<日航、冬のボーナス全額カット方針 労組に提案>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年11月6日
日本航空の西松遥社長は6日、日航の全8労働組合に対して冬の一時金(ボーナス)を全額カットする方針を提案した。日航の労使は「給与1.05カ月プラス2万円」の支給で合意しているが、見直す考え。ボーナス支給がゼロになれば、87年の民営化後初めてだ。
対象は約1万7千人。日航は深刻な業績不振に陥り、官民出資ファンドの企業再生支援機構に支援を依頼するなど公的支援が不可欠な状況にある。債権放棄を求められている金融機関や、国民の理解を得るためにはボーナス削減が不可欠と判断した。
-------------------------------------
えっ!?今までボーナスがあったの?っていう驚きです。
経営不振が言われて久しい会社が、資金繰りショートが秒読みという段階になるまで赤字経営でもボーナスを払おうとしていた。
・・・というかずっと支払続けていたなんて(呆)
やっぱり、一回潰すべきですよ。この会社。
残すと結局本当の危機感は醸成されません、結局このままで何とかなるよで甘えと驕りの体質は残るに違いありません。
少なくとも困るのは少数の利権に絡んだ方たちであって、大多数の国民はJALが無くても困らないってことです。
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年11月6日
日本航空の西松遥社長は6日、日航の全8労働組合に対して冬の一時金(ボーナス)を全額カットする方針を提案した。日航の労使は「給与1.05カ月プラス2万円」の支給で合意しているが、見直す考え。ボーナス支給がゼロになれば、87年の民営化後初めてだ。
対象は約1万7千人。日航は深刻な業績不振に陥り、官民出資ファンドの企業再生支援機構に支援を依頼するなど公的支援が不可欠な状況にある。債権放棄を求められている金融機関や、国民の理解を得るためにはボーナス削減が不可欠と判断した。
-------------------------------------
えっ!?今までボーナスがあったの?っていう驚きです。
経営不振が言われて久しい会社が、資金繰りショートが秒読みという段階になるまで赤字経営でもボーナスを払おうとしていた。
・・・というかずっと支払続けていたなんて(呆)
やっぱり、一回潰すべきですよ。この会社。
残すと結局本当の危機感は醸成されません、結局このままで何とかなるよで甘えと驕りの体質は残るに違いありません。
少なくとも困るのは少数の利権に絡んだ方たちであって、大多数の国民はJALが無くても困らないってことです。
