国道16号の南西端・走水交差点。
ここが事実上の終点(起点?)になるのですが、一般国道の路線を指定する政令(昭和40年・政令第58号)によると、国道16号の起点および終点は横浜市の高島町交差点となっています。
つまり法令上では、国道16号は走水で終わらず、この先の観音崎まで続き、そこから海を渡るかたちで千葉県の富津岬に続いていることになっています。
そういうわけで、県道を通って観音崎をめざすことにしました。
走水交差点から先は、県道209号・観音崎通りをたどって進みます。
観音崎通りを進むと、小さな海岸がいくつもありました。
夏まっただ中だからか、いずれの海岸にも人がいて、海水浴を楽しんでいました。
あれは灯台!?・・・ではなさそうです。
海の向こうには、対岸の房総半島。
京葉工業地域のコンビナートがぼんやりと見えます。
男の裸族が闊歩する観音崎通りを進んでいくと、あっさりと観音崎に到達しました。
ママチャリを停める適当な場所がなかったので、石碑の裏手に停めて、徒歩で観音埼灯台を目指します。
遊歩道は、磯辺から徐々に離れていき、坂道に。
ママチャリを停めた観音崎の石碑からおよそ500メートルほど歩くと・・・
白亜の観音埼灯台が前方に見えてきます。
つづら折りの急坂を100メートルほど上っていくと、
観音埼灯台【横須賀市指定市民文化資産】に着きました。
日米修好通商条約をはじめとする安政5か国条約で開国した江戸幕府は、慶応2年(1866年)米英仏蘭の4国と改税約定をあらたに結びました。
このとき航行の要衝に灯明台を設置することが義務付けられ、その要衝のひとつが観音崎でした。
ほどなく幕府は倒れ、明治元年(1868年)9月に灯台の建設が始まりました。
建設の監督は、横須賀製鉄所の首長であったフランス人技師・フランソワ=レオンス=ヴェルニーが担当し、3か月後の12月に完成しました。
これは我が国初の洋式灯台で、翌年1月から光を灯しました。
大正12年(1922年)4月の地震、そして大正13年(1923年)の関東大震災で2度の建て直しを余儀なくされましたが、大正14年に完成した3代目の灯台は、現在に至るまで闇夜に光を灯し続けています。
・・・灯台の近くに立っていた立て看板より。
もうひとつ立っていた立て看板・・・
私の苦手なヘビが出るのか! しかもマムシ!!
こりゃあ、さっさと灯台に入ろう。
灯台の入口は海側に空いています。
真っ白な灯台が、これまた真っ青な空に映えます。
それにしてもこの日は素晴らしい晴天でした。
灯台の1階部分は、観音崎灯台や東京湾航路の資料館になっていて、入場料200円を支払う必要があります。
資料をひととおり眺めたうえで、灯台の上部へ。
人間1.5車線分の狭いらせん階段。
そして低い天井。油断をすると、身長173センチの私でも頭をぶつけてしまいます。
そして最上階。
東京湾を照らす光源と、その力を増幅する巨大なレンズ。
これほど大きいレンズですが、ランクは「第4等」と、灯台の中ではそこそこの位置のようです。
ちなみに最上級の第1等のレンズを擁する灯台(第1等灯台)は日本に5基しかなく、関東では千葉県銚子市にある犬吠埼灯台が第1等灯台です。
灯台の外へ。踊り場は狭そうで、いささか怖い。
風TUEEEEE~!
おやおや、とんびがあぶらげを狙っているようですなぁ。
おや? あの島はなんだろう??
まぁ、いいか。
ところで、読者諸氏は気づかれたでしょうか。
誤植???
そう、1ヶ所だけ、あえて組み入れた「誤植」。
「風TUEEEEE~!」は「誤植」じゃないですよ~いちおう。
この記事の中にふたつの「かんのんざき」があることを。
ひとつは「観音崎」。
もうひとつは「観音埼灯台」。
普通は「観音崎」なのに、「灯台」の文字が後ろにつくと「観音埼」になっているのです。
字義からすると、「崎」は山足の突き出た部分を表します。
それに対して、「埼」は陸地が海に突き出た部分を表しています。
そして、日本地図を作製する大御所といえば国土地理院。
国土地理院の前身は、帝国陸軍陸地測量部。
陸軍からすれば、山足の突き出た険しい地形は、海のそばであっても「崎」になるわけです。
そうして、地名として用いられる際には「●●崎」となりました。
いっぽう、海図を作製する大御所は海上保安庁海洋情報部。こちらはあまり知られていませんね。
海洋情報部の前身は、帝国海軍水路部。
海軍にとっては、海に面した突出しの地形は「埼」の字が当てるのが妥当といえます。
そして、海図に表示される際は「●●埼」、そこにある灯台は「●●埼灯台」となります。
一般の人々は、海図などは目にする機会はほとんどありません。地図はよく目にするでしょう。
そのため、地名としては「●●崎」のほうが優先して使われる場合が多く、灯台のみ「●●埼」と表示されるのです。
なので・・・
津軽海峡に面する竜飛崎にある灯台は、竜飛埼灯台。
伊豆半島の先っちょ・石廊崎にある灯台は、石廊埼灯台。
房総半島の南端・野島崎にある灯台は、野島埼灯台、というふうになります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます