写真はWedgie Guitar Pick Holderというもの。ゴム製の物でネック側の弦に本体を取り付けてその上の溝にピックを2枚取り付けられます。これがあればギターを弾いててピックを落っことしてもすぐに演奏を再開できます。これまではマイクのホルダーに取り付けるタイプの物を使ってたのですが、先日のライブの際に回収するのを忘れました。いまだに弁天にあると思うのですが、新しいのを買うより弁天に行く電車賃の方が高いので断念。
別にプロのようにずらっと並べる必要はないので最低1枚あれば困りません。なので、マイクのホルダーに付ける奴も半分に切ってあったからもう半分が残ってますからまだ使えることは使えるのですが、1度あることは2度あるということで、次のライブで回収し忘れたら終わりなんですね。(実は前回のライブでも前々回のライブでも忘れそうになったのをスタッフが教えてくれただけなので)
ということでピックをホルダーできてなおかつ回収を忘れないものをと思ったら、これを見つけたわけです。私の場合はピックを落とすというよりは、弾き方の問題で吹っ飛ばしてしまう感じで「あ…」と思った瞬間には放物線を描いて目の前を飛んでいくわけですから、一応必需品と。
実をいうと、今回のライブでもワンマンでも落とさなかったんですが、練習のときはちょくちょくありますので便利グッズです。いい物見つけた~…と思ってたら、よくよく見ればこんなものは自分で消しゴムを切ればできるんですね。まぁ税込み399円だからいいこたぁいいけど。
ま、ホルダー回収忘れに対する学習効果ということで。
別にプロのようにずらっと並べる必要はないので最低1枚あれば困りません。なので、マイクのホルダーに付ける奴も半分に切ってあったからもう半分が残ってますからまだ使えることは使えるのですが、1度あることは2度あるということで、次のライブで回収し忘れたら終わりなんですね。(実は前回のライブでも前々回のライブでも忘れそうになったのをスタッフが教えてくれただけなので)
ということでピックをホルダーできてなおかつ回収を忘れないものをと思ったら、これを見つけたわけです。私の場合はピックを落とすというよりは、弾き方の問題で吹っ飛ばしてしまう感じで「あ…」と思った瞬間には放物線を描いて目の前を飛んでいくわけですから、一応必需品と。
実をいうと、今回のライブでもワンマンでも落とさなかったんですが、練習のときはちょくちょくありますので便利グッズです。いい物見つけた~…と思ってたら、よくよく見ればこんなものは自分で消しゴムを切ればできるんですね。まぁ税込み399円だからいいこたぁいいけど。
ま、ホルダー回収忘れに対する学習効果ということで。