日本バプテスト大阪教会へようこそ!

教会設立73年 都会と下町とが交差する大阪のどまん中にある天王寺のキリスト教会 ぜひお立ち寄りください!

共に歩み出そう

2021-04-11 17:13:16 | メッセージ

礼拝宣教  聖書 マタイ28章16-20節

 

この箇所は復活の主イエスが弟子たちを世にお遣わしになるに当り語られた「大宣教命令」として知られているところです。

主イエスの復活後、弟子たちは「ガリラヤへ行きなさい」とのみ声に聞き従い、主イエスが指示された山に登りました。この山がどこの山か明記されていませんが、かつて主イエスが弟子たちを集めて「山の上で説教」をなさった山とも言われております。

その時弟子たちは主イエスを「自分たちの師・先生」としてお話を聞いたのでありますが。しかし今日のこの場面で復活された主イエスと再会した弟子たちは、主イエスのお姿に神の栄光を仰ぎ見て、御前に平伏したのです。この山は主イエスが最初に礼拝された場所となったのです。

興味深いのは、その11人の弟子の中に「疑う者もいた」と記されていることです。

弟子たちは皆イエスさまを見捨て逃げました。その十字架刑と死に対するあまりに深い失望感が復活の主イエスをその目で見ても、なお疑いと戸惑いを引き起こさせていたのではないでしょうか。

マルコ福音書の主の復活に関する記事では、弟子の「11人が食事をしているとき、イエスが現れ、その不信仰とかたくなな心をおとがめになった。彼らが復活されたイエスを見た人々の言うことを、信じなかったからである」と記されております。

しかしこのマタイの福音書では、主イエスは疑う弟子たちのことを「ご存じのうえで」、その彼らに自ら近寄って来ておられるのです。しかも主イエスは弟子たちをそのあるがままの状態で受け入れ、福音宣教の働きへと招かれるのであります。

 

「教会の使命」

さて、今日のところで主イエスは次のように弟子たちにお命じになります。

「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によってバプテスマを授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。」

ここにはまず、復活の主イエスが「天と地の一切の権能を授かっている」お方であることが宣言されています。それは、主イエスがこの地上の歩みにおいて御父である神のご計画、すなわち十字架の死に至るまで完全に従い通された、そのことによってもたらされた権能であります。

ヨハネ福音書5章21節以降には次にようにあります。

「父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も与えたいと思う者に命を与える。・・・はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。」

そして、「父なる神は裁かず、一切の裁きの権能を子である主イエスに任せられた」と記されています。

主イエスがこの権能を受けられたのは、まさに十字架と復活を通してであります。この復活の主の権能によって弟子たちは神の新しい民とされ、主の霊・聖霊を受けて、救いの福音の使者として遣わされていくのです。

この神の新しい民とされた弟子たちに対し、復活の主イエスは3つのことを命じます。一つ目は「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい」というものです。

それまではイスラエルこそが神の選びの民であり、神の救いと神の国はそのユダヤの人々に向けて語られたのでした。けれども復活の主イエスが、「天と地の一切の権能を授かった」と宣言された時から、神の救いはイスラエルのみならず、あらゆる国の人々に開かれたのです。そして復活の主イエスのこの宣教命令によって、古いユダヤ時代の偏見や差別といった隔ての壁が突き崩され、世界のあらゆる地に神の救いの福音が届けられるようになったのですね。

世界中の人々がこの驚くような祝福に与るために主イエスは、弟子たちを、主の救いに与った私たちもそうです、世に遣わし、「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子となさい」と命じられるのです。

今、私たちが主の救いの福音に与っているのは、まさにこうした初代教会の弟子たちから始まった福音宣教の尊い働きがあり、それが2000年もの時代も途切れることなく、世界中の多くの主の弟子たちによって継承され、そしてそれが私たちのもとにも届いているのです。私たちも又、主の救いの福音を人々と分かち合う使命を、主から受けているのです。

ところで、この主イエスの「あなたがたは行って、すべての民を」というお言葉ですが。マルコ16章では「全世界に行って、すべての造られたものに」となっています。それを聞きますと、何か今の場所を離れて遠い地に行かなければならないのか?又、弟子として生きるとは宣教師や牧師となって直接的な伝道の働きをすることなのか?と、そう思われる方もいるかも知れません。

確かにそのような学びと知識を持つ召命を受けたフルタイムの働き人は必要です。しかしここで、「あなたがたは行って、すべての民を」というのは必ずしもどこか遠い地や異国ということではなく、それはたとえば、私たちの日常における身近な関わりの中で主は私たちをお用いくださるのです。家族や友人・知人、学びの場や職場、地域等、私たちはこのキリストの教会を基に、国内外の様々な福音の働きにつながり、祈り、ささげて、その福音が実を結び、拡がりゆく主の豊かな御業に参与すべく招かれているのです。主イエスのすべての民への福音宣教が具体的な形で表され、キリストの救い、命の御言葉に生かされる人々が起こされていく。それこそ大事な、主の御心なのですね。

 

二つ目は「父と子と聖霊の名によってバプテスマを授けなさい」ということです。

律法の行いによって救われるのはヨハネのバプテスマ迄でした。今やだれもが、すべての源であられる父なる神の愛、御子イエス・キリストの尊き恵み、聖霊のゆたかな交わりによって「神の民」とされるのです。その表明としるしが、「父と子と聖霊のバプテスマ」であります。

先週、Oさんのバプテスマ式が行われました。バプテスマは主の尊い恵みに与り、救われた者が最初にこの世に示す、主の救いの業の証しでありますね。すべての人が共にこの神の救いの御業を再確認し、証しされていくための聖礼典、それがバプテスマなのです。そのバプテスマを授ける働きが主の弟子たち、すなわち教会に託されているのです。バプテスマを受け、主の救いに与る者は皆、主の弟子とされた者として歩みゆく使命を主から託されているのです。先週の信仰告白とバプテスマは、先に主の救いに与っている私たちの信仰を呼び覚まし、初めの主の愛に立ち返る貴重な時となり、感謝でした。

 

そして、主は三つ目に「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」と言われます。

この主イエスの教えは、マタイ5章~7章かけての「山上の説教」で語られたすべてのことを指しています。そこには具体的な事が様々語られていますが。それを要約しますと「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」。又「隣人を自分のように愛しなさい」のいわゆる黄金律といわれる二つの戒めにすべてがかかっているのです。実は、この二つの教えが如何に大事なものであるかは旧約の時代からユダヤの民全体に戒められてきた事であり、周知されている事で何ら目新しいものではなかったのです。

しかし、律法を儀礼的に守り行おうとすれば、かえって人を裁き、高慢やおごりが生じてしまうのが人の弱さであります。道徳的な考えが時にお仕着せになり、排他的傾向に陥ってしまい、「主なる神を愛する」こと、「隣人を自分のように愛する」こととかけ離れたことになってしまう。そこには人の罪があるからです。

主イエスの教えは石の板の上に書かれたものではなく、まさに肉をとった教えであります。十字架の贖いを通してお示しになった救いの御業がそれなのです。主イエスは神の最も大切な黄金律を完成なさるために肉をとってこの世界に来てくださったのです。

 

弟子たちはガリラヤからイエスさまを慕って死をもじさない覚悟でしたが、しかしイエスさまが捕えられますと皆逃げ去りました。今日のところでは、目の前に復活された主が現れなさったのに疑う者もいたというのです。如何に弟子たちが主イエスにつまずきやすかったということが包み隠さず記されているわけです。

しかし何よりも大きな慰めは、そのような躓きやすい弟子たち、信仰の弱い弟子たち、疑い迷う弟子たちに主イエス自ら近寄って来てくださるのです。どこまでもその弟子たちを愛し、受け入れ、彼らが立ち直ることを信じて共にいてくださるのです。

主イエスが天に昇られ、その50日後の五旬節、約束された聖霊がその弟子たちのうえに降臨されます。その時初めて、彼らは神の偉大な愛とゆるしを主の贖いの十字架に見出すことになるのです。聖霊は主イエスの教えをことごとく思い起こさせます。それは神への愛、隣人愛の源泉です。

「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」と主はいわれました。

そこには主の愛とゆるしの恵みを日々教えて下さる聖霊に満たされつつ、主を愛し、隣人を自分のように愛する姿が示されているのですね。

 

「世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる希望」

最後に主イエスは弟子たち、教会が行なうべき使命を語られた後、「わたしは、世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と約束されます。

これは主イエスの弟子たち、又教会に与えられた大いなる恵みであります。岩波訳聖書には「見よ、このわたしが、世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と、「わたしが」と、原語に忠実に訳されています。「見よ、このわたしが」。救いの業を成し遂げ復活なさった主の、何と力強い宣言ともいえるお言葉であります。

 

ここで、主イエスは「世の終わりまで」とお約束して下さっていますが、まあ「世の終わ」といえば、何か滅びや最後という希望のない響きがあるように思えるかも知れません。それは昨今の世界情勢や私たちをとりまいている社会が如何にも疲弊し、先行きが見えない不安と混沌とした現状でありますから、殊更そのように感じられるかも知れません。又、世の終わりまでと聞くと、何か遠い将来の事や死後の事のように感じられるかも知れませんが、そうではないのです。

聖書のいう「世の終わりまで」とは、私たちが今を生き、歩んでいるこの一瞬一瞬、この時から終わりまでということであります。今が大事なのです。今この時を如何に生きるか、今与えられている命を、時を主と向き合い、如何に生きるかというその連続の日々、その終わりの時まで主が私たちと共にいて下さる、ということです。どんな時もどこにいようとも共にいて下さる。この主の約束は私たちにとってどんなに大きな慰め、何にもかえることのできない希望ではないでしょうか。

その日、その時まで主と共に歩む貴重な一日一日を立てられたその所で、キリストにあって歩み通してゆきたいですね。

本日は、「共に歩みだそう」という宣教題をつけさせていただきました。この「共に」は、主が私たちと共にいてくださるという大いなる希望です。それは又、同時に主の愛とゆるしによって救われ、生かされている私たちが、この世界によき訪れ、福音がもたらされるために共に相働くように立てられているという事です。主は今日も私たちと共におられます。主にあって共に、今週もここから歩み出してまいりましょう。

宣教音声→https://drive.google.com/file/d/1-JopIPfSTixA-buOlODbymCKqx949_R_/view?usp=drivesdk

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする