![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/21e23da2d08b243dac7c72ef45d608dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/1cc924be95243d92c6c48c9da0d71a2f.jpg)
赤穂城【国指定史跡】の裏口にあたる塩屋門跡を出ました。
このまま赤穂駅に戻ってもよかったのですが、赤穂駅への帰途・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/fe31175cea18ac0e7f151277f5bbf956.jpg)
赤穂義士ゆかりの花岳寺に着きました。
花岳寺は、正保2年(1645年)赤穂藩初代浅野長直によって建立され、歴代藩主の菩提寺となりました。
赤穂事件ののちは、赤穂四十七士の木像・宝物を安置し、墓所が置かれています。
境内にある梵鐘は、「鳴らずの鐘」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/8a7cc87322332f2ff3bc9cbe9b3ed62b.jpg)
赤穂四十六士が切腹し、その報が赤穂にもたらされると、赤穂の町民はその死を悼み、鐘を撞いて撞いて撞きまくったそうです。
それ以来鐘が撞かれることはなくなってしまったそうです。
そのためいつしか「鳴らずの鐘」と呼ばれるようになりました。
戦時中の金属供出で市内の鐘が徴収されるなか、この鐘だけは赤穂義士とのゆかりが深いため、供出を免れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/96d6c926ae3914eedf265f1a37469634.jpg)
本堂の前に立つ立派な松。
「二代目大石なごりの松」と呼ばれます。
大石内蔵助が赤穂を去る際に、松の木のもとで名残を惜しんだといいます。
しかしその松は害虫によって枯れてしまったため、あらたに松を植えたのが「二代目」なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/4dd1d4dbf1271aac36f8769457ab97d3.jpg)
本堂に入ると、渾身の筆遣いで描かれた天井画が目に入ります。
幕末に描かれたトラの画のようです・・・一見すると獰猛な妖怪にも感じてしまう、凄まじい迫力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/09ae940d3e40ed512ede649e89d8d17d.jpg)
本堂の左手の建物。
おそらく四十七士の木像や宝物が安置されているのでしょうか。
私は中には入らず、そのまま出てしまいました。
今思えば、惜しいことをしたものですね。
花岳寺を出た私は、そのまま自転車でJR播州赤穂駅へと戻りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます