小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

京都の道 その2 東大路ー4

2010-12-11 23:01:13 | 旅行
京都の道 その2 東大路ー4



智積院の斜め向かいの東大路沿いに、よさげな陶器屋さんがありました。森陶商さんです。本格的清水焼、京焼がきちんと飾られていました。皆、当然高価です。よって、見切り品の京焼風ガラス食器(カップ)を2つ買いました。一つ1000円です。ビールを飲むのにつかっていますが、いい感じですよ。第6感として、ここはいいお店です。伝統と時代の流れの双方をきちんと理解しているお店と見ました。



<1つ1000円の見切り品> 


森陶商のさらに南へ、塩小路に入ってみました。西の正面に京都タワーが見えます。



少し行くと三十三間堂の門に出会います。 塩小路を取材しようと思いましたが、いけどもいけども面白いところがありません。しかたなく東大路にもどります。その前にちょっと三十三間堂をのぞいてみましょう。

京都に来たお客さんに、ちょっとだけ時間があるのですが、京都のどこへいいったらいいのでしょうかと聞かれたら、1.5時間あったら、東本願寺と渉成園にいったらどうですかと言い。2時間あったら三十三間堂にいったらどうですかと言い。3時間あったら三十三間堂と東寺にいったらどうですかといいます。海外の方に一か所、京都を見せるなら三十三間堂でしょう。





手前にある国宝の像達は、みごとな世界に誇れる仏像と思います。後ろに控える千手観音の壮観さは、仏像の良し悪しが解らない人でも、素直に感激できるでしょう。芸術性からいえば、手前の仏像が後ろの仏像と比較にならないくらいの価値があると思っています。手前の仏像は一つ一つ丁寧に見て行くと、来るたびに新しい発見があります。撮影出来ないことが、とても残念です。撮影することは、じっと見つめることになり、さらに新しい発見ができるのですが。ここは祈るところで撮影するところでないという考えは狭いと思います。感動を与えることは、人を動かすことであり、その媒体が祈りでも撮影でも同じことと思うのです。ただ、最近のカメラファンは、マナーを心得ていない人が多いので、やはり撮影禁止ということになるでしょう。三脚筋禁止とかフラッシュ禁止とかいっても守らないし、どこへでも入りこんで、人を押し分けて撮影する人が少なくないのです。静かに、祈るように撮影したいものです。
 国宝、風神、雷神像と二十八部衆像のほんの一部を、全て三十三間堂本坊発行の国宝三十三間堂という本からのコピーで載せます。仏像に興味無い方は退屈でしょうが、この仏像達は特別です。鎌倉時代、大仏師湛慶ひきいる慶派仏師の作といわれている。かれらのルーツはわかりませんが、こそ日本的仏像芸術の一つの極致だろうと思います。これだけの仏像が脈々と受け継がれていることのありがたさを感じない方はよもやいらっしゃらないと思いますが。以前も書きましたが、浮世絵と同時にこの仏像達がヨーロッパに渡ったら、世界の彫刻は今とは違った状態になったであろうと思うのです。



<風神>



<雷神>
この風神、雷神のど迫力はどうしようもなく素晴らしい。



<大弁功徳天像 ダイベンクドクテンゾウ>



<昆楼博叉像 ビルバクシャゾウ>



<那羅延堅固像 ナラエンケンゴゾウ>



<婆籔仙人像 バスセンニンゾウ>

この仙人はおあちこちにあらわれます。中国でもあちこちであらわれるそうです。しかし詳細不明。すごい迫力です。

どの仏像もすばらしい。どうかみなさん実物をじっくり見てください。
さて、外に出ましょう。

三十三間堂の表は通し矢の話をすれば、外人は喜ぶでしょう。我々は慣れてしまっていますが、異様に細長いお堂であることは間違いありません。





もう、閉門の時間が迫っています。お堂の扉がつぎつぎに閉じられて行きます。







何度もいいますが、この瓦のパターンは最も日本人のDNAと共振するのです。この木と瓦の織りなすパターンは、同じようでありながら、中国とも朝鮮とも琉球とも違うのです。どうしてもこのパターンでないと日本人は落ち着かないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする