ・ポルーニンの
バレエも楽しめるディズニーだからこそできる
美しい映像世界、クリスマスの奇跡が起こります。

監督:ラッセ・ハルストレム /ジョー・ジョンストン
出演:キーラ・ナイトレイ/マッケンジー・フォイ/
ヘレン・ミレン/モーガン・フリーマン
2018年/アメリカ/115分

ユナイテッド・シネマ豊洲

2018.12.6
コメント

GW「ノルウェージャン ジュエル」南国の楽園夏色クルーズ 最後のディナー

2018-12-09 00:43:49 | 2018GWノルウェージャンジュエル 南の島クルーズ



2夜連続となる船友さんのバースディケーキを
子どもの日にちなみ船友さんからプレゼントされた
鯉のぼりとともに写真を撮りました。

日本船であれば、この日のお料理には
端午の節句らしいものが並んだり、
小さな鯉のぼりがあったりするのですが、
チャーターといっても外国船ですから
お料理までは配慮されていませんでした。







クリーム・オブ・ブロッコリースープ

この日も前菜からはスープを選びました。







ニューイングランド クラムチャウダー

ハマグリ、ジャガイモ、ベーコン、
クリーム、チャイブ







カニ&チーズスフレ

シーフードソース、キュウリ、
ホウレン草、バジル







ビーフカルパッチョ

薄切り牛肉、バジルオイル、アルグラ、
バルメザンチーズ








アラスカでは、もう少し料理が美味しい印象も
体調も悪いこともあってか、これは美味しかったと
印象に残るものが残念ながらありませんでした。







チーズ各種 ぶどうとクラッカー







チョコクリームのシュークリーム

船友さんたちとの食事もこれが最後となりました。
プリンセス・クルーズが初めて日本発着クルーズを
行った時に知り合ったメンバーですが、
また9日間も一緒にクルーズできて良かったです。

2018.5.5
コメント

都会のオアシス 癒しの空間 渋谷区ふれあい植物センター

2018-12-08 00:25:24 | お出かけ 東京



JR渋谷駅からもJR恵比寿駅からも
徒歩圏内にある都会のオアシス 癒しの空間
「渋谷区ふれあい植物センター」







入園料100円を支払い入場します。
幼児、区内在住・在学の小中学生と
60歳以上は無料になり、
年間パスポート(1000円)もあります。







渋谷清掃工場でゴミ焼却の際に
発電された電気を利用し、
熱帯植物約500種が育っています。







小さなせせらぎの音と共に熱帯植物を鑑賞できる
癒しの空間であるグリーンガーデン。







ラフレシアは、現在知られている限り世界で一番
大きい花を咲かせる植物で、大きいものは
直系90cmから1mにもなるのだとか。

こちらは模型ですが、開花期間は短く3日程度、
ホンモノを見てみたくなりましたが、
魚や肉などの腐ったような匂いを出して
ハエをおびき寄せ受粉するそうです。
匂いは遠慮したいですね。







こちらは、食虫植物の展示です。
「虫を食べる植物」ですが、虫だけを食べて
エネルギーを得ているのではなく、光合成能力があり、
自ら栄養分を合成して生育する能力もあるとか。







植物センターでは、季節に応じた植物や
自然をより楽しむための盆栽・ハーブ・草木染め・
野菜作り等の様々な催しが行われており、
随時花と緑の相談もしているそうです。







日本の固有種で、奄美大島、徳之島、沖縄島、
久米島、石垣島、西表島の湿潤で肥沃な
非石灰岩地に分布し、果実は直径 2.5 ~4cm、
重量 15~20g あるのだそうです。







ホタルの飼育をしている植物センター、
6月のホタル観賞会や飲み物植物園、
実習などにも参加してみたくなりました。

東京都渋谷区東2-25-37

2018.10.28
コメント

スタイリッシュで大人の街・恵比寿のホッとする空間をめぐる 食べ歩き編

2018-12-07 00:32:25 | お出かけ 東京



フルーツサンド専門店「フツウニフルウツ」で
購入したのは、店名と同じフルーツサンド。

キウイ・ピンクグレープフルーツ・
バナナ・ミカンが入り、
生クリームは甘さ控えめでフルーツの
甘みをひきたてる美味しいサンドイッチ。







ランチは、恵比寿駅東口徒歩2分程の
「江戸前 びっくり寿司 恵比寿店」
コース上にあり、
時間もあまりかからないお店に。







回転寿司ではなく、職人さんが握るお店、
日曜日でもリーズナブルにランチがいただけます。

美味しそうな日本酒の名前がズラリと並びますが、
「駅からハイキング」の途中ですから
お茶をいただくことにしましょう。







ランチタイム限定!!お得な4貫セット380円(税別)
まぐろ 、サーモン、いか、光物、白身から選び、
これにお味噌汁がつきます。







ツレは、三食丼850円(税別)を大盛りにする失態。
酢飯のてんこ盛りにびっくり、食欲を失ったツレ。
自ら大盛りと言ったのに、普通の三色丼の
酢飯の分より食べる量が少なかったと思います。







「たった一杯で幸せになるコーヒー屋」を
スローガンに掲げ、工夫を重ね丁寧に
ローストした豆を販売している
「猿田彦珈琲 恵比寿本店」







好みの豆を選択してドリップや
カフェラテとして味わうことができます。
時間のかからないブレンドのラテ460円(税別)。

食後のコーヒーはマックで済ませてしまったので、
余計に美味しく感じたカフェラテでした。







本日の水だしアイスコーヒー380円(税別)
スタッフの感じも良く、コーヒーの香り漂う
こじんまりとした店内もホットする空間に。







選び抜かれた材料だけを用いて作る
チョコレートブラウニー専門店
「コートクール 恵比寿本店」







色々と試食させていただいて手土産にと購入した
「東京ブラウニー」の詰め合わせです。
アールグレー、ワインなどもありましたが、
お子さんのいるご家庭なのでプレーンなものに。







自分用には生ブラウニーのプレーンと塩、
各390円(税別)他にアーモンド、
オレンジ、季節の味があります。
生なので日持ちは、4日間程になります。







2種類のクーベルチュールチョコレートを
ブレンドすることで生まれた
力強いカカオの風味が絶妙。
贅沢な味わいで締めくくる日曜日の夜です。

2018.10.28
コメント

JR駅からハイキング スタイリッシュで大人の街・恵比寿のホッとする空間をめぐる

2018-12-06 00:18:02 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)



いま女性たちに話題のオシャレなスポットや
都会のオアシスが盛り込まれた
心が癒されるコースのスタートは、
JR恵比寿駅西口でした。







最初の目的地が渋谷区ふれあい植物センター。
渋谷清掃工場でゴミ焼却の際に
発電された電気を利用し、
熱帯植物約500種が育っています。







山手線の内側、代官山と広尾の間にある渋谷清掃工場。







次なる目的地が中目黒にある「フツウニフルウツ」
槍ヶ崎交差点から中目黒駅方向に向かう場所にあります。

生クリームとカットフルーツの断面が
フォトジェニックなフルーツサンド専門店。
これは購入せずにはいられずに列に並びました。







世田谷・目黒・品川区を流れて東京湾へと注ぐ
目黒川の両岸には桜並木が続きます。







サッポロビール恵比寿工場跡2.5万坪の敷地に
生まれた街、恵比寿ガーデンプレイス。

広大なオープンスペースと自然豊かな環境の中、
ヨーロピアンティストのゆったりと落ち着いた空間に
デパート、飲食店、映画館、美術館、
エビスビール記念館、様々な機能が融合します。







恵比寿駅東口に出てランチ、コースで紹介されている
「THE ALLEY」「猿田彦珈琲 恵比寿本店」
「JAPANESE ICE OUCA」は、行列でパスすることに。







高級住宅街や各国の大使館がある土地柄ゆえに
国際色豊かでオシャレなお店がある一方で、
何代にもわたる老舗も軒を連ねる広尾商店街。







有栖川宮家、高松宮家の旧御用地で、
1934年に開園した有栖川宮記念公園です。







丘や渓流、池、麻布台地の変化に富んだ
地形を生かした日本庭園となっており、
子どもたちの遊ぶ姿やご結婚の
記念撮影をしている姿もありました。







中国大使館の前では、外国人による抗議デモがあり、
取材陣の姿も多く目にしました。







54階建てのタワーを中心にテレビ朝日や
ホテル「グランド ハイアット東京」、
レジテンス等などからなる六本木ヒルズ。







六本木ヒルズからも近いところにあるのが、
先日テレビでも紹介されていた
都内唯一の出雲大社の分詞で「出雲大社 東京分詞」。
縁結びを求める人々の崇敬を集めています。

参拝の後は、六本木通り、首都高速の高架をくぐり、
広尾方面に歩きますが、疲れも出てきて、
途轍もなく長い距離に感じました。







最後の目的地「コートクール恵比寿本店」を
見かけた時には、嬉しくなったほどです。
日本初のチョコレートブラウニー専門店で、
試食し、手土産用と自宅用にブラウニーを購入。







ゴール時間は16時までですが、寄り道ばかり、
辺りはすっかり暗くなったJR恵比寿駅に到着。

歩行距離:約10.5km

東京都渋谷区・目黒区・港区

2018.10.28
コメント

GW「ノルウェージャン ジュエル」南国の楽園夏色クルーズ 航跡波で癒される

2018-12-05 00:25:28 | 2018GWノルウェージャンジュエル 南の島クルーズ



船舶や航空機が通り過ぎたあとに残る波や泡の筋、
雲の筋などのことを航跡波といいます。

水鳥や船舶が水面を進むと、
後方に一定のパターンの航跡波が生じるのです。







こちらがカモの航跡波になります。

水中で交互に足を前後に水をかきながら
泳ぐカモの姿が愛らしい
新宿御苑のカモに癒されたまるみです。







この航跡波を眺めているのが好きなので、
船尾バルコニーのキャビンから飽きるまで眺める
それが目標の一つとなっていました。







キャビンなら早朝でも深夜でも
ノーメイクでもパジャマ姿であっても
いつでも見たい時に見ることができます。







大好きな「にっぽん丸」には、船尾にキャビンがないので、
目標を達成するには他の船に乗船する必要がありました。

アラスカクルーズで楽しく過ごせた
「ノルウェージャン・ジュエル」が日本初寄港、
船尾バルコニーのキャビンが予約を取れたら
乗船しようと決めて、申し込み時間に
PCの前にスタンバイしたのは乗船の一年以上前でした。







沖縄では海の色も青々と方向を変える時の
波の様子も撮ることができました。







石垣島から台湾へ向かうところです。

夜になると航跡波に吸い込まれていきそうで、
怖いと思ったこともありました。







台湾から日本へ戻ります。

波も穏やかで、明るい月の光に照らされた
空や海を眺めるのも癒されます。







航跡波または航走波、引き波、曳き波、
流れの中で静止する物体、
水面を航行する物体(船舶など)の
下流側水面に生じる波のパターンのこと、
日本の船舶用語ではウェーキともいいます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』







ジュエルで見る夕陽ももう最後だと思うと
この時間さえも愛おしくなってきます。

今回のクルーズは、0歳から92歳の2,600名が
乗船されていたと下船説明会で聞きました。
フィリピン、インドネシアなと57カ国1059名の
乗組員が働いているのだそうです。







この日も一日海の上でしたが、
リラックスして航跡波を楽しみました。

2018.5.5
コメント

上高地ウォーキング 明神橋~河童橋

2018-12-04 00:15:56 | お出かけ 中部



河童橋から上流3kmほどの所にある梓川に
架かる吊り橋は、梓川の右岸ルートと左岸ルートが
交わる場所となる明神橋です。

河童橋とは違い人も少なく、橋の上から
山や川の景色をゆっくり楽しむこともできます。







河原に降りる人も多い明神の観光ポイント。

こちらで🍙などいただけば、
最高のごちそうとなるに違いありません。







明神橋を渡り、左岸ルートを歩く予定でしたが、
カフェでゆっくり過ごしたために
残り時間も少なくなり、
来た道を歩くことにしました。







魅力的な風景に足を止める時間も短くなり、
下っていくことにもなりますから
加速度を増したウォーキングとなりました。







木道も混み合う場所も少なく快適ウォーキング。
猿の群れもいなくなっていました。







奥穂高が良く見えるこの場所は、
河童橋から近い河原ですが、
スピードを速めて歩いてきたので、
集合時間までにはまだ余裕があるようです。







少しお腹も空いてきたのでバスの中で
いただくものでも物色しましょう。







猿についての情報が掲示されていたのですね。
猿の群れに遭遇したまるみは、
運が良かったというこのようです。







さて、バスを乗り継ぎ東京へ戻りましたが、
中央道で数件の事故もあり大渋滞、
到着予定時刻を3時間弱も過ぎることになりました。

トイレ付き車両のはとバス「レガート」、
まだバスのトイレを利用したことはありませんが、
大渋滞にも心強いのは確かでした。

長野県松本市安曇上高地

2018.10.21
コメント

上高地☆カフェ ド コイショ (Cafe' do Koisyo)

2018-12-03 00:19:42 | お出かけ 中部



明神池から程近い場所にある「カフェ ド コイショ」
野生動物も現れる山の中にあるカフェです。
美味しいコーヒーを期待して、
ドアを開けてみることにしました。







店の中央には、大きな釜の上に鉄瓶がかかっています。
オイルランプが並んでいますが、
インテリアとしてというより実用性を感じます。
何しろこちらには電気が通っていないのです。







ほのかに揺れるランプの灯りが、
リラックスできる癒しの空間を作り出し、
窓から入り込む光も優しく、
ゆったりとした時を過ごせるに違いありません。








こちらではランチメニューはなく、
スイーツとドリンクを楽しむカフェです。
上高地での価格としては高いわけではありません。
ケーキは2種類、セット価格にはなりません。







アイスコーヒー(800円)とキャラメルチーズケーキ(800円)

期待を裏切らない美味しいコーヒーと
期待以上のチーズケーキでした。
これをいただくために河童橋から
往復2時間かけて歩く価値がある美味しさです。







カフェオレ(800円)とクレームブリュレ(800円)

時間的にはランチにしたいところでしたが、
これでお腹も満たされてしまいました。







パティシエールの手掛けるスイーツは、
細胞にまで染み渡るような美味しさにとろけます。







明神池畔にある静かな木作りの旅荘「山のひだや」の
中にある「カフェ ド コイショ」ですが、
こちらは「山のひだや」の売店も兼ねています。
奥は宿泊者の食堂になるのでしょう。

大きな扉を開けた先に進んで行くと化粧室があります。
宿泊者用のものをお借りすることになります。
上高地では公衆トイレは有料になる上に行列ですが、
列もなくお借りできるので有難いです。







お土産用のお菓子もとても美味しいものでした。
カフェは、午後3時には宿泊者専用となりますが、
明神池で美味しいコーヒーが飲みたくなったら
ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。







自家発電のため夜9時には消灯する「山のひだや」
月の輝くころに就寝し、日の出と共に朝もやの
明神池や周辺を散策してみたくなる宿のようです。

河童橋から1時間歩くことにはなりますが、
美味しいと評判の食事がとても気になります。

長野県松本市安曇上高地明神池

2018.10.21
コメント

上高地で最も清澄で神秘的な明神池

2018-12-02 00:15:51 | お出かけ 中部



上高地で最も清澄で神秘的な明神池、
ずっと行きたいと思っていた場所の一つです。
穂高神社奥宮の神池で、拝観料を払えば
池畔に行くことができるようになっています。







穂高見命(ほたかみのみこと)という日本アルプスと
海陸交通を守護する神を祀る穂高神社奥宮です。
こちらでお詣りをさせていただきます。

10月8日に山の安全と神の恵みに感謝し、
雅楽を奏で、龍の頭と鷁(げき)の首をあしらった
2艘の船を池に浮かべて繰り広げられる
平安朝の神事が行われるそうです。

※鷁とは鵜に似た白く大型の水鳥のこと。

穂高神社の本宮は、安曇野市穂高にあり、
「神竹灯」のイベントに参加したことがあります。
嶺宮が奥穂高岳(3190m)の頂上にあるそうです。







針葉樹林に囲まれた穂高神社の神域にある
ひょうたんのような形をした明神池。
手前が一乃池、奥が二乃池と呼ばれているそうです。

参拝を終えると、それぞれが記念撮影をするので、
参拝の列は、長蛇となっていました。







イチョウバイカモという珍しい水草や岩魚、
マガモが生息している明神岳の清澄な水を湛える
神秘的な池で別名「鏡池」「神池」ともいわれます。

明神岳からの崩落砂礫によってせき止められたもので、
明神岳から常に伏流水が湧き出ているため、
冬でも全面凍結しない透明感あふれる
水面が空を映し、静寂に広がるのだそうです。

長野県松本市安曇上高地明神

2018.10.21
コメント