NHK総合テレビで「みんなのうた」の年代別スペシャルがあります。12日(金)の深夜が60年代と70年代、13日(土)の深夜が80年代と90年代と2000年代だそうです。(詳しい放送時間は番組サイトでご確認下さい。) 私の注目は60年代~70年代ですので曲目をチェックしてみましょう。
◆60年代
「トロイカ」東京少年少女合唱隊、「かあさんのうた」ペギー葉山、「はるかな友に」ボニージャックス、「クラリネットこわしちゃった」ダーク・ダックス、「コックのポルカ」天地聡子・東京放送児童合唱団、「たのしいね」杉並児童合唱団、「地球を七回半まわれ」穴倉正信・杉並児童合唱団、「ドナドナ」岸洋子、「チムチムチェリー」友竹正則・杉並児童合唱団、「ほたるこい」東京放送児童合唱団、「からすと柿の種」マイク真木・西六郷少年少女合唱団、「バケツの穴」熊倉一雄・東京放送児童合唱団、「あしたに賭ける数え歌」坂本九
すごくお馴染みの曲と全く知らない曲と極端な印象。案外知らない曲が多いですが、面白そうな事は面白そう。見てみます。
◆70年代
「フニクリ フニクラ」ひばりヶ丘少年少女合唱団、「小さな木の実」大庭照子、「ドンペペの歌」水森亜土・シャデラックス、「森の熊さん」ダーク・ダックス、「大きな古時計」立川清登・長門美保歌劇団児童合唱部、「ドラキュラのうた」クニ河内・東京放送児童合唱団、「くいしんぼうのカレンダー」やまがたすみこ・杉並児童合唱団、「オナカの大きな王子さま」川津恒一、「モッキン バード ヒル」上條恒彦、「アスタ・ルエゴ~さよなら月の猫~」研ナオコ、「空にはお月さま」星野美樹子、「秋物語」尾崎紀世彦、「赤鬼と青鬼のタンゴ」尾藤イサオ
70年代セレクションのDVD持ってるのですがそれとは全然違います。研ナオコとかやまがたすみこは楽しみなんですが、ペギー葉山のゴゲジャバルとか算数チャチャチャがないのが残念。
◆80年代
「ミスター シンセサイザー」タモリ、「アップル パップル プリンセス」竹内まりや、「コンピューターおばあちゃん」東京放送児童合唱団(酒井司優子)、「かんかんからす」加藤登紀子、「せんせ ほんまにほんま」大阪すみよし少年少女合唱団、「ふぃふぃ」池辺朋・東京少年少女合唱隊、「メトロポリタン美術館」大貫妙子、「ラジャ・マハラジャー」戸川純・東京放送児童合唱団、「スシ食いねェ!」シブがき隊、「おはようクレヨン」谷山浩子、「お兄ちゃんずるい」東京少年少女合唱隊(北本敦也)、「転校生は宇宙人」BAKUFU-SLUMP
何が残念だと言って尾崎亜美さんの「キャンディの夢」が入ってないこと。あとは割と知ってる曲多いです。「コンピューターおばあちゃん」はコスミックインベンションじゃいないんですね。爆風はCD持ってます。シブがき隊はうるさいのでいりません。
ま、とりあえず見てみましょう。深夜の3時とかだから当然タイマー録画ですがレコーダーが新しくなったのでガンガン録画できますので。レコーダーはブルーレイ対応になったのですが、HDD容量も増えたのでいまだにブルーレイは一度も使わず。というかディスクも持ってないし…。
ちなみにナレーションは井上あずみさんだそうですが、彼女は私と同郷でほぼ同年代と知ってから結構親近感あります。当然知り合いではありませんが。