まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

根津美術館 カキツバタの咲く庭園へ

2019-09-03 14:17:29 | ミュージアム



明治から昭和にかけて、日本の鉄道をはじめとする
多くの事業を手掛けた実業家、初代根津嘉一郎氏の遺志により、
1941年に現在の地、根津家の私邸内に開館した根津美術館。

2009年に建築家の隈研吾氏設計の新本館が完成。
その際に庭園も歩きやすく整備され、
車椅子が通れる路も設けられています。







実業家として活躍する一方で、
若い頃から古美術を好み、
晩年は茶人としても知られていた
初代根津嘉一郎氏。







明治以降の美術品の海外流出を憂慮し
精力的に蒐集した美術品が、
現在の美術館の基礎となっているとか。







水は、庭に様々な風景を作り出してくれます。
小さな滝から池へと注ぐ流れは、古くから熊野信仰の
シンボルである和歌山県の那智瀧にちなみ、
「東瀧野」と名付けられました。







園内には中国、朝鮮、日本各地から伝わった
150余りの石像や灯篭、道標が佇んでおり、
季節ごとに異なる表情に出会えます。







そして、弘仁亭・無事庵の
満開のカキツバタの姿が見えてきました。







尾形光琳の「燕子花図屏風」に描かれた風景、
カキツバタの鮮烈な色と姿に魅了されます。







カキツバタの開花に合わせて、
国宝「燕子花図屏風」を拝見できる展覧会は、
見事な庭園を持つ美術館ならではの趣向でしょう。







「都会のオアシス」となる根津美術館の庭園、
秋の紅葉、雪景色も楽しみにしています。

東京都港区南青山6-5-1

2019.5.6
コメント

特別展 尾形光琳の燕子花図 根津美術館

2019-09-02 13:49:24 | ミュージアム



初夏の日差しが心地良いゴールデンウイーク。
尾形光琳の「燕子花図屏風」を目当てに
多くの人々が南青山にある
根津美術館を訪れます。







趣のある印象的な根津美術館のアプローチ。
約40メートル続く丸竹を張った壁は、
京都の職人の手仕事によるものだそうです。







東京・南青山、ファッショナブルな街並みから
根津美術館に入る長い竹垣のアプローチを入ると
徐々に美術館の静謐な空間へと誘われます。







庭園を背景にガンダーラや中国の仏像が迎えてくれます。

美術館の楽しみは展示品のみならず、
取り巻く環境や建築、カフェやレストラン、
ミュージアムショップまで実に多彩で魅力的です。







明治から昭和の実業家、根津嘉一郎氏の遺志により
開館した私設美術館ですが、国宝7件、重要文化財87件、
重要美術品94件を含む日本と東洋の古美術
約7,400件を収蔵しています。







根津美術館を訪れるベストシーズンは、ゴールデンウイーク。

金屏風にくっきりと浮かび上がる燕子花の
美しさの余韻はそのままに、美術館の庭に咲き誇る
本物の燕子花の生命力を感じる
何とも感動的な国宝との楽しみ方があります。

国宝「燕子花図屏風」の展示は、三章で構成、
王朝文化への憧れ、草花を愛でる、名所と人の営みを寿ぐ、
平和な時代を寿ぐ江戸時代の絵画の数々を鑑賞しました。

お伊勢参りや京都の景観を鳥瞰的に描かれた図屏風、
現代と比較してみるのも面白いです。







2階の展示室では、古代中国の青銅器、
机上を彩る箱、茶道具などが展示されています。

館内にもこうした休憩スペースがありますが、
庭園を散策したのちカフェにも立ち寄りたいと思います。

特別展入館料:一般1,300円

東京都港区南青山6-5-1

2019.5.6
コメント

はとバス 富士山麓周遊とスバルライン 富士山世界遺産センター

2019-09-01 13:26:53 | お出かけ 中部



東京駅丸の内南口のはとバス乗り場、
黄色いはとバスの姿は見えません。
白いバスが1台停車していますが、
今回のツアーは、富士急との共同催行です。







ひと足のばして郊外の旅は、他社との共同催行もあり、
申し込み時点で、富士急のバスと承知していました。
「富士急のバスになりますが」と言われて、
「じゃあ、いいですぅ」とは言えませんでした。

このツアーがはとバスの丸の内南口出発で、
最も早く午前7時半となります。







申し込み順に座席が決定するはとバス。
今回も1番早かったので、1番前。
天候にも恵まれて、富士山の姿が麗しく見えます。







最初の訪問先は、山梨県立富士山世界遺産センター。
富士スバルラインの入口近くにある施設で、
25の構成遺産からなる世界遺産の
富士山の魅力について映像を鑑賞します。







富士山にかかわる芸術や文学、信仰など
文化に関わる面を紹介する南館と、
富士山の自然をメインに紹介する北館の
2棟からなり、南館は有料施設です。







富士山の世界遺産としての価値を伝える展示、
もう少しじっくりと見学したいところでしたが、
マイカーで来た時にでも立ち寄りたいです。







人々の心を惹きつける神聖で荘厳な山である
富士山の魅力を広く世界に情報発信し、
保全の拠点、地域振興の拠点となっています。







富士スバルラインは、河口湖から五合目までの
約30kmの山岳ドライブウェイです。
アカマツ、ツガ、シラビソ等の森林帯を進み、
ダイナミックなパノラマを車窓から楽しみました。

山梨県立富士山世界遺産センター

山梨県都留郡富士河口湖町船津6663-1

2019.5.11
コメント