ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

パスワード

2017年01月16日 | 私事
意外な結果です。
「123456」なんて・・・そこまでシンプルなパスワードは怖くてとても使えません。

オヤジもいろいろなところでパスワードを使っています。

オヤジもパスワードそのものは自身にとって覚え易いパターンにしていますが、いくつかのパターンをいろんな組み合わせで使っているので、頻繁にどれとどれの組み合わせだったのかを忘れます。

セキュリティを考えるとパスワードはとても大事なのですが、今の世の中あちこちでパスワードが必要になるので複雑だと忘れたらとんでもないことになるし、シンプルだとすぐに見破られてしまうというジレンマを抱えて厄介です。

結果的に覚え易いシンプルなものにしてしまうことは、人情としてよく理解できます。

何かしら被害にあってからでは遅いのでしょうけど、被害にあってからでないとその大事さにはなかなか気付かないのでしょうね。

便利で面倒な世の中です。

-----------------------------------------------------------------
<よく使われるパスワード、Keeper Securityが2016年度のリスト公開>
ヤフーニュース CNET Japan配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年1月16日

 セキュリティでシンプルさは通用しない。だが、多くのユーザーがシンプルで簡単に覚えられるパスワードを使っているようだ。キーボードの配列順である「1234567」や「qwertyu」も多い。

 これらは、ユーザーにしてみれば簡単に覚えられるパスワードだが、攻撃者にしてみれば総当たり攻撃で簡単に見破ることができる。攻撃に成功すればオンラインアカウントに不正にアクセスされてしまう。

 オンラインサービスを提供する側は対策を急いでおり、スマートフォンを利用した2要素認証を提供するところも増えている。また、簡単な見破られやすいパスワードを禁止する場合もある。

 多くが対策をしている一方、対応していない組織も多い。最初の段階でセキュリティの甘さに対して企業と個人の双方に責任があると言える。

 Keeper Securityが公開した2016年の最もよく使われるパスワードのリストによると、われわれの認識はまだ足りないようだ。調査によると、最もよく使われるパスワードに大きな変化はなく、やはり「123456」が多く使われ続けているようだ。

 この調査は、2016年に発生したデータ侵害で公になった1000万のパスワードを調べたものだ。ユーザーの約17%が「123456」を使って自分のアカウントを「保護」しているという。上位25件の中には、「123456789」「qwerty」「password」などもランクインしている。

 最もよく利用されるパスワードトップ10のうち4つが6文字以下だ。これほどセキュリティの貧弱なアカウントへの総当たり攻撃はものの数秒で成功してしまう。6文字以下のパスワード設定を認めているオンラインサービス事業者にも責任があると言える。

 しかし、興味深いことに例外もある。15位にランクインした「18atcskd2w」だ。セキュリティ研究者のGraham Cluley氏によると、このようなパスワードはオンラインフォーラムでスパムを拡散する目的でボットが作成したアカウントだという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験準備?

2017年01月15日 | 時事
センター試験と言えば「雪」というイメージです。
今年も自然は応えてくれました。

受験生の皆さんも大変だったと思います。
一息つく間もなく、私立受験、2次試験準備と桜咲くまで続くのでしょうが、とりあえずはお疲れ様でした。

一方でこんな輩が居たのですね。
見つからずうまいことやったとほくそ笑んでいるケースもあるのかもしれません。
恐らくはバレなければと意図的にやったのでしょうが、ひょっとすると「これくらいは許されるのだ」と勝手に思っている輩も居ても不思議でない昨今です。

それにしてもこんなことで長い間の努力を無にしてしまうのはモッタイナイ。
いや、そもそも努力をせずに何とかしようとした結果なのかもしれません。であれば、自業自得。

それにしても試験会場で教科書画像の閲覧って、受験準備の仕方を間違ってます。

-------------------------------------------------------------------
<センター試験 スマホ使用、電卓も…2日間で12件の不正行為>
ヤフーニュース 産経新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年1月15日

 大学入試センターは15日、14、15日の両日で受験生による不正行為は北海道、千葉、神奈川、富山、石川、愛知の6県の会場で計12件(15日午後6時現在)あったと発表した。受験生12人を全科目無効とした。

 同センターによると、不正行為の内訳は、電卓の使用6件▽定規使用2件▽試験終了後のマークシートの修正2件▽スマートフォン使用(教科書画像の閲覧)1件▽試験監督者などの指示(受験票を机の上に置く)に従わなかったこと1件-の計12件。今回の不正行為件数は過去10年で最多という。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問

2017年01月14日 | 戯言
たまたま視てしまった夜のバラエティ番組でした。

まさか「優勝」とは思いませんでした。
結果的には直前のスランプを乗り越えての予想以上の成果でテレビ的には理想的な展開でした。

視ていてふと思ったのですが、昨年10月の大会での出来事です。

マスコミもこの番組が放送されて初めて優勝報道しているようでした。
ヤフー検索しても大会当時の優勝報道の記事は見つかりませんでした。

ついでに日本馬術連盟の公式ホームページも見てみました。
確かに2016年10月14日~16日に静岡のつま恋でJAPAN OPEN第7戦が行われていたことと競技結果も掲載されていますが、いくつか競技の番号が欠けていて、少なくとも掲載された競技結果の中には彼女の名前はありませんでした。

実際に大会の場に居た人は結果も知っていたでしょう。
馬術の中でどれほどの重みのある大会なのかシロトのオヤジには判りませんが、番組で視ている限り、芸能人自身がそれなりの経験者とはいえ、かなり実績のある選手らと競い合っての優勝でしたから凄いことなのだと思います。
それだけにセンセーショナルなニュースだと思うのですが、何故4ヶ月後の番組放送で明らかになるまで明らかにならなかったのでしょう。

やっぱり番組の企画として、事実報道より番組優先、その場に居た方々に箝口令でも出ていたんですかね?
素朴な疑問です。

------------------------------------------
<華原朋美、馬術国内大会で優勝の快挙 3月に国際大会出場へ>
ヤフーニュース オリコン配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年1月14日

 歌手の華原朋美(42)が昨年10月に開催された馬術の国内大会『ジャパンオープン』で優勝し、今年3月23日から静岡で開催される国際大会『国際馬術大会 in掛川』の出場権を獲得したことが14日、明らかになった。同日放送のTBS系『炎の体育会TV』(毎週土曜 後6:55)内で発表された。

 高校時代、国体で4位に入賞するほどの馬術の腕を誇る華原は、23年のブランクを経て昨年、同番組の企画で競技を再開。5月に出場した大会では12位に終わり涙をのんでいた。

 大会では3位以内に入れば国際大会出場が決まる。今回は全日本優勝者など強敵22選手がひしめき合うなか、飛びこえた障害物の“高さ”で点数を競う種目「トップスコア」で、成功率30%の障害物も2回成功させるなどまさかのノーミス。最高の形で競技を締めくくり、1位の栄冠と世界への切符を手にした。

 騎乗する愛馬「キャリーズサン」とのつらい練習を通じて「自分の人生を振り返った」としみじみ語った華原。VTR後のスタジオでは快挙を祝福され「本当奇跡で、多分もう無理だなって気持ちもあって、でも絶対優勝したくて」と号泣。「練習でもミスばっかり、人生もミスばっかりで」としゃくりあげるとスタジオからは笑いと共に大きな拍手が贈られた。国際大会に向け「命をかけて一生懸命頑張りたい」と決意を新たにしていた。

 3月の『国際馬術大会』は五輪メダルを狙う外国人選手らが多く参加する大会。同番組では昨年6月、お笑いコンビ・オードリーの春日俊彰がフィンスイミングW杯のリレーで銀メダルを獲得しており、華原も世界の舞台での健闘が期待される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウィキと違う」というクレーム

2017年01月13日 | 戯言
ウィキはオヤジも利用しています。
判らないことがあると、まずは検索してなるほど・・・と。

中身を信じるか信じないかという視点ではなく、ウィキではこう書いてあるのかという理解です。

大きな誤りは無いとは思いますが、ボランティアのエディターの集積ですから見解や解釈の相違などは生じるものだと思って利用しています。

ウィキに限らず、ネットやメディアを通じて得た情報は信じるか信じないかではなく、それが果たして正しいのかという視点で検証していくことが大事だと思います。

一番確かなのは自分自身が現場で実際に確かめることですが、現実にはなかなか難しい。
そうなると複数の情報ソースを確認することを通じて正しいかどうかを判断することだと思います。

ネット社会の発達がウィキを妄信する人も増やしたかもしれませんが、一方で手軽に複数の情報ソースを確認できるようにもなりました。

そう考えるとネットの発達に未だリテラシーが後追いになっていることが課題なのだと感じます。

-----------------------------------
<『ウィキと違う』とTV局にクレーム?Wikipediaに関する不思議な話>
ニフティニュース しらべぇ配信 https://news.nifty.com/ 2017年01月13日

1月15日はウィキペディア(Wikipedia)の日である。2001年1月15日に公開されたウィキペディアは、ボランティアのエディターたちによって、様々な知識や事件が編集され世界最大級のWEB百科事典となった。

暇つぶしに読み応えのある記事を読む人も多い。話のネタになりそうな雑学も満載で、今を生きる著名人に関する功績や事件もまとめられ続けている。しかし、ウィキペディアの情報の信頼性は絶対的なものではない。

■ウィキペディア信者のクレーム
TV番組制作者によると、ウィキペディア信者と呼ばれる人たちのクレームに悩まされることもあるという。
クレーム内容は、「ウィキペディアの記述と番組の内容が違う」。

番組の中で研究家からコメントをもらう場合、直近で発見された資料により、内容が過去の情報と食い違うこともままある。
当然ながら、そうした最新の知識がウィキペディアに即時反映されるとは限らないのだが、ウィキペディアを絶対と考える人には、間違っているように見えてしまうらしい。

そのため、時には出演者へウィキペディアに沿った発言をお願いしたくなるほど、クレームが番組に寄せられるというのだ。

■ウィキペディアの記事を信用している人は4割
多数の人々の善意の編集によって、信頼性は高まりつつあると言われている。しかし、実際どれくらいの人がウィキペディアを信用しているのだろうか。

しらべぇ編集部は、全国の20代~60代男女1,365人に「ウィキペディアの記事を信用している」か調査を実施した。結果、信用していると回答したのは全体の38.3%だった。

男性は年齡が高くなればなるほど、信用する人の数は増えていく傾向にあり、50代で43%台。しかし、60代になると9ポイント下がり34%台だった。

また、女性では30代は44.9%だが、50代、60代女性は3割を下回る。「ネットは信用ならない」風潮がとくに60代にあるのかもしれない。

■「ウィキペディアの死神」の噂
ウィキペディアを信用できない人が半数を超える一方で、最新情報が正しく即時に更新される分野がある。

著名人の訃報を目にして、ウィキペディアにある故人のページを訪れると、かならず没年月日が更新されている――そんな経験をした人も多いはずだ。
あまりにも更新が早いため、没日の更新専門ユーザー、通称「死神」がいるのでは? と噂になったこともある。

ウィキペディアには訃報が流れるとどんな時間帯でもその人物の記事に現れ凄まじい速さで没年月日を書き加えて去っていく通称「ウィキペディアの死神」と呼ばれるユーザーが存在するっていう話本当に好き

— Go (@Go_8yo) December 26, 2015

もちろん、故人たちの編集履歴を眺めると、ひとりの人間がすべての没日情報を更新しているわけではなく、我先にと更新する文化があるようだ。
17年目に突入するウィキペディア。どこまで進化していくのか。さらに怪しい噂は生まれるのか。今後の発展から目が離せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良質なパロディとは・・・

2017年01月12日 | 戯言
パクリかシャレか、いずれにせよ本家本元に相当の知名度とブランド価値があってこそ成り立つものですから、本家本元には仁義を切って然るべきでしょう。

とはいえ、本家のお会社にもシャレを理解できる会社と理解できない会社もあると思います。

記事の事例を見る限り、それによって本家本元の価値に傷がつくとは思えませんが、それを本家のお会社がどう受け止めるかで問題が変わってくるように思います。

パクリとシャレの差も簡単そうで難しい。
クスっと笑えるのがシャレで、これはと首を傾げるのがパクリ・・・とも言い切れません。

記事にも書かれていますが、少なくとも何らかのオリジナリティを感じる要素があることが必要なのだとは思います。

ちょっと気になるのは記事の最後にある警察関係者のコメントにある「パロディでも悪質な商品」というのはどういう商品なのか。
パロディはそもそも対象を風刺したり揶揄したりすることを目的に模倣することを言うそうです。
とすると、「良質なパロディ商品」という概念を明らかにしていただかないことには、シャレが効かなくなりそうで怖いですね。
😒
-----------------------------------------------------
<悪質なパクリ?壮大なシャレ? 商標権侵害、パロディーのあいまいな線引き>
ヤフーニュース 産経新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年1月12日

 若者を中心に人気を集めるナイキやアディダスといった有名ブランドの正規ロゴを巧みに模倣した「パロディー商品」を販売していた大阪・アメリカ村の6店舗が昨秋、大阪府警に一斉摘発された。「偽ブランド品」を所持していたとして経営者ら13人が現行犯逮捕されたのだ。パロディー商品は、偽物か独自商品か違法性の判断が難しいとされる。スイスの高級腕時計ブランド「フランク・ミュラー」ならぬ「フランク三浦」、北海道銘菓「白い恋人」ならぬ「面白い恋人」…。過去には法廷闘争に発展したケースもあるが、ほとんどが“おとがめなし”で決着してきた。「悪質なパクリ」か「壮大なシャレ」か、パロディーの線引きはいまだ明確でない。(桑村朋)

 「警察です。偽ブランド品を販売した商標法違反の容疑で、店内を捜索させてもらいます」

 平成28年10月26日午前、若者が好む古着の販売店が集まる大阪・ミナミのアメリカ村。ダボダボのジーンズをはいたり、耳にピアスの穴を開けたりする若者が見守る中、スーツ姿の大阪府警の捜査員が散り散りになり、周辺の衣料品店計6店舗に捜索に入っていった。店内からは多くの商品が押収され、道路沿いに陳列された商品も、白い手袋をはめた捜査員が次々と段ボールに詰めて押収していった。

 押収されたのは、ほとんど本物と見分けがつかない偽ブランド品のほか、有名ブランドをまねたロゴが付いたTシャツやバッグも混じっていた。「NIKE(ナイキ)」を「NAMAIKI(ナマイキ)」、「adidas(アディダス)」を「adios(アディオス=スペイン語で『さようなら』の意)」。米コーヒーチェーン大手「STARBUCS COFFEE(スターバックスコーヒー)」を「STARWARS COFFEE(スターウオーズコーヒー)」ともじり、ダースベーダーのキャラクターまで添えたロゴを見つけた際は、思わずクスッと笑ってしまった。

 意図して正規品をまねれば明らかな偽造だ。だが、正規品を模倣しながらも、何らかの独創性を加えてオリジナル商品のように見せていれば、世間一般的にはパロディー商品と称されている。府警はブランド側から被害相談を受けて捜査に着手したが、捜査関係者によると、摘発したのはパロディー商品を販売していた店ばかり。ただ、パロディー商品をめぐっては法的な定義があいまいで違法性の認定が難しいとされる。

 そもそも、パロディー商品とは法的にどのように定義されるのか。知的財産権や商標権に詳しい冨宅恵弁護士(大阪弁護士会)によると、パロディーには、漫画や音楽など著作権に関するものと、ロゴやデザインなど商標権に関するものの大きく2種類に分かれる。今回のような商標権事案は、本物と区別できる「独自商品」であるケースも少なくないが、「どの法律にも明確な規定はない」とする。

 商標権を侵害するかどうかの法的な判断基準は、正規商品か否かを区別できるかどうかはもちろん、どのブランドか判断できるほど認知度が高いか▽高い品質が保証されたデザインか▽ブランド力が理由で人気が高いか-などがあるという。

 摘発された店にあったパロディー商品も、「正規ロゴを勝手に引用してブランドイメージを損ねた」「本物より安く販売されていた」などの理由から正規品の商標権を侵害したと主張される恐れは十分ある。ただ、冨宅弁護士は「パロディー商品は、『シャレ』として広く認知され、オリジナル商品と認定できるケースは少なくない。まずは民事訴訟で争われるべきで、いきなり刑事事件になるのは違和感がある」と指摘する。故意に他人の商標権を侵害する行為は、商標法によって刑事罰の対象とされてはいる。「捜査が入ったことで『パロディー商品は逮捕される』との印象を与えかねない。店側への萎縮効果があまりに大きいのではないか」と危惧する。

 知的財産権と消費者利益保護を目的に全国で活動する団体「ユニオン・デ・ファブリカン」(東京)には連日、インターネット上のオークションやフリーマーケットなどで横行する偽ブランド品の削除依頼が各種ブランド会社から寄せられる。28年1年間の削除件数は計25万弱の見込みで、今回摘発されたような衣料品関係は約2割。このうちパロディー商品は5%程度だったという。「『パロディー』と書いていれば、法の網から逃げられると思っている人はかなり多い」と担当者は苦笑する。もちろん、ちょっとしたひねりも面白みもないまま本物を偽造するだけでは、パロディー商品と呼べない。ただ、裏を返せば、ちょっとした独自性さえ加われば、何でもパロディー商品になり得るのだ。

 過去にはパロディー商品をめぐり、注目を集めた民事訴訟がある。28年4月、スイスの高級時計「フランク・ミュラー」のパロディー商品名「フランク三浦」を商標登録した大阪市の会社が、この商標を無効とした特許庁の判断を取り消すよう求めた訴訟で、知財高裁はフランク三浦側の勝訴を言い渡した。そもそも、特許庁は「全体の語感が似ている」としてミュラー側の申し立てを認めていたが、知財高裁は「連想はするが、明らかに日本語の『三浦』が含まれる」「多くが100万円を超える高級腕時計と、4千~6千円程度の『三浦』を混同するとは到底考えられない」と指摘。フランク三浦を商標として登録できると判断した。

 23年には、北海道銘菓「白い恋人」を製造販売する石屋製菓(札幌)が、吉本興業(大阪)の子会社が販売した菓子「面白い恋人」に商標権を侵害されたとして、販売差し止めと損害賠償を求める訴訟を起こした。しかし、これも結局、「面白い恋人」の名称は変更せずにパッケージを変え、販売地域を関西に限定することで和解が成立した。この2つの裁判は「お笑いの街」大阪の会社が関係している。今回、府警がパロディー商品の販売店を摘発したことを受け、ネット上には「大阪人にとってあの手のパロディーはシャレ」「おもろければええやんか」など、店側を擁護する書き込みが多くみられた。パクリであっても、「笑いさえ取れればいい」という大阪人も多いのかもしれない。

 府警による今回の捜査では、現行法制度の“グレーゾーン”もあって、パロディー商品の違法性を判断せず、いずれも偽ブランド品として立件した。捜査関係者は「パロディー商品の立件が難しいのは事実。だが、パロディーでも悪質な商品をこれ以上、のさばらせていいのか。今後もブランド側の要請があれば捜査していきたい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転勤

2017年01月11日 | 時事
オヤジが若い頃にはまだ「寿退社」なる慣例がそれなりに残っていました。

でも、今は男女平等、むしろ女性の活用がクローズアップされている中で結婚後も働き続けるのが当たり前の時代になり、「転勤」は悩ましい問題です。

「転勤」にはそもそも人材育成や長期滞留による馴れ合いの抑制、あるいはビジネス必要性で当該場所に優秀な人材を投入するためなど、目的・期待される成果はいろいろあると思います。
でも、実際には単なるリーダーのエゴによるものも少なからずあるのが実態ではないでしょうか。(TVドラマの世界ではないですが・・・)

かくいうオヤジも単身赴任12年になりました。
入社以来、住居を移す転勤は8回を数えます。

オヤジはたまたま趣味の世界で人との繋がりが転勤を通じて拡がったことはとてもプラスになりました。
一方で単身赴任12年は様々な負荷を身内にかけてきたと思います。

会社は人材を臨機応変、適材適所に配置したいと考えています。経営視点では当たり前のことです。
従って記事にあるような転勤のルール決めに関しては程度ものだとオヤジは感じています。
一方で「転勤」を嫌がる人、地方勤務をマイナスに捉える人の比率も高まっているのは事実です。
キーは「適材適所」が会社にとっても当人にとっても納得性があるかではないでしょうか。

とにかく悩ましい問題です。
😩
------------------------------------------------
<「転勤」めぐる実態調査、“結婚・育児・介護がしづらい”>
ヤフーニュース TBS系(JNN)配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年1月11日

 転勤によって「結婚がしづらい」と感じている人が、およそ3割に上ることがわかりました。

 労働政策研究・研修機構が会社での「転勤」について、全国のおよそ1900社、社員およそ5800人を対象にした調査で、転勤で「困難に感じたこと」を聞いたところ、「結婚」を挙げた人が男性でおよそ3割、女性でおよそ4割に上りました。

 また、「子どもを持ちづらい」と感じている人は男性でおよそ3割、女性でおよそ5割に上ったほか、「育児がしづらい」と答えた人が半数以上、「介護がしづらい」という人は7割以上でした。

 一方、企業の8割近くが転勤の期間や時期などのルールを定めていませんでした。厚生労働省は、ワークライフバランスを推進するため、企業向けに転勤に関するガイドラインを作ることにしています。
(11日17:13)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号

2017年01月10日 | 時事
拙速にならず慎重に考えなければならないことながら、今の天皇陛下のお気持ち、御年齢を考えれば、そんなに時間はかけられない。

御立場が御立場だけに、何をするにも右から左へすんなりとは変えられない。

そこには客観的な視点だけでなく、様々な思惑も絡んでいると思います。

国会で各政党がどのような立場。主張をするのかも興味があります。

天皇の御意向に沿うことと、天皇国政に関わらないこととのバランスは難しいと思いますが、終身在位も元は明治時代に政治によって決めたこと。

時代が変わり、天皇陛下がお育ちになる環境も変わってきました。
今の皇太子殿下がオヤジと同じ生まれ年ですから、今の天皇陛下よりももっと異なる環境でお育ちになってきて、国民との接点、接し方も変わってきました。
何よりも戦争を知らない世代になります。

オヤジが30数年の会社生活がそろそろ纏め上げる段階だなぁと感じている時に、これから新たな重責を担う位に付かれることになるであろう皇太子殿下を思うと、率直に大変だなぁと感じます。

庶民で良かった・・・

------------------------------------------------------------------------
<新元号、平成31年元日から 皇室会議経て閣議決定へ>
ヤフーニュース 産経新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年1月10日

 ■譲位関連法案、5月上旬にも提出 大嘗祭は秋以降に

 天皇陛下が在位30年を節目として譲位を希望されていることを受け、政府は、平成31(2019)年1月1日(元日)に皇太子さまの天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新元号とする方向で検討に入った。国民生活への影響を最小限とするには元日の譲位が望ましいと判断した。譲位に伴う関連法案は、有識者会議の報告と衆参両院の論議を踏まえ、5月上旬にも国会に提出する見通し。譲位は「一代限り」として皇室典範改正は最小限にとどめる方向で検討を進める。

 複数の政府関係者が明らかにした。譲位の日時に関しては「○年以内に政令で定める」として法案に明記せず、皇室会議を経て閣議決定する方針。

 具体的には、平成31年元日、国事行為である「剣璽(けんじ)等承継の儀」(三種の神器等引き継ぎ)と「即位後朝見の儀」(三権の長らの初拝謁)を宮中で行い、官房長官が速やかに新元号を発表する方向で検討している。

 皇位継承に伴う重要儀礼である大嘗祭(だいじょうさい)は、準備に半年以上を要するため、平成31年11月にずれ込む見通し。皇位継承を内外に示す国事行為「即位礼正殿の儀」は大嘗祭の前に行われるという。

 天皇陛下の譲位に関する有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は1月23日に論点整理をまとめる。「一代限り」で譲位を可能にする法整備を求める内容になるとみられる。

 これを受け、衆参両院は譲位に関する議論を始める方針。国会での議論を受け、有識者会議は3月中に最終報告をまとめる。政府が国会に法案提出するのは、5月の連休明けになる見通しだという。

 安倍晋三首相は6日、菅義偉官房長官、杉田和博官房副長官らと譲位に関する法整備をめぐり協議した。皇室典範に関しては、付則の一部だけを改正して特例法で対応するか、本則一部も改正するか、政府内で意見が分かれている。

 皇室典範は終身在位を基本とし、譲位を想定しておらず、譲位後の称号や住居、葬儀なども定める必要がある。このため、政府は、皇室経済法や宮内庁法などの一部改正も視野に入れており、譲位関連法案としてパッケージで国会に提出することになりそうだ。

 憲法4条は「天皇は国政に関する権能を有しない」と定めており、「天皇陛下のご意向」を憲法違反にならぬ形でどのように反映させるかも焦点となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明責任

2017年01月09日 | 私事
今日の雑感を書こうとアクセスしたら「接続の問題」でアクセスできませんでした。

他の方のgooブログも同様にアクセスできず・・・

結果復旧したのは良いのですが、お詫びだけでなく、トラブルの原因について言及するのが筋だと思うんですけど。
これが初めてではありませんが、説明責任に関してはおざなりの印象を受けます。

万が一でも説明しても専門的なことはどうせ判らんだろうなんて思っていないことを願います。
それを解りやすく説明するのも専門家の役割です。

オヤジだってわずか299円でも月々の料金を支払っているのですから。
😠
--------------------------------------------------
gooブログ スタッフブログ
<gooブログにアクセスできない事象について>
17/01/09 23:30 

日頃よりgooブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2017年1月9日(月)午後8時頃から続いておりましたgooブログにアクセスが出来ない状況につきまして、
復旧対応をさせていただきました。 
ユーザーの皆様にはご心配とご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申し上げます。

なお、現在、編集画面の「ブログ設定」機能のご利用は一時的に停止させていただいております。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、「ブログ設定」機能の再開につきましてはお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年

2017年01月08日 | 時事
成人の日は今年は9日(月)ですが、8日(日)に成人式をやってしまう自治体も多いようです。
まだ正月気分が抜けない中、すぐに3連休は一昨日も書きましたがどちらかといえば有難迷惑。
オヤジにしてみれば第3週に3連休がくるのが丁度良いのですけど。

毎度、毎年の如く酒に飲まれる連中が成人式を騒がします。
20年前は可愛い赤ちゃんだったはずなのに、画面に映るのは顔は幼い割に雰囲気が妙に擦れた連中ばかり。
20年の時をどう過ごしてきたのでしょう。

記事を読みながら振り返ると10年一昔なら二昔前の話しです。
読んでいると「言われてみれば、そんなことがありましたね。」ということばかり。

記事の末尾にもありますが、この頃はまだ主流はパソコン通信でモデムに繋いで電話料金を気にしながらやっていました。
インターネット社会が一般的になり始めるちょっと前ぐらいだったと思います。

オヤジも個人的なHPを遊びでシコシコ作っていた時期。
まだネット上に放置状態で残っているのでそろそろ整理しなければいけませんが、面倒臭くて後回し状態です。。
当時は個人的HPはハシリでしたが、今や最後発組に回っています。(笑)

------------------------------------------------------------------------
<【新成人】猿岩石、たまごっち…生まれた年を振り返る>
ヤフーニュース 毎日新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年1月8日

 9日は「成人の日」。同日までの3連休中は、全国各地で成人式が予定されている。総務省推計の1996年1~12月生まれの人数は123万人。新成人は年度で区切ることが多いため、96年4月~97年3月生まれが新成人に当たる。「つい最近のこと」と思っていた当時の出来事を振り返ると、新成人に限らず懐かしい気持ちになってくる。【大村健一/デジタル報道センター】

 ◇96年の「今年の漢字」は「食」 揺らいだ安全

 例年、日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字1文字を公募する「今年の漢字」。96年にもっとも多くの票を集めたのは「食」だった。食の安全がクローズアップされる事件が相次いだことが最大の理由だった。

 「病原性大腸菌O157」による集団食中毒は、5月に岡山県邑久(おく)町(現・瀬戸内市)の小学校で、給食を食べた児童に下痢や発熱が広がって1年生の女児2人が死亡し、その後、全国に感染が拡大した。7月には大阪府堺市でも学校給食を食べた児童が発症し、9000人以上が感染する事態となった。児童3人が死亡し、一昨年も後遺症が原因で女性が死亡した。

 また、96年は牛海綿状脳症(BSE)という牛の奇病に国内外で注目が集まった。牛の脳がスポンジ状になり、奇声を発したり、立てなくなったりする病気で、当時「狂牛病」と呼ばれていた。BSEに似た人間の病気、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病が、BSEに感染した牛から人間に感染する可能性が否定できず、英国を中心に対策が始まった。日本では2001年9月に初めてBSEが確認され、翌10月から全頭検査が始まったが、09年1月以降BSEは確認されていない。厚生労働省は今年4月に全頭検査を廃止し、神経障害のある牛だけに切り替える。

 大きな事故もあった。97年1月2日の未明、島根県隠岐島沖でロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」が遭難し、大量の重油が流出して日本海沿岸の広範囲に広がった。油まみれの鳥や、各地から駆けつけた重油を取り除くボランティアの様子は連日、報道された。漁業関係者の被害に加えて、自然環境にも影響が出た。踏むと音がする「鳴き砂」の砂浜として知られる丹後半島の琴引浜にも重油が漂着し、除去作業が続いた。観光業者などがキャンペーンを実施して、風評被害の対策に取り組んだ。

 ◇「食」に隠されたもう一つの意味 政・官の腐敗相次ぐ

 毎日新聞は96年12月13日の朝刊で、今年を表現する漢字に「食」を推した人の理由を紹介している。まず「病原性大腸菌O157がショックだった」との意見が紹介されているが、「官僚が税金をつまみ『食』い」「福祉が『食』い物に」などの声も寄せられたという。2位は「菌」だったものの、3位以下は「汚」「怒」「官」と続く。官僚など公務員の汚職に対する国民の怒りが向けられた。

 市民団体などの情報公開請求により、全国各地の自治体で「カラ出張」「カラ接待」で裏金を作っていたことが明らかになった。当時の毎日新聞によると、裏金は内々の飲み会や慶弔費などに浪費されていたケースがほとんどだったといい、当時の秋田県知事はこの問題をきっかけに96年11月、辞意を表明した。旧大蔵省、旧厚生省、旧通産省では、便宜を期待する企業などから幹部への多額の接待などの実態が明るみに出た。公務員同士の官官接待の問題も続いた。

 政治を振り返ると、自民党、社会党、新党さきがけの3党連立による村山富市内閣が退陣し、96年1月、橋本龍太郎内閣が誕生した。橋本首相のもと、10月20日に現在も続く「小選挙区比例代表並立制」で初めての衆院選が投開票され、自民党は239議席を獲得した。11月に発足した第2次橋本内閣は3党連立を解き、自民党単独政権となった。

 経済は、多額の不良債権を抱えた「住専(住宅金融専門会社)」の損失に6850億円の公的資金が投入されることに対して批判が巻き起こり、国会が紛糾した。また、和歌山市が本店の阪和銀行が多額の不良債権を抱えて経営破綻し、旧大蔵省から銀行として戦後初めて業務停止命令を受けた。翌97年は「4大証券」(野村、大和、日興、山一)の一角だった山一証券が自主廃業し、北海道拓殖銀行が破綻に追い込まれた。ちなみに97年の「今年の漢字」は大企業の倒産が相次いだことなどから「倒」だった。

 海外で長期に及ぶ大事件があった。96年12月17日にペルーの首都リマの日本大使公邸を左翼ゲリラが襲撃し、大使館員やペルー政府の要人らを含む600人以上を人質に占拠した。翌97年4月に軍特殊部隊が突入し、ようやく人質は救出された。公邸地下に穴を掘って進められた救出作戦に多くの人が目を見張った。

 ◇「猿岩石」 ユーラシア大陸横断ヒッチハイクで人気者に

 例年、一躍、人気者になるお笑い芸人がいる。96年は、有吉弘行と森脇和成の2人組お笑いコンビ「猿岩石」(2004年に解散)が、香港からロンドンまでヒッチハイクで大陸を横断する壮大な旅で人気者になった。日本テレビ系のバラエティー番組「進め! 電波少年」内の企画で、当初の2人の知名度は低かったが、4月の放送開始から10月のゴールまで、たくましく旅を続ける様子が話題となった。旅の途中で発売した書籍「猿岩石日記」や、帰国後に元チェッカーズの藤井フミヤ・尚之兄弟が提供した曲「白い雲のように」はともに大ヒットした。

 芸能界は、SMAP(当時)の木村拓哉さんの「キムタク」ブーム、安室奈美恵さんの「アムラー」ブームのまっただ中。木村さんは96年に出演したドラマ「ロングバケーション」(フジテレビ系)、「協奏曲」(TBS系)がいずれも高視聴率をマークした。安室さんは、茶髪のロングヘア、細い眉などのファッションをまねする女性「アムラー」が多く、97年2月に発売された「CAN YOU CELEBRATE?」は97年最大のヒット曲で、結婚式の定番曲になった。

 映画「男はつらいよ」シリーズで「フーテンの寅さん」こと車寅次郎役を演じた俳優の渥美清さんが96年8月4日に68歳で亡くなり、のちに国民栄誉賞が贈られた。「ドラえもん」の作者である漫画家の藤子・F・不二雄さんも9月23日に62歳で亡くなるなど、幅広い世代に親しまれた才能が世を去った。

 ◇「自分で自分をほめたい」「メークドラマ」…スポーツが生んだ流行語 ポケモン、プリクラ、たまごっちも流行

 1996年夏に米国・アトランタで開催された五輪は、日本のメダル数は金3個、銀6個、銅5個とやや寂しい結果。しかし、女子マラソンで、前回のバルセロナ五輪でも銀メダルを獲得していた有森裕子さんが力走して銅メダルを獲得。「自分で自分をほめたい」は新語・流行語大賞に決まった。サッカー(当時は男子のみ開催)は予選のグループリーグで敗退したものの、初戦で強豪・ブラジルを1-0で破る「マイアミの奇跡」を起こした。02年のサッカー・ワールドカップ日韓共催が決まったのは96年5月31日のことだった。

 野球は、前年に近鉄(04年にオリックスと球団合併)から米大リーグ・ドジャースに移籍した野茂英雄投手が、96年9月17日のロッキーズ戦で無安打無得点試合(ノーヒット・ノーラン)を達成。16勝をマークし、秋に日米野球で日本に「凱旋(がいせん)」している。野茂投手はレッドソックス時代の01年にも2度目のノーヒット・ノーランを達成した。

 プロ野球は巨人が、首位を走っていた広島との最大11.5ゲーム差をはね返して優勝。長嶋茂雄監督(現・終身名誉監督)が逆転に向けて選手を鼓舞するために盛んに口にした「メークドラマ」も新語・流行語大賞に選ばれた。

 IT・ゲーム関連は、96年2月に発売された任天堂のゲームソフト「ポケットモンスター赤・緑」は、漫画雑誌と連動する「メディアミックス戦略」も奏功し、小学生を中心に大ヒット。バンダイが96年11月に発売した携帯型の育成ゲーム「たまごっち」は翌97年にかけて女子高生の口コミをきっかけに一大ブームとなり、品切れが相次いだ。女子高生の間では、95年に発売された顔や姿を撮影してシールに印刷する「プリント倶楽部(プリクラ)」ブームも本格化した。

 日本初の商用検索サイトとして「ヤフージャパン」がサービスを開始したのは96年4月1日。前年に発売されたマイクロソフト社の「ウィンドウズ95」の普及を背景に、インターネット時代の本格的な到来が間近に迫っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった6年で・・・

2017年01月07日 | 戯言
なんと場当たり的なのか。

国際線が再度羽田空港に就航したのは2010年10月ですから、まだたった6年ですよ。

羽田の混雑は今でも朝の便や夕方の便など遅れるのが当たり前になっている状況なのに、これ以上増やしてどう対応するのでしょうか。

かつて石原元都知事も言ってましたが、横田基地返還による首都圏第3空港整備こそ本気で考えるべきだと思いますけどね。

金払わないと米軍を引き上げると言っているトランプさんが大統領している時が返還要請のチャンスだと思います。

2020年、オヤジはその頃には飛行機を使う機会はメッキリ無くなっていますけど。(笑)

------------------------------------------------------------------
<2020年国際線増加見据え 羽田第2大改修・活用へ>
ヤフーニュース テレビ朝日系(ANN)配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年1月7日

 羽田空港で、3年後の東京オリンピックに向けて国内線の第2ターミナルを国際線にも使えるように大規模な改修工事を行うことが分かりました。

 国土交通省は、2020年までに国際線の年間発着回数を去年の約1.7倍の9万9000回にまで増やす方針です。その場合、国際線ターミナルだけでは対応できないため、現在、全日空やエア・ドゥなどが乗り入れている第2ターミナルを国際線にも活用します。関係者によりますと、ターミナルの一部を2階建てから4階建てに増築して、入国審査などの施設や免税店を作ります。今年春までに設計を行って工事を始める予定ですが、便によっては利用するターミナルが異なるため、乗客の混乱を防ぐ対策が今後の課題となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶回り

2017年01月06日 | 仕事
4日の仕事始めから年始の挨拶回りが続いています。
稼働3日間はあっという間でした。

場所を福岡から鹿児島に移してもかなりの顔ぶれは福岡と同じです。
民族大移動ではありませんが、業界人移動でJR九州さんもさぞ売り上げが上がっていることでしょう。(笑)

今年は最初の週末にいきなり3連休がやってきます。
休みはありがたいのですが、日の巡りからある意味迷惑でもあります。
例年は鹿児島から宮崎に直接移動だったものが、今回は一旦福岡に戻って連休明けに改めて宮崎に出向くことになります。

会って年始の挨拶をするだけといえばそれまでですが大事な儀式。
来週いっぱいこんな調子で行脚が続きます。

この3連休は年末年始に続いて帰省される方も結構いらっしゃるようですが、オヤジは年末年始をたっぷりお休みさせていただいたので、福岡で大人しく過ごします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放牧宣言

2017年01月05日 | 時事
今までも特に隠してはおりませんでしたが、オヤジは「いきものがかり」のファンの端くれであります。

年始の挨拶回りをしている途中で入ったニュース速報にビックリ。
部屋に戻って夜9時のNHKニュースのトップで報じられたことにまたまたビックリです。

全てのアルバムを買ったり、コンサートに行ったりというほどの熱心さはありませんが、10周年記念アルバム他何枚かCDを持っています。
95%がクラシックカテゴリのCDであるオヤジにとって、クラシック以外で複数枚を有していることが稀有な存在です。
ボーカルの吉岡聖恵のひたむきな歌いっぷりがとにかく好きなのです。

「放牧宣言」という言葉は決してネガティブではなく前向きな良い響きです。
こういった言葉の感覚もまた「いきものがかり」の魅力なのだと思います。

放牧は決して放りっぱなしではありません。
必ずいずれは牧舎に戻ってきます。
一回りも二回りも大きくなって、再び個々に成長したメンバーがさらに魅力的になった「いきものがかり」を見せてくれるようになることを楽しみに待っていたいと思います。

オヤジはその時には爺になっているかもしれませんけど。(笑)

------------------------------------------------------------------
<いきものがかり「放牧宣言」 活動10年の節目終え「それぞれ自由になってみよう」>
ヤフーニュース スポニチアネックス配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年1月5日

 人気バンド「いきものがかり」が5日、公式サイトで「いきものがかり放牧宣言」を発表。「10年間、3人で一生懸命に頑張ってきたので、ここらで一度、メンバーそれぞれ、自由になってみようと思います」とし、グループとしての活動を一時休止し、個々で活動、充電していくことを報告した。所属事務所によると、それぞれのソロ活動に力を入れるのが主な理由という。

 水野良樹(34)、吉岡聖恵(32)、山下穂尊(34)の連名で発表された「放牧宣言」では、3人での活動をいったん休止することの理由として「それぞれの未来を、もっと広げるために。3人の物語を、もっと長く、もっと楽しく、続けるために」と説明。ファンに向けて「いきもがかりは3人が帰ってくる場所です。またみなさん笑顔で、会いましょう!」と呼びかけ、将来の“再会”を約束している。

 また、所属事務所「キューブ」と「いきものがかりスタッフ一同」名義のコメントも同時に発表。それによると、「放牧」は「リフレッシュのために一旦各自のペースでメンバーそれぞれの可能性を伸ばすこと」が目的で、「10周年を機に、次のステップとしてグループの枠を超え、思い思いに各自の時間を過ごしていくことで新たな成長を手にしようとしています」と説明している。

 同バンドは小学校時代からの同級生であるリーダーでギターの水野とギターとハーモニカの山下にボーカルの吉岡が加わり、1999年に結成。2006年3月15日にシングル「SAKURA」でメジャーデビューした。以後、「ありがとう」「風が吹いている」などヒットを連発。08~16年まで9年連続でNHK紅白歌合戦に出場し、12年には紅組トリを務めた。

 「放牧宣言」全文は以下の通り。

10年間、3人で一生懸命に頑張ってきたので、ここらで一度、メンバーそれぞれ、自由になってみようと思います。

好きなことをやってみたり、新しいことをはじめてみたり、ぼーっとゆっくりしてみたり、いってみたかったところへ旅に出てみたり。

それぞれの未来を、もっと広げるために。

3人の物語を、もっと長く、もっと楽しく、続けるために。

いきものがかり放牧宣言。

ここでひとまず「今まで、ありがとう。」そして「これからも、よろしく。」

いきもがかりは3人が帰ってくる場所です。またみなさん笑顔で、会いましょう!

それでは行ってきます。

放牧!

いきものがかり 水野良樹・吉岡聖恵・山下穂尊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始めに・・・

2017年01月04日 | 戯言
大臣閣下としてお考えいただきたのは民間がとる行動をケシカランと宣う前に何故そういう行動をとろうとするのかということ。

リスクへの切迫感が民間と公務員では違うのですから。
民間は結果自己責任です。

行動の故は今がどうではなく先行き感に拠っていると思うんですけどね。
これまでのアベノミクスのプロセスを鑑みれば、先行きに関して自信満々とはいかないと思うのですが。。。

なんか感覚がズレてませんか、お坊ちゃま。

--------------------------------------------------------------------
<“麻生節”詳報 「銀行は金貸さないで何を商売するのか」「手数料だけで生きているのではなくリスクも」「企業は法人税下げろと言って、下げたら内部留保を増やすのか」>
産経新聞 http://www.sankei.com/ 2017年1月4日

 麻生太郎財務相兼金融担当相は4日、東京都内で開かれた全国銀行協会や信託協会で相次いで挨拶し、金融機関をはじめとする企業の姿勢を大いに批判した。新年早々に飛び出した“麻生節”の詳細は以下の通り。

 「今一番の問題は、銀行が金を貸さなくて何を商売するんですかという話だ。皆さんのところに届いているかどうかは知りませんが、私どもは地元を歩いているとそういう声をよく聞くようになっている。少なくとも目利きがいなくなっているんじゃないか」

 「われわれもいろんな言葉でしつこく言っているんですが、企業も稼ぎながら内部留保をためている。デフレの時代はモノの値段が下がるから、持っていればカネの値打ちがあがるんだけど、今は違うんだから。その金を設備投資に回すか、賃金を上げるか、何かしてもらわないと、そのまま内部留保が増えるだけ増える」

 「なんのために、そして『税金は安くしてくれ』と言う。法人税を下げて、その税金をどこに使うんですか。また内部留保ですか。そういった話は金融の方もぜひパートナーとして、企業との間でコミュニケーションをさらに良くしてもらうということが大事なので、コーポレートガバナンス・コード(企業統治原則)だとか、スチュワードシップ・コード(機関投資家の行動指針)だとか、いろんな話をやらせていただいてます。これを単に口で言うだけでなく、実行に移していかなければならないと金融庁としても考えているというのが正直なところ。私どもとして、手数料だけで生きているのではなくて、リスクを取ってやるというところに銀行の目が向かないと、企業というのはなかなかうまくいかない」

 「企業の収益は最高を記録しておりまして、その稼いだカネがどこに行っているか。通常ですと配当か賃金か、設備投資の3つに回るのが基本ですが、3年間で総額75兆円の内部留保がたまって、給与に回ったのが3兆円。これだけ設備が老朽化していて、金利がただ同然の時代にどうして進まないのか知りませんが設備投資が8兆円。残りはじーっと持っておられる。何のために。私どものとこに来られて『税金を下げてほしい』と言われる。下げてどうするんですか、また内部留保を増やすんですか」
『おかしい』と思って新聞記者がどうしてたたかないのかね。おれは知りたいよ。(企業に)直接聞くと、『いやデフレが』と言い訳だけはちゃんと練習しておられる。僕にはそう見えるな。そこのところはもう1回考えてみないといけないのではないんじゃないですかね」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も視てしまった・・・

2017年01月03日 | 時事
なんだかんだ、今年も間歇的に視てしまった箱根駅伝です。

青山学院大学の強さが目立ちましたが、2位以下だけを見ればかなりの接戦でした。

中継所近くの各区最後のデッドヒートなどはとても20kmほど走った後とは思えない迫力で、それだけ参加各校の実力は拮抗しているのでしょう。

総合成績で見ても200kmちょっと走って優勝した青山学院大学から19位の日本大学までが25分ちょっとの差です。
各中継所での時間切れの一斉スタートする学校もホントに少なくなりました。
競技している方は大変でしょうが、視ている方は面白くなりました。

そんな中で予選を通過できなかった学校から選抜された学連選抜がオープン参加ながらこういった健闘すると痛快ですし、視点を変えれば一人が秀でていても駅伝では勝てないことも端的に示していると感じました。

これだけ上位陣が拮抗しているからこそ、25分余のうち7分強の差を2位との間につけた青山学院大学のチームとしての強さを改めて感じました。
アッパレです。

----------------------------------------------------------
<【箱根駅伝】関東学生連合・照井明人が10区で“幻の区間賞”>
ヤフーニュース スポーツ報知配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年1月3日

 10区を走った関東学生連合・照井明人(東京国際大4年)が、1時間10分58秒で走り、区間賞を獲得した順大・作田直也(4年)の1時間11分00秒を上回る快走を見せた。

 関東学生連合は、オープン参加で参考記録となるため、“幻の区間賞”となった。

 2004年に日本学連選抜のメンバーとして出場した鐘ケ江幸治(筑波大4年)が5区で区間賞を記録。この年から新設されたMVPに当たる金栗四三杯を受賞している。

 参考記録では2013年に、8区の中大・永井秀篤(2年)が出走20人中トップの1時間6分10秒で走破したが、チームが往路で途中棄権し、参考記録となっている。

 10区・照井明人(東京国際大4年)「最初から区間新記録を狙うつもりで準備しました。12月から調子は良かった。でも、箱根で(区間)1番を取れたのは奇跡だと思います。後輩には、練習すれば走れることを伝えられた。来年は大学として出場してほしい。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5つの言葉

2017年01月02日 | 戯言
ふむふむ。

一応オヤジもリーダーの端くれですが、今年に向けてのメッセージにこの中の一つをしっかり使ってしまっているなぁ。。。

たまたま一つでしたが、正直5つどれも使いたくなる言葉です。

ま、それだけオヤジが凡庸なんですが、いずれにしてもどれだけ人それぞれの能力の発揮を組織の側が活かせるかだと思います。

でも言うは易し行うは難しです。

それにしても連休の時間は経つのが速いなぁ・・・あと1日です。

---------------------------------------
<リーダーたちが2017年に使ってはいけない「5つの言葉」>
ヤフーニュース Forbes JAPAN配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/ 2017年1月2日

言葉には力がある。私たちの誰もがそのことを知っている。そして、リーダーたちには2017年、特に避けた方が良い言葉が5つある。いずれも否定的な意味を持つものではないが、彼らが好機を見出す力を制限し、真に開かれた心を持つ力を抑え込んでしまう言葉だ。

1. 変化

2016年の米大統領選を通じて筆者が改めて認識したのは、「私たちの全てが変化を求めている」ということだ。長い間そう言い続けている私たちが変われないのは、「変化」では不十分だからだ。そして、「進化」の方法を知っている人、進化したいという人がほとんどいないからでもある。

「変化」と「進化」に必要な考え方は明らかに違う。変化は前進の速度を落とす「置き換え」につながるが、進化は改革と成長を生み出す。

2. つながり

多くの企業が、市場で各企業を特徴付けるのは個人だということを理解している。だが、企業はそうした個人の力を職場では認めていない。

企業は職場でも、市場と同じような「人とのつながり」を作りたいと話すが、彼らはその時、「皆さんが私たちとつながる」という言い方をする。これでは、そのつながりは一方通行だ。その結果、従業員たちの大半は自分個人の目標を勤め先が尊重してくれることはない、会社と自分の目標は合致しないのだと受け止める。企業は従業員との間に、互恵的な団結を求めるべきだ。

3. 開発

(人材の)「開発」は大抵の場合、「会社が望むように従業員を成長させる」ことを意味する。

リーダーたちは、従業員らが自分自身と会社のためにより良く働き、全ての人のために機会を創造することを可能にするため、彼らの可能性を最大限に引き上げる必要がある。イノベーションと創造のために自らの知力を使うことや、社会的・文化的交流を行うよう勧めるべきだ。そして、潜在力を最大化することは、職務明細書や肩書といった従業員の力を全く反映しない過去のテンプレートの使用から離れることだ。

4. エンゲージメント

単なる「エンゲージメント」の時代は終わった。エンゲージメントは悪くはない考え方だが、十分なものではなかった。それは単純に、従業員は関与し、そして従わなければならないということを意味していたに過ぎなかったのだ。

職場と市場が求めているのは「親密さ」だ。その親密さに欠けるリーダーたちは、「エンゲージ」はしていたとしても、結局のところ「つながって」はいない。そのため、機会の不均衡を改善するために機敏に、そして迅速にリソースや人材を展開することができないのだ。

5. 成功

企業には、新たな機会と成長を通じて「意義」を生み出す努力が必要だ。それがレガシー(遺産)を残すことになる。だが、企業は誰かの成功を自分たちのやり方で再現しようとしているために、前進することができずにいる。

誰かの成功の甘い香りは私たちに、将来の遺産ではなく現在の利益のための同じ種まきを繰り返させる。そのためにあまりにも多くの企業が、自らの将来を形作り、影響を与える人を育てることができていない。これが私たちに「置き換え」を続けさせ、行き詰らせているのだ。そして、だからこそ私たちは「進化」について考える必要がある。

進化のために、私たちには新しい考え方、「革新の精神構造」が必要だ。ビジネスの成長も人の成長も、この考え方にかかっている。2017年の成功に向けた私たちの戦略は、人を中心に据えたものであるべきだ。企業が個人を、ではなく個人が企業を定義するのだ。そして、「意義」の文化を生み出すため、私たちは自ら説明責任を負っていく必要がある。
.
Glenn Llopis
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする