俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

田村草

2008-09-25 | 俳句・秋・植物


先をゆく妻の見つけし田村草

山地の草原に自生するキク科の多年草。1メートル前後の茎の頂に薊によく似た紅紫色の花をつけるが、管状花が反り返るところが薊とは異なるので見分けがつく。葉も薊によく似て深く切れ込むが刺がなく、質も柔らかい。名の由来はよくわかっていないが、玉群草が変化したのではないかと思われる。田村草を探して草原を歩いていたら、妻が見つけてくれた。薊によく似ているので気をつけて見ないとわからない。ともかく初めて出合えて嬉しかった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




田村草先には池のあるらしき


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水引の花

2008-09-24 | 俳句・秋・植物


水引の野道に傘を開きけり

山野の林縁などに自生するタデ科の多年草。赤い小花が咲く姿が祝事に用いる水引に似ているのでこの名がついた。赤い水引のほかに、白花の銀水引や紅白の混じった御所水引などがある。水引の赤が雨に濡れてより鮮やかに見える野に出た。一度止んでいた雨がまた降り出してきた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




水引の交差して些事忘れけり


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-09-23 | 俳句・秋・植物


人声の絶えたる谷戸の茸かな

大型の菌類の俗称で、食用部分は胞子を作るための子実体。木の子の意味。秋の味覚の代表的なものの一つ。椎茸や松茸のように食用になるものと天狗茸や笑茸のよに有毒のものとがある。茸の識別は難しく、見つけても採って食べる気にはならない。食用の茸はほとんど人工栽培されている。谷戸に白い茸を見つけた。人が去ったあとで静かであった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




信州の山荘に焼く茸かな


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華

2008-09-22 | 俳句・秋・植物


地の力朱に表れし曼珠沙華

ヒガンバナ科の多年草で、毎年秋の彼岸の頃土手や畦などに一斉に咲くので「彼岸花」ともいう。また、墓地などにもよく咲くので、「死人花」「幽霊花」ともいい、更に「天蓋花」「捨子花」「狐花」など、地方により多くの呼び名がある。今年も時を違えず曼珠沙華が咲いた。見ていると、この真赤な花は地球のマグマが地上に現れたようなエネルギーを感じた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




曼珠沙華茎のあをさを言ひあひぬ


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-09-21 | 俳句・秋・植物


昼よりの萩の風とはなりにけり

マメ科ハギ属の落葉低木または多年草。秋の七草の一つ。草冠に秋と書き、古来より秋を代表する花であった。「はぎ」の語源は古株から新芽を出すので、「生え芽(ぎ)」と呼ばれたことによると言われている。萩は初秋の花であるが、今年はなかなか咲かず、仲秋になってようやく咲いているのに出会えた。風に靡く萩も風情があってよいものである。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




待ち侘びし萩のトンネルくぐりけり


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする