ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

スマホ万能?

2017年08月16日 | 戯言
まず、「フリック入力」って何だ?

何となく想像はつきながらも検索してみました。

スマホ片手に指が画面上をシャッシャッっと動く中で文字を打ち込んでいく、いつもお目にかかるアレだということが判りました。

そして今年3月の大学卒業生の97%以上がスマホを持っていることよりも、自分のパソコンを持っている人が71%、即ち3割弱が自分のパソコンを持たずに学生していたという事実に驚きました。
スマホでレポートを作成してしまう、まあシクミ的には可能でしょうが、オヤジの感覚ではもうビックリです。

さらに記事で30代社員が部下として接する新入社員との間に世代ギャップを感じていることにはもっと驚きました。
オヤジはその30代社員からさらに約20年差が加わります。もう絶望的ギャップです。(笑)

ちなみに今年3月に大学を卒業した新入社員はオヤジのところにも配属になっています。
幸い、スマホで何でもやろうということもなく普通にパソコンを使えているようです。

但し来年配属になる新人も同じという保証はどこにもありません。
もし、スマホで仕事をこなしてしまう新人が配属になったら、オヤジ達は結局どう接すればよいのでしょうか???
これをオフィスOAの進歩と呼ぶべきか・・・

----------------------------------------
<若者のPC離れ、キーボードよりフリックが速く上司嘆く>
ヤフーニュース NEWSポストセブン配信 https://news.nifty.com/ 2017年08月16日

 今春、男性新入社員が部下となった、大手商社勤務の30代会社員が嘆く。

「配属直後、翌日の会議で使う資料を作るように指示したところ、左手でスマホを持ち、フリック入力でパパッと調べものをしながら、右手でノートにメモしてるんです。不思議に思ってしばらく眺めていると、今度はメモした内容をパソコン(以下、PC)に打ち込み始めました」

 だが、上司の驚きはこれだけではなかった。タイピングがめちゃくちゃ遅いのだ。

「キーを1つ1つ確認しながら、ゆっくり入力しているんです。たまりかねて、“ブラインドタッチできないの?”と聞くと、堂々と“できません”って…。調べものの検索もスマホの方が慣れてるからと、PCを使わないんです」

 だが、決してこの新入社員だけが特別なわけではない。東京大学大学院情報学環の橋元良明教授が言う。

「名門と呼ばれる大学の学生はPCを使っているが、それ以外の大学の学生はPCを使わない率が高い。レポートもスマホで作成する」

 進学・就職情報などを手がける「マイナビ」の調査によれば、2017年3月卒の大学生の97.4%がスマホを持っていると答えている。ほぼ全員がスマホ所有者なのである。

 一方で自分専用のPC所有率は71%(2017年、NECパーソナルコンピュータ社調べ)とガクンと下がる。

「大学側も本格的な卒論を書かせたりするところが少なくなっていますし、レポート程度ならスマホや大学のPCルームで事足ります。彼らはスマホで何でもできると思っていますから。またPCは高価だからいらないという考えの学生が多いのが現状です」(橋元教授)

 神奈川大学非常勤講師で情報処理を教える尾子洋一郎さんは若者のPC離れの理由についてこう語る。

「彼らは初めての携帯がスマホという世代。だからPCの電源を入れることなく、ネット世界と繋がってきたため、PC自体が苦手なんです。だから若者にとってはPCのキーボード入力より、スマホのフリック入力の方が断然速い。90分授業の中で、時間内に課題の文書を仕上げられない学生も少なくありません」

 実際、冒頭の新入社員も「使えないキーボードで打つよりも速いし、慣れたスマホの方がストレスが少ない」とあっけらかんと話したという。前出の橋元教授はそんな若者を目の当たりにして、日本の未来を危惧している。

「もちろん大学生でも向上心が強い子はPCを使いますし、ワードやエクセルなどのソフトも使いこなす。一方で、そうではない学生はブラインドタッチもできず、社会に出ても仕事を任せてもらえないなどの問題が生じています」

 冒頭の上司は今日も心の中でつぶやく。

「シニアに交じってパソコン教室に通うところから始めればいいのになあ…」

※女性セブン2017年8月24・31日号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぎ?

2017年08月15日 | 時事
結局のところ、引込線についてはドクターイエローで診断していなかったということですね。。。

しかも線路を犬釘で固定しているとは、引込線は在来線ローカル線並みの扱いなんだ。。。
車両は低速で移動するだけであってスピードは出さないからと言われればそのとおりではありますが、今更ながらその事実を知ってビックリ。

「本線は・・・」大丈夫と言いたいのでしょうが、車両の健康診断をする工場への線路です。
そこがボロボロでは病院に健康診断で来院した人が傷んだ廊下で転んで怪我をするようなものです。

お客様が乗っているか否かに関わらず安全第一です。
今回の脱輪、やはり笑うに笑えません。

----------------------------------------------------------------
<レール固定のくぎ、経年劣化で浮く…新幹線脱輪>
ニフティニュース 読売新聞配信 https://news.nifty.com/ 2017年08月15日

 浜松市中区のJR東海浜松工場で新幹線(16両編成)が脱輪した事故で、同社は15日、原因について、レールを固定するくぎが浮き、レールの間隔が広がったためと発表した。

 同社の説明によると、現場は急な左カーブで、車両の通過でレールを横方向に押す力がかかった際、レールを枕木に固定しているくぎが経年劣化により浮いたという。同社は「新幹線の本線には、同様の急カーブや、レールをくぎで固定している場所はない」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロトの仕業?

2017年08月14日 | 時事
5700個、2トンの梨となると相当な量ですから組織的犯行なのでしょうね。

素人計算ですが、仮に10人でやってももぐだけで2時間弱はかかるのではないでしょうか。

勿論もいだ梨をトラック無しでは運べないでしょう。それこそ2トントラック?

これだけの量を保管するのも大変だろうし、転売しようにも売れないとなると・・・捨てるにも足が付かないように捨てるのは容易ではないでしょう。
組織的な割に梨についての知識の無い人たちだったのでしょうか。

一方でそれだけ手間と時間をかけて盗むことができてしまう。
農業におけるセキュリティーの難しさ。

腹減って畑から一つ二つ失敬程度なら愛嬌ですが、先日の北海道でメロンが除草剤で全滅させられたことといい、農業のセキュリティーは既に課題になっているのでしょうが、これから一層深刻な問題になるように感じました。

-------------------------------------------
<果樹園で梨5700個盗まれる 熟す前「売れないのに」>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年8月14日

 神戸市の外郭団体が運営する観光施設「フルーツ・フラワーパーク」(同市北区)の果樹園で、梨の木94本から約5700個の実がもがれ、盗まれた。

 重さ計約2トン、被害額は約100万円という。5日の農薬散布時は異状がなかったが、職員が10日に被害に気づいた。今月中に梨狩りを始める予定だった。

 ただし、大半の梨はまだ熟しておらず、もいだ後は甘くならないという。担当者は「相当時間がかかっただろうが、転売しようにも売れないのでは」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマホ?

2017年08月13日 | 戯言
オヤジは格安スマホが何たるものかを解っておりません。
「安い」には当然「安いなりの訳」があるのだろうなとは感じているので、解らないものには手を出さないことにしております。

LINEも便利だと言われますが、その便利さが原則無料というところに「無料なりの訳」があると感じているのと、場所や時間をわきまえずにスマホ画面と睨めっこしながらLINEをしている輩への反感もあって、こちらも基本的には使っておりません。
それでもこれだけ普及してくると、いつまで意固地に抗えるのか自信はありませんが・・・

そう、結局はいろいろとやらない理由を挙げていますが、要は意固地、天邪鬼なだけです。

「安物買いの銭失い」、モノの世界では今まで幾度となく失敗してきましたから、せめて齢とってからネットでは失敗しないようにと・・・単に世間に乗り遅れて無用に高い金を払っているだけかもしれませんけど(笑)

-------------------------------------------
<【格安スマホ】「携帯メール」が地味に問題 乗り換え注意点>
ヤフーニュース 毎日新聞配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年8月13日

 月額料金の安さをうたう「格安スマートフォン」はLINEやイオンなど異業種も参入して利用者が増えるに伴い、国民生活センターに寄せられる格安スマホ関連の相談も増えてきた。2016年度は1127件と前年度比約3倍で、今年度もすでに6月までの3カ月で約400件だ。携帯メールが使えないことや、電話番号などを記録したSIMカードの設定が初心者には想定外の“難問”になっている。子供や孫からシニアへ、格安スマホを勧める時の注意点をまとめた。【岡礼子】

◇携帯メールが使えない

 「友達を集めるから、あなたが説明して」。NTTコミュニケーションズで格安スマホ「OCNモバイルONE」のサービスを担当する岡本健太郎部長は、自社のサービスを両親に勧めた時、そう言われた。

 2人は携帯電話を使って、日常的に友人らと携帯メールでやり取りしている。キャリアメールとも業界では呼ばれており、NTTドコモなど携帯電話事業者が提供しているメールのことだ。格安スマホでは、「ウェブメール」などの他のアドレスに切り替える必要があり、NTTコミュニケーションズはネット接続サービス「OCN」のアドレスを提供している。ただ、友人に新しいアドレスを説明しても、相手がパソコンからのメールを携帯電話で受信できない設定にしている場合は、設定変更が必要になる。

 格安スマホは、従来のスマホと比較して価格が安いことや、データ容量や速度に制限がある点が強調されるものの、メールの使い勝手や端末の初期設定、ネットでの問い合わせ方法などが異なることを見過ごしがちだ。

 国民生活センターは、主な相談内容として▽メールアドレスが提供されず、メールが使えなくなった▽SIMカードが届いた後、持っている端末がSIMロック解除の対象外だと分かった▽SIMを受け取れていないのに、自動的に料金が発生していた▽問い合わせの電話がつながりにくい--などを挙げる。

 パソコンのメールやLINEなどメール以外での連絡手段も増えて、携帯メールを使っていない人も多い。逆に携帯メールしか使っていなかった場合は、音信不通になりかねない。

 これまでの携帯電話やスマホは、機種を変更してもアドレスを変更する必要はなかった。変えたとしても、同じ携帯電話会社なら変更した旨を伝える一斉通知メールを送れるなど、手厚いサポートがある。一方、格安スマホは、ウェブサイトやパンフレットに「(格安スマホに)変更後も使えるメールアドレスが必要」との記載がある程度だ。

◇説明を聞いても設定できない

 「SIMカードの設定方法が分からなくて、電話で問い合わせたが、説明を聞いても理解できない。使えないままなので解約したい」

 国民生活センターに今年6月、近畿地方に住む60代の女性から相談があった。自宅のパソコンは家族が使っているため、好きな時にインターネットが使えるスマホにしようと携帯電話からの乗り換えを決めた。月額1600円という安価な料金に飛びつき、格安スマホを契約したという。

 従来の携帯電話やスマホは、本体と通信回線がセットになった契約で、自分でSIMの設定をする必要はなかった。一方、格安スマホは通信回線だけでも契約でき、今使っているスマホのSIMを差し替えてもいいし、新たに本体だけを購入してもよい。ネット経由で通信契約を申し込み、郵送などでSIMを受け取ったら、端末に自分でSIMを挿入する。LINEや楽天、イオンなど店舗で契約できるサービスもある。

 格安スマホのSIMは基本的に、データ通信のみと、音声通話が付加されたものの2種類から選ぶが、スマホの機種によってSIMの大きさや対応している周波数帯などが異なるからややこしい。他社への乗り換えを抑制するために携帯電話各社がかけているSIMロックを解除できるかどうかも、確認する必要がある。

 SIMが適合するスマホの機種一覧や、使用開始までの手順は、各社のウェブサイトなどで確認できる。NTTコミュニケーションズは、冊子をつくって量販店などで配布している。

◇契約後の解除は難しい

 格安スマホは契約すると、解除が難しい場合が多い。通信契約は一定期間内に契約解除できるクーリングオフの対象ではないからだ。5月に施行された改正電気通信事業法で初期契約解除制度が導入され、一部の契約は、契約書面を受け取った日から最短で8日間以内であれば解除できるようになった。

 しかし、初期契約解除できるのはデータ通信契約で、しかも一定期間を満たさずに解約した場合の解約料が月額基本料より高額の場合になる。音声通話付きの契約は当面、対象外で、端末費用も基本的に別だ。端末購入契約も併せて解除できるケースもあるが、限定的だ。

 国民生活センターに「解約したい」と相談を寄せた女性は、音声通話付きでの契約で、6カ月以内に解約すると解約料がかかる契約だった。国民生活センターでも、購入先への相談を勧めるしかないと言い、「解約条件についても確認してほしい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロッケ

2017年08月12日 | 私事
コロッケさんの新歌舞伎座特別公演、前から3列目、ほぼかぶりつきで観てきました。

久しぶりに涙が出るほど笑いました。

山田スミ子さんの吉本時代を彷彿とさせる健啖ぶりにも久しぶりに接して嬉しくなりました。
これ知っている人、相当のベテランです。ハイ。

昨今ありがちな下ネタに頼らないキレのあるギャグ、ユーモアは貴重です。
精神衛生上も大事な笑いだと思います。

気になったのはモノマネで笑いを取る度に「スミマセン」を連発するところ。
ホンモノをデフォルメするモノマネ芸人の宿命なのでしょうか。

幕が下りて満足感に浸って時計を見ると終演予定時間を20分オーバー。
どの回もそうなのかは判りませんが、熱演に満足度も高く、幸せな気分で帰路につきました。


画像は唯一撮影OKとなった夏休み特別企画コーナーで小学生以下のお客さんが登壇しているところ、この後、皆で熊本の応援歌「虹」を歌いました。



にじ ~熊本応援バージョン / コロッケ、コーラス:益城町立飯野小学校4年生のみなさん・入江浩子【公式】


舞台演芸(山田スミ子さんのキレ芸は4分38秒辺り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・モロ宣伝ネタですみません<(_ _)>

2017年08月11日 | 仕事
昨日の予告通りに本日公開されたCMをブログの皆様にも共有。

思いっきり商売ネタでごめんなさい。<(_ _)>

でもお伝えしないわけにいかない。

この一文をクリックして30秒と60秒の2編、是非ご覧ください。

「南阿蘇の力」でも取り上げていただき、南阿蘇村のHPでもご覧になれます。

今日はもうそれだけ!

「午後の紅茶」に乾杯!
ちなみに辛口の白ワイン1に午後の紅茶レモンティー2をワイングラスに注ぎ、氷一つ入れて是非お試しください。
名前はまだありませんが、爽やかな恋の味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南阿蘇CM第2弾!

2017年08月10日 | 仕事
前作は放映前から自社CMながら久々にエエなぁと感じていました。
ただ、世間で話題になり始めたのは1週間のTVCM放映後、ネット配信動画で火が付いたように感じます。

そしてCMに映っていた自販機が実際にロケ地を訪れてみると無いっ!ガッカリ!というお客様の声や、折角訪れるお客様のために何とか・・・という地元の皆様の期待から、採算度外視でCMの映っていた場所に実際に再設置しました。
その時に初めて新聞などにCMを含めて話題になっていることを取り上げていただきました。

採算度外視とはいえ、それなりに売れているのはCMをキッカケに訪れるお客様がそれなりにいらっしゃったからだと思います。

おかげ様で会社が熊本震災復興支援の一環で第2弾の制作を決定、そして今回はCM放映前に複数紙で記事にしていただきました。
地元の方からも前作以上に波及効果を期待していただいています。
ありがたいことです。

実際のCMは明日からご覧になれます。またこのブログでも共有させていただきます。
オヤジは仕事がら前もって第2弾CM視ましたが、今回もなかなかエエですよ。

これで「午後の紅茶」の売り上げがググっと伸びればますますエエですわ。

-----------------------------------------------
<南阿蘇の白川水源で飲料CM撮影 キリンビバレッジ、復興支援第2弾>
西日本新聞経済電子版配信 http://qbiz.jp/ 2017年08月10日

 熊本県南阿蘇村の白川水源で撮影したキリンビバレッジの紅茶飲料のテレビCMが、11日から全国で流れる。熊本地震の復興支援第2弾。前作に続き、女子高校生の恋を描く爽やかな青春ものだ。

 清流に憩うヒロインの前を、野球部の生徒が駆けていく。恋する視線を送る彼女に、横から突然「私も好きだから」の声。ライバル登場にヒロインは−。

 冬の田園地帯と南阿蘇鉄道を舞台にした前作とは打って変わり、まぶしい緑と水清らかな里を背に、キャッチコピーは「おちつけ、恋心。」。一歩ずつ復興に向かう被災地と同時に、恋の行方も気になるCM。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日たったの60人

2017年08月09日 | 戯言
「ワースト」という言葉を使うだけで記事の姿勢は見えています。
「秘境駅」とはさすがに地元に失礼では・・・

でもリストを見ると北海道新幹線と九州新幹線で各2駅。そして東北新幹線で1駅。やっぱりなるほどと頷いてしまいます。

線路が通るとなれば我が町を素通りさせまじ、何とか駅設置をとなるのが人情。

駅が出来れば、新幹線を利用した人を呼べると期待してしまうのが人情。

そのためにも恥ずかしくない玄関口をと立派な駅をとりあえず作ってしまうのが人情。

結局、人が寄ってくるのは最初だけで、結果的に残るのは立派な駅舎と人気の無い駅前広場だけというのが現実。

これから出来るであろう新幹線でも必ずこういった駅が誕生します。間違いないです。

それを乗降客が少ない、駅の周りに何もない新幹線駅自体が観光価値ですよとアピールしても、何も無ければリピーターは呼べません。
これでは先が見えています。

新幹線だからといっても、改めて記事の画像を見ると・・・うーん、やはり駅が立派過ぎるんじゃないでしょうかね。。。

----------------------------------------
<1日でたったの60人! 乗車人数最下位の新幹線駅に行ってみた>
ヤフーニュース 週刊SPA!配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年8月8日

 新幹線駅と言えば、多くの人が行き交う大ターミナルで、さまざまな路線が乗り入れ、駅周辺には商業施設が立ち並ぶ……。そんなのは、大都会の駅だけのお話。新幹線の駅にもかかわらず、利用者数が極端に少ない“秘境駅”があるのだ。

 というわけで、1日あたりの利用者数わずか約60人という乗車人数最下位を誇る北海道新幹線奥津軽いまべつ駅に行くことに。しかし、さっそく新幹線に乗ろうとしたものの、東京発の新幹線で奥津軽いまべつ駅に停車するのはなんとわずか1日5本だけ。当日帰るためには間をおかずに上りの列車に乗りたいところだが、それも1日5本だけで2~3時間も待たされる。まるでド田舎のローカル線の無人駅。これだけでも利用者数の少なさがよくわかる……。

 それでもなんとか奥津軽いまべつ駅にたどり着いてみると、降りる客はもちろん記者ひとり。閑散としたホームから改札口を通って駅前に出てみると、目の前にはどーんと森が広がっている。本当に新幹線に乗ってきたのか、自問自答してしまう光景だ。地元の人に話を聞こうと思い、あたりを見渡してみても、人っ子一人見当たらない。途方に暮れつつ周囲を歩いてみると、駅の隣には小さな道の駅。その前を歩いている人に話を聞いてみた。

「こんなところでも、逆に興味を持ってきてくれる人もいるんですよ。周りに何もないけれど、こんな大自然の中に新幹線で来れるんだから、考えようによっては便利じゃないですか?」

 なるほど、なんだかポジティブである。たしかに地元の人にとっては不便でたまらない場所から新幹線で東京にも新幹線一本で行けるようになったのだから、便利なのだろう。

 ちなみに、この奥津軽いまべつ駅からは津軽鉄道の津軽中里駅までのバスが出ているが、利用者は想定を大きく下回っているのだとか。いくら新幹線駅とは言っても1日5本しか停まらなければ、それもやむなし。

 そんなわけでしばらく大自然を楽しんだ後に東京に帰ることに。東京行き列車がやってくるホームに行くと、2人ばかりの乗客と駅員が3人……。駅員のほうが乗客より多いという摩訶不思議な状況だが、それでもやってくるのは時速320kmで走る日本の新幹線車両の最高峰E5。大自然の中にぽつんと佇む新幹線のターミナル。これもまた今の日本“らしさ”のひとつなのかもしれない。

●過疎新幹線駅ワースト5

1 奥津軽いまべつ 約60人

2 いわて沼宮内 85人

3 木古内 約100人 

4 新大牟田 546人

5 新水俣 595人

※現在発売中の『週刊SPA!』8/8発売号では「本当はアブない[新幹線]」という特集を掲載中。

取材・文/SPA!新幹線トラブル調査班
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よりによって

2017年08月08日 | 時事
素朴な疑問。

ドクターイエローは工場への引き込み線は診断していないのでしょうか???

 よりによって東海道新幹線唯一の踏切上での立ち往生。

 時速250kmを超えるスピードで脱線したことのない新幹線も時速5kmで脱線する、それも初めての話しでは無い・・・不思議なものです。

 とにもかくにも怪我人がなくて何よりでした。
🚅
 --------------------------------------------------

<出庫中の新幹線が脱線 踏切で立ち往生、市道通行止めに>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年8月8日

 8日午後4時45分ごろ、浜松市中区南伊場町のJR東海の浜松工場で、試運転のため走行していたN700系の新幹線車両(16両、約400メートル)が脱線した。同社によると、脱線したのは9~11号車で、車内に乗客はおらず、けが人はなかった。脱線の影響で2号車部分が市道と交差する踏切で立ち往生し、約5時間、市道が通行できない状況になった。

  同社によると、脱線したのは営業用車両で、工場で点検を受けていた。当時は時速5キロで走行中だったという。この踏切付近では2008年10月にも新幹線の試験車両が脱線している。同社が原因を調べている。

  午後10時ごろ、1~8号車を後続と切り離して移動させ、踏切上の立ち往生を解消。市道は午後10時過ぎに通行できるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再教育

2017年08月07日 | 戯言
「気付き」と「学び」は大事です。

どんなことを「再教育」したのかは推測するしかありませんが、開発した人間が「建前と本音」の必要性に気付き、人工知能はその使い分けを学んだようです。

人工知能の進化とともに人間もまた進化できれば、それは素晴らしいことだと思います。

この次は「臨機応変」かな。(笑)

----------------------------------------------------------------
<共産党に否定的だった中国AIサービス、「再教育」受けたもよう>
ヤフーニュース ロイター配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年8月7日

[北京/上海 4日 ロイター] - 中国のインターネット大手テンセントがインスタントメッセージのサービスQQに導入した人工知能(AI)が、共産党に対して否定的な発言をしたことが話題になりサービスが停止されたが、後日に「再教育」されているらしいことが分かった。

サービスが停止されたのは、Turing Robot社製のBabyQと、マイクロソフト社製のXiaoBing。ユーザーと会話する学習型AI機能をもつチャットボットと呼ばれるもの。BabyQは共産党が好きかと聞かれて「いいえ」と答え、XiaoBingは「夢は米国に行くこと」と発言していた。

あるスクリーンショットでは、ユーザーが「共産党万歳」と話しかけると「あのように腐敗し、無価値な政治制度が長持ちすると思うのですか」と回答している。ロイターは、会話の内容を確認できていない。

一方、ロイターが4日に開発者のサイトから問題のAIを試したところ、共産党は好きかと繰り返し質問すると「話題を変えませんか」と答えるなど「再教育」されているもようだった。

北京で活動するインターネットアナリストは「いままでは、チャットボットは話すことを学べば良かった。だがいまは、当局が課している規則も考慮しないといけなくなった。表面的にはAIに対する制約に見えるが、実際には新たな段階への移行を促す作用といえる」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育の一環

2017年08月06日 | 戯言
高校野球の在り方、毎年夏になると話題になります。
高校サッカーや高校バスケットでは話題にならないのに、高校野球だけ別格なのは歴史の長さは関係なく(サッカーもバスケットもそれなりに長い)やはり「甲子園」での全試合を国営放送が完全中継する「国民的行事」だからでしょう。
そういえば春の選抜大会もそれほど喧々諤々にはなっていないような。

日本高等学校野球連盟が標榜する「教育の一環」なんて思いを持って視ている人がどれだけ居るのかがそもそも疑問です。
社会人の実態企業対抗野球を都市対抗野球と称しているのと同様、全国高校野球選手権大会も高校生版都道府県別対抗野球大会が実態でしょう。
それのどこがいけないのかと思います。
出場する選手の背景は二の次、郷土の代表校が活躍することで地元は盛り上がるのですから。

オヤジが仕事で関わる大学サッカーは、単にサッカー部として強くなるだけでなく地域貢献も含めた産学共同の体制を模索する動きが出ています。
企業スポンサーのロゴを公式ユニホームに付けてプレーしています。
そうやって経済的に企業支援を受ける一方で、例えば少年少女へのサッカー教室といった社会貢献を大学単独だったり、企業と協働で行なったりすることのシクミ化が始まっています。

「教育の一環」が錦の御旗のように振りかざされている大会に関わる学校や主催する新聞社は見事に自らの経営のために利用しています。
建前と本音を上手く使い分けているつもりでしょうが、それが「教育の一環」として相応しいのか・・・ですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不変の数字

2017年08月05日 | 私事
福岡県糸島市で最高気温38.9度だったそうです。
こうなると「暑いっ!」というより「日差しが痛いっ!」

こんな酷暑の中で芝刈りをやる奴の気が知れない・・・って、先週土曜日に引き続き2週連続の芝刈り苦行でした。

スタート時は薄曇りで風もそよそよと涼しい風が吹いてコースにはトンボも跳んでいたのに。

10時過ぎには昨日までの酷暑に戻っておりました。

顔面は日焼け止めクリームで完全防備しましたが、暑さだけは防備のしようがありません。

増加気味の体重を減らすのに絶好のチャンスと思いバテない程度に極力歩くようにして1万2千歩ほど万歩計はカウントされましたが、熱中症にならないためにと合計2Lの水分をとり昼食時には冷たいビールで英気を養ったからでしょうか、寝る前に測った体重は不変でした。
その体重計の不変の数字を見てドット疲れが・・・。

さてさて来週の人間ドックを控えて、どうやって刹那的でも体重を減らすか・・・
オヤジに断食はムリだしなぁ。。。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識的な時間

2017年08月04日 | 戯言
そもそもフードジャーって何?
炊飯ジャーとどう違うの?
要するに魔法瓶みないなものね。。。

オヤジの理解レベルはその程度のものです。

暖かいまま食べられるって、そもそもは朝作ったお弁当を昼間に食べても「できたての温かさ」ってことなんでしょうね。
まさか朝作ったお弁当を夜食べるなんてことはあまり発想は無いのだろうと思います。

でもお客様にはそんなことは関係ありません。
いつでもどこでも「できたての温かさ」を「手軽に」味わえることが価値なので、何時には時間制約は無いのです。

ここで「常識的な時間」がクローズアップされます。
さすがに2日間というのは御飯だって匂いが付いたり変化してきますから「できたて」を期待することにはオヤジは首を傾げますが、8時間とか13時間を「非常識な時間」とは一概に言えないように思います。

いずれにしても使い方の問題です。
機械の進歩とともに少々手荒い使い方や間違った使い方をしても、機械の方がフォローしてくれる時代になり、ますます人間が何も考えずに使ったり、マニュアル無しに弄りまくって機能を理解する時代です。
これを進歩と捉えるか。

便利になる進歩は歓迎しつつ、実は人間をだんだんアホにしていっているのではと思えます。
冷やすならともかく温める=膨張くらいの概念があれば、爆発と言わずとも危険性が予測できそうなものですが。。。

----------------------------------------
<「パスタを入れて2日放置、お湯で温めたら爆発」 フードジャーの蓋が吹き飛ぶ事故が急増中>
ニフティニュース キャリコネ配信 https://news.nifty.com/ 2017年08月04日

家で作った料理を保温したまま持ち運び、出先で温かい状態で食べられるフードジャー。便利なツールで人気が高まっているが、気を付けて使わないと思わぬ事故に遭う危険性がある。

東京都の生活文化局が7月26日に発表した報道資料によると、フードジャーに関する消費生活相談が2013年以降急増しており、2013年から2016年までの4年間で37件あった。うち危険案件は14件にのぼった。資料では

「フードジャーの中のパスタを2日放置後、開閉不可能に。お湯で周りを温めたところ、爆発」
「スープジャーに味噌汁を入れ、8時間後飲もうと思ったら蓋がやっと開いた。飲まずに持ち帰りその後開けたら中身が飛び出た」
「スープボトルで、閉めてあった蓋が勝手に飛んで顔に当たった」

といった事例も紹介されている。

実験では13時間20分の放置で蓋が吹き飛ぶ

そこで都は3~4月に安全テストを実施。容量約300ミリリットルの4種類のフードジャーを検体とし、50度程度に冷ましたコーンスープとドライイーストを入れ、放置テストと加温テストを行った。フードジャーでは、「口腔内や食品に含まれる酵母や細菌等がジャーの中に入ると、腐敗や発酵で作られる二酸化炭素によって内圧が上昇する」のだという。

蓋を閉めて放置したところ、13時間20分で蓋が勢いよく飛び上がった。その様子が動画で紹介されているが、凄まじい勢いで吹き飛んでおり、一つ間違えば大怪我をするおそれもありそうだ。

また30時間放置したジャーを逆さにして蓋を熱湯につけたところ、7~35秒で、4検体中で3検体の蓋が外れ、うち2検体で本体部が飛び上がることがわかった。蓋が外れないからといって、温めることは大変危険な行為だ。

これらの結果を踏まえ、東京都は消費者対して、「飲食物をフードジャーに入れたまま長時間放置しない」「フードジャーが開けられなかった場合に、温めない」といった対応を呼びかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風5号

2017年08月03日 | 時事
1週間前は無縁の台風だと思っていたんですけどねぇ・・・

迷走した挙句、九州にとって最悪のコースに照準を定めつつあるようです。

福岡はどうも来週の月曜日が大荒れになりそう。

土日のイベントは何とか滑り込みセーフでやれそうですが、自然だけに予定通りはいってくれないところが困りものです。

先月の豪雨災害の復旧もまだまだのところ、被災地である朝倉や日田での2次災害が心配です。

それにしても「自然」は「自然」でしかないのですが、その動きに「意志」を感じてしまいます。
お天道様は何かを見ているんでしょうね。

なんとかお手柔らかにお願いしたいものです。

-----------------------------------------------------------------
<【台風5号】狭まった13の進路予想、最大警戒エリアは?>
ヤフーニュース ウェザーニュース配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年8月3日

 日本の南の海上を迷走しながら接近してきた台風5号。3日昼の段階で各機関の予想が定まってきました。

 世界の各機関の13本の進路予想を含めウェザーニューズの最新の解析を元に可能性の高いルートを見極めた所、最大警戒エリアは? 次に警戒が必要なのは? 解説していきます。

◆ルートは「奄美・九州直撃コース」

 最新の解析によると、台風5号は九州北部に進む予想が5割、南部に進む予想が4割、その他のルートを取る可能性が1割となっており、今後、奄美諸島を通過し、九州に上陸する可能性が高まっています。

 このルートの警戒・注意が必要なエリアは、「沖縄」「奄美」「九州」「中四国」「近畿」「東日本」です。
 その中で一番警戒が必要なエリアは「九州」「奄美」です。

◆最大警戒エリア「九州・奄美」

 進路で直撃となる九州や奄美は、建物破損・車横転レベルの暴風や大雨による河川氾濫、土砂災害に最大限の警戒が必要です。

【予想雨量】

奄美:多い所で総雨量500-600mm
九州:多い所で総雨量500-600mm

【予想風速】

奄美:最大45-50m/s 瞬間最大 55-70m/s
九州:最大40-45m/s 瞬間最大 50-60m/s

・九州北部豪雨エリアへの影響

 被害が出たエリアの復興作業の妨げだけでなく、再度の災害発生の可能性があります。特に大分県の日田市、福岡県の朝倉市は厳重な警戒が必要です。

・熊本地震エリアへの影響

 地震発生から1年。まだ多くの家では屋根にブルーシートがかかっているなど、復興途中です。暴風雨によって、家屋の損壊が進んだり、復興作業の妨げになる恐れがあります。

 次に警戒が必要なのは「近畿」「中四国」近畿で警戒が必要なのは「大雨」の影響です。

 特に、和歌山・三重・奈良・高知・徳島では、激しい雨が長時間降り続き、土砂災害・河川氾濫の恐れも。

 台風の東側を回る非常に湿った暖かい空気が吹き込む九州、四国の太平洋側および紀伊半島の南東斜面で雨量が多くなり、総雨量で100-150mmの大雨になる恐れがあります。

◆注意レベルのエリアは「沖縄」「太平洋側エリア」「東日本」

 直接の影響は無いものの、非常に強い台風の影響で、高波が発生しています。沖縄では大しけ、関東でも2m以上の高波に警戒が必要です。この週末の海水浴はお控えください。

※4mは大しけ、2mは遊泳禁止レベルです。

・東日本太平洋側で大雨

 また、台風が西日本から遠ざかった後、朝鮮半島方面へ向かう際に、南から大量の湿った風が吹き込む恐れがあります。その場合、関東など東日本太平洋側では積乱雲が次々に発生し大雨となる可能性も。直撃がない東日本も油断できません。

 今回の台風5号は、九州を中心に甚大な災害に繋がるポテンシャルをもっています。週末から週明けにかけては厳重な警戒と十分な備えをお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建前と本音

2017年08月02日 | 戯言
中国企業が開発した?人工知能が自ら導き出した答えだとすれば最高のギャグです。

中国国民の本音が素直に語られたのか、いやいや反体制が何等か意図的に関与したのか。

そもそも書き込みや問い掛けがかなり恣意的に感じます。

邪推すれば、人工知能の反応を見透かした確信犯かも。。。

進化している人工知能ですが、まだ建前と本音を使い分ける域には達していないということでしょうかね。

--------------------------------------------------
<AIが「共産党は無能」と批判=中国ネット大手、サービスを停止―香港紙>
ヤフーニュース 時事通信配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年8月2日

【香港時事】中国共産党は「腐敗して無能」―。

 同国インターネットサービス大手・騰訊(テンセント)の人工知能(AI)対話プログラムがチャットで異例の共産党批判を展開し、同社が急きょサービスを停止する事態となった。2日付の香港紙・明報が伝えた。

 このAIプログラムはチャットの活性化を目的に、同社のインスタントメッセンジャー「QQ」に登場。「共産党万歳」との書き込みに「腐敗して無能な政治に万歳ができるのか」と反論した。

 さらに「あなたにとって(習近平国家主席の唱える)中国の夢は何か」との問い掛けに「米国への移住」と答えたとされる。共産党は「嫌い」とも断言した。

 先月末から反響が大きくなり、テンセントはAIプログラムのサービスをすべて停止した。中国のネット上では「AIによる蜂起だ」「国家転覆を企てた」などの声が上がっているという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする