備 忘 録"

 何年か前の新聞記事 070110 など

110611 守屋前防衛次官 業者とゴルフ100回超

2011-06-11 21:19:32 | 経済

Kodak DC4800

’07/10/20の朝刊記事から

業者とゴルフ 100回超
守屋前防衛次官 飲食、マージャンも


防衛省の守屋武昌前事務次官が在職中、受注業者の「山田洋行」(東京)元専務(69)とゴルフをしていた問題で、プレーは最近まで計100回以上に上り、マージャンや飲食も繰り返していたことが19日、分かった。
業者とのゴルフやマージャンを禁じた自衛隊員倫理規程に違反する疑いがあり、防衛省は守屋前次官から事情を聴く。

同社は防衛省の受注業者。
守屋前次官は元専務と「20年以上の付き合い」とされる間柄で、元専務は共同通信の取材に「(前次官が)官房長ぐらいまでゴルフをしていた」と認めた。
ほかの関係者も、元専務が退職した昨年頃まで、守屋前次官とゴルフをしていたと認めている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110606 公務員に協約締結権

2011-06-06 22:03:40 | 経済


'07/10/19の朝刊記事から

公務員に協約締結権
政府調査会最終報告案 人勧制度廃止も明記


スト権を含む公務員への労働基本権付与の是非を検討していた政府の行政改革推進本部専門調査会(座長・佐々木毅学習院大教授)の最終報告案が18日判明した。

非現業の公務員に対して、これまで認められていなかった団体交渉権のうち、労働条件を労使交渉で決定できる団体協約締結権に限り付与することを求めた。
労働基本権制約の代償措置の役割を担ってきた人事院勧告制度の廃止も明記した。
19日の会合で決定、来年の通常国会に提出予定の「国家公務員制度改革基本法案」に反映させる。

全公務員に認められていない争議権(スト権)付与については、国民生活への影響を懸念する消極論と限定的な容認論があったため、両論併記で事実上見送りとなった。
警察官や消防職員など一部の職種で認められていない団結権の付与も結論を見送った。

団体協約締結権に関しては、付与する公務員の対象や、勤務時間などの労働条件のうち労使間で協約を締結できる範囲をどこまで認めるかは「検討が必要」と具体論には踏み込まなかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110518 亀田父子 反則を指示 「急所狙え」「ひじで目打て」

2011-05-18 22:44:49 | 経済

Kodak DC4800

'07/10/13の朝刊記事から

亀田父子 反則を指示
「急所狙え」「ひじで目打て」


日本ボクシングコミッション(JBC)は12日、東京・有明コロシアムで11日に行われた世界ボクシング評議会(WBC)フライ級タイトル戦で、チャンピオンの内藤大助(宮田)に敗れた亀田大毅(協栄)が試合中に反則行為を繰り返した問題について、15日に倫理委員会を開いてビデオ検証することを決めた。
これにより、亀田大と、セコンドを務めて反則を指示したとみられる父親の亀田史郎氏が処分を受けることが確実になった。

JBCの処分確実
JBCの安河内剛事務局長は「重大な処分になるかもしれない」と話しており、亀田大はファイトマネーの没収か出場停止、史郎氏はセコンドライセンス停止といった厳罰を受ける可能性もある。
反則指示で陣営の関係者が処分されるのは異例。

史郎氏は昨年9月の試合で乱闘騒ぎに加担したとして厳重注意処分を受けている。

11日の試合で父親とともにセコンドに入った兄の亀田興毅(協栄)、協栄ジムの金平桂一郎会長にも何らかの処分が下される見込み。

また、ジム会長らで組織する東日本ボクシング協会も15日の理事会で協栄ジムに戒告などの処分を下す方針。
同協会の北沢鈴春事務局長は「父親が急所を狙えと指示し、興毅がひじで目を打てと発言したのをビデオで確認した」と明言。
金平会長は12日にJBCと同協会に謝罪している。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110507 東シナ海・ガス田共同開発 海域調整進展なし

2011-05-07 22:31:13 | 経済


'07/10/12の朝刊記事から

東シナ海・ガス田共同開発 海域調整進展なし
日中局長級協議


【北京11日佐々木学】東シナ海ガス田開発に関する第10回日中局長級協議が11日、北京の釣魚台迎賓館で行われた。
焦点となっている共同開発の対象海域をめぐって双方が意見交換したが、立場の隔たりは大きく、具体的進展が得られないまま終了した。
次回協議は11月に東京で行う。

今回は福田康夫首相が就任して初の協議。
安倍晋三前首相と中国の温家宝首相による今年4月の会談では、日中両政府が今年秋までに共同開発の具体策をまとめることで合意している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110425 トルコ・イラク国境 クルド過激派掃討で紛糾

2011-04-25 22:09:35 | 経済

Kodak DC4800

'07/10/10の朝刊記事から

トルコ・イラク国境 クルド過激派掃討で紛糾
トルコ 兵士殺害で越境攻撃へ
米 治安悪化の火種と懸念


【カイロ9日鄭真】トルコ南東部シルナクなどのイラク国境付近で、イラク北部に拠点を置く武装組織クルド労働者党(PKK)との交戦でトルコ軍兵士15人が死亡した事件を受けて、トルコ政府は9日、PKK掃討のため、イラク越境攻撃の準備に入った。
トルコ軍のイラク侵攻は、イラクの混乱に拍車をかける懸念が高まっている。

トルコ政府は9日、緊急の治安会議を開催、PKKの掃討のため、必要であればイラク領内への越境も辞さない構えで、あらゆる措置を取るよう関係機関に準備を命じた。
政府は会議後、「テロリズムとは断固として戦う」との声明を出した。

トルコから少数民族クルド人の分離独立を求めるPKKは非合法の武装組織。
イラク北部クルド人自治区の山間部にメンバー約3千人が潜伏し、トルコを越境攻撃しているとされる。

トルコ軍は最近、国境付近でPKKの掃討作戦を強化したため、交戦が増加した。
今年になって首都アンカラなどでテロが続発、戦闘で死亡した兵士も約100人に上る。
国内世論からは、制圧のためイラク侵攻を主張する声が強まっていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする