正月三が日は終わり、新年の森羅万象が始動していた頃。
私たちは世に背を向けるがごとく、あっさり休日をとったのでした。
休日の晴天、家に籠るのももったいないということで、本年の初詣をすべく、船橋市内の二宮神社を訪れたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/308941ab6581be8d5997786889d4fedf.jpg)
あっ・・・いきなり社殿。
裏手から来てしまったのか・・・。
神社の参拝は表参道を通るというこだわりのある私。
ここは仕切り直し、ということで・・・・・・
二宮神社の表参道に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ff/67c51f4c3c44bd11c37a8f8992271d4b.jpg)
二宮神社の境内は、一の鳥居をくぐって入ります。
鳥居の先は谷になっていて、参道はまず下り、そして上るという具合になっています。
そして谷には小川が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/5e078678fdba785b606bdcd204f4e284.jpg)
季節外れの赤いモミジがきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/3457abf8afba94ece1f06b35c956c234.jpg)
参道を上り二の鳥居へ。
鳥居の間から社殿がじょじょに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/ea6112eab9ad4cd19e806c59dd933bb9.jpg)
二の鳥居の傍らに立つのは、ご神木の大いちょうで、樹齢は約400年といわれます。
二の鳥居をくぐります。
まずは手水舎でみそぎをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/4a7de4ed2b5721b34af52081780d7412.jpg)
なんともかわいらしいツインテールの女の子が、手水の作法を教えてくれます。
小学校高学年くらいと思われる女の子、手水の作法を完全には覚えていなかったご様子。
左手で口元を隠しながら、すすいだ水を流す。
そしてひしゃくに残っている水で、その柄を洗う。
ここまでしっかりこなして、ようやくお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/d90cdda706e60979c851f14b91ac3e19.jpg)
江戸時代中期の1730年ごろに建てられた拝殿【船橋市指定文化財】。
はじめは茅葺きでしたが、大正時代に屋根を銅葺きに改築されて、現在に至ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/bbd9c5ff79531557b816b6d7cdcf102b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/3fd1684f2e703bc4a77e60a0c38b7693.jpg)
竜や唐獅子の彫り物が見事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/f2f2b950b4b23e79a38e0e85b126d3d4.jpg)
拝殿の奥にある本殿【船橋市指定文化財】。
当時の宮大工の仕事が光ります。
「私のことよりも、傍らの人をお守りください・・・」
お参りをしたところで、少々休憩。
二宮神社は船橋市内にあるため、「ふなっしー御守り」なども売っていました。
私たちはそのようなものには目もくれず、正統派?のおみくじ(100円)を引くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/7b86ee66dde4ea4b4eac9298b6fc4a1d.jpg)
さすがは私、みごと大吉を引き当てました!
傍らの方も、2番目によいとされる吉。
私の引いたおみくじより・・・
恋愛 愛情を信じなさい
いっぽう傍らの方は・・・
恋愛 今の人が最上迷うな
縁談 人のことばに迷わず心を定めよ吉
しかし私のおみくじには・・・
縁談 急いでは破れる恐れあり 時を待つがよろし
100%ではないけども、とても嬉しい記述がありました。
おみくじを信じるわけではないけども、そばにいる人は信じたい。
もし神様がいるのなら、こう願いたい。
「私の自摸が悪くなってもいいから、そばにいる方をお守りください・・・」
・・・なんか、しっとりした記事になってしまいました(^_^;) 駄文失礼。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます