「暗黒神話 ヤマトタケル伝説」をプレイ開始して2時間経過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/13483d2c25645cc73076b7110f5d2205.jpg)
ついに第8章まで到達しました。
※ご注意
ここから先はネタバレの要素を多分に含みます。
このゲームを自力で攻略されたい方は、閲覧されないことをお奨めいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/d0c5dc7e81f65ddf64d4bcac7da909f6.jpg)
舞台は主人公・武の住まいがある武蔵野・三鷹。
三鷹駅のホームに立っている男。どう見ても人相が悪いです。
その男は菊池一族の緒方と名乗ります。
そしてその叔父が言うには・・・
「お前の母はキクチヒコと同じ一族だから信用するな」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9c/92429abb73ddc6e20dd3b0b7e4df5d9b.jpg)
母への疑心を抱きつつ、人相の悪い緒方氏とともに武の家に戻ります。
父の部屋にあった勾玉を取ろうとすると、
「勾玉をキクチヒコに渡して、私たちは静かに暮らしましょう」
などと、母が世迷いごとを口にします。
当然、母に勾玉を渡すことはなく、部屋を後にしようとすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/a1588f65a2061b58b55a1cf995d7a20b.jpg)
緒方氏があっさりと馬脚を顕してしまいます。
この緒方氏に勾玉を譲渡・・・するわけはなく、なんと母が身を挺して氏を押さえます。
中年男を取り押さえながらも武に対して、
「わたしのコートを持っていきなさい」
この母親はこんな緊迫した状況なのに何を言っているのだろう。
そう思ってしまいますが、ここは言われたとおりコートを持っていきます。
家の外に出て、近所の公園へ。
キクチヒコ氏が登場、誰かを待っているようです。
この場面で母のコートを着用し、氏に話しかけましょう。
「勾玉を渡してくれたら・・・あなたともども殺してあげましょう」
このようにナメたことをおっしゃるので、勾玉の代わりに剣をくれてあげましょう。
「キクチヒコ、覚悟!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/891ceb5502ffb1d8627a333d3c0691ae.jpg)
しかしキクチヒコは「お前も道連れだーー」と言わんばかりに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/e3533316886bab17db02fb46e699cd89.jpg)
異形の者に変わり、武に襲いかかってきます。
武は母のコートを着たままの戦闘を余儀なくされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/7bd6df088c0bcd11ac617c12f81ca05c.jpg)
敵は、本体の顔から火弾を4発放ってきます。
また、脚?からは火柱が放射されます。
脚には上ることもできるようですが、脚には上がらず、画面左端からひたすら剣を振るうのが一番安全と思われます。
画面左端は、4発の火弾のうち一番左側の1発が射程範囲なので、タイミングよく避ける必要があります。
根気よく剣から放たれる光弾をキクチヒコの顔にぶち当てて、キクチヒコを打倒すれば感動のエンディングへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/25bb97566a703cc0dc1e122136d72157.jpg)
主人公・武の聖痕は8つ揃いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/3b6d913743a01e570c44d8801a48139f.jpg)
古代とのザッピングでしょうか。
熊襲を滅ぼした日本武尊は、愛妾の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/c3a66f9b243edd6aa22e93241b9f8073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/53e32699dbe387c6378b3c52a6bf1efb.jpg)
カオスな暗黒神話、ここに終幕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8a/118eee1a686702ca7edf011a0e9ff945.jpg)
あ、このゲーム、教科書会社の東京書籍が出していたんですね。
第67回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記・第3話に戻る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます