Catch of the day

food planner cacoの日々もぎたてスピリッツ・・・

天空のピクニック

2009-07-01 15:54:32 | 


いつもは見上げていたビルの灯りが今日は手にとまりそうなホタルのようで。


ビルの最上階ラピュタガーデンでワインメーカーのパーティにお誘い戴きました。

テラザス・ロス・アンデスの醸造家ニコラ・オードベール氏の来日を記念して

「株式会社たべるの」代表の沢樹舞さんとコラボのメーカーズディナーでした。


ドレスコードは「ラグジュアリーピクニック」。



プールサイドで頂いたアペリティフは白のReserva Torrontes 2008 レゼルバトロンテス。

日本で頂ける奇跡に感謝のアルゼンチンワインなのです。

ステム(ワイングラスを持つ脚)をゆっくり回すとブドウのしっかりとしたアロマが立ち上がります。


アルゼンチンと隣接するチリではコノスルワインも最近注目されています。


企業や投資家もこの土壌に注目しているようです。


お昼間たっぷりの太陽の光で光合成を繰り返し

夜、太平洋とアンデスからの風による寒暖の差で完熟されたブドウ。


そんなアロマがこの夜を彩ってくれました。




シノワーズキュイジーヌなコースとアルゼンチンワインとのマリアージュをテイスティングしながら愉しみます。

既成概念がない組み合わせって素敵ですね。


パーティの最後を貴重なシュヴァル・デ・アンデス2005で。

落ち着いた大人の女性をイメージします。

この日、5種類のワインを頂きました。


いよいよ今日から7月スタートです!

夏の夜、キリッと冷えたアロマな時間もいいものです。

週末デザイン-ブログテンプレート第二弾



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


手作りコスメのお教室

2009-06-01 00:14:23 | 
今日は愉しいお教室へ行ってきました。


田中真由美先生講師の1DAYコスメレッスン。

AEAJ認定 アロマテラピーアドバイザーの方です。



・植物パワーの美容液

・リップグロス

・パルファン・ド・トワレ


を作りました。




リップグロスは感動でした。

好きな色を自分で調合できます。

すごく可愛いピンクになりました。

香りはパッションフルーツで味付け? ・・・美味しい。





美容液は植物性のアンチエイジング成分。

これはすごく嬉しい!

香りもいいし使用感がすごくいいのです。

お風呂上がりのお手入れにたっぷり使いたい。



パルファン・ド・トワレは香水の次に香りが残るものです。

私が配合したのはスイートオレンジとライムコールドプレスト。

爽やかなかんきつ系です。



ハンカチに含ませてバッグの中に入れておくのもいい。

持ち歩いている本を開くとPU~んとかいいかも。



これからの季節はアロマを上手に使って過ごしたいですね。

週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


週末パーティでした

2009-05-26 01:07:39 | 


土曜日のよく晴れた日。

わが家で約20人の週末のパーティでした。

テラスにありったけの椅子を並べます。

キャンプ用品が役に立ちます。

BBQなのでお料理は何も作りません。

材料もみんながお買い物をしてきてくれるのです。

なので長く続く会なのです。



わが家はアイランドのアンダーカウンターに業務用の冷蔵庫を入れています。

今日はギッシリ満員御礼。



チリのコノスルワインを頂きました。

コノスルのワイナリーでは生産者さんが自転車で走り回ってブドウのお手入れをしているそうです。

ワインラベルにはその自転車ですね。

美味しいワインでお薦めですよ。



若い娘組。チューチュートレイン?


で、後ろの彼女の髪に注目。

実はオブジェと重なった奇跡の1ショット。

静電気で逆立っているように見えませんか。



外のテラスは大人組。

この日、某大物俳優さん、アーティストさんの登場でした。

お断りしていないので掲載できません。残念ッ!



そろそろ喉が渇く頃。

フルーツですよ~。



ティラミスですよ~。

サバンナ状態・・・残り1名様分。



マンゴーのセミフレッド。

セミフレッドはイタリアのアイスクリームのようなもの。

ティラミスもセミフレッドも美味しく大好評でした。



このパーティの翌日、仕事で長野へ行っていました。

インターネット回線がつながらないような地域だったので

やっとやっとの更新です。

週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


@神戸旧居留地

2009-05-10 23:13:08 | 
昨日、日帰りで神戸でした。

帰りの新幹線の時間まで街をお散歩して帰ります。





私が神戸の実家に戻り、必ず立ち寄る大好きな場所がこの地区。

旧居留地です。

建築に重厚感があり、エキゾチック神戸を感じる場所です。

夕刻の街路樹を海の風が吹き抜けていきます。

お散歩やデートコースにはいい感じですよ。



街は大好きな横浜にとても似ています。





旧チャータードバンクで、J.Hモーガンの設計です。

ん~やっぱり神戸は落ち着きます。




現在はリノベーションされ、E.H BANKというカフェが入っています。

かるく立ち寄ろうと思いましたが、残念。

この日、パーティでした。





ひっそりとブティックがあったり、

お洋服も素敵なものがきっと見つかりますよ。



隠れ家のようにひっそりとお店があるのですが、

実は中はすごく賑やかだったりします。



帰りの新幹線の時間があるので新神戸からすぐ近くの加納町あたりへ移動します。





ここが「グリル末松」です。

オムライスとか、ビーフシチューとかの洋食屋さんです。



時間がない時はここで「カツサンド」のテイクアウトがお薦めです。

電話で予約しておくといいですね。

お店の方もとても感じがいいです。

デミグラスのいい香りで息絶えてしまいそうでしたが。




で、ここからは新幹線の駅まで歩くこと12~3分。

新神戸の駅で買えるようになった

「一貫樓」のぶたまんをゲット。

ここのぶたまんはお肉がコロンと固まっているのではなく、

ジューシーな肉汁が皮に浸透していくタイプ。

私は昔からここのが好きなので父が今でもよく送ってくれます。


あ、ちなみに私は、ぶたまんには辛子&ウスターソース派です。




新幹線の中です。

で、「グリル末松」さんのカツサンド。

東京にあるまい泉などのとんかつ屋さんのカツサンドとは別物です。



洋食屋さんコンセプトのデミグラスソースが美味しいカツサンドです。

パンが美味しいところはさすが神戸!

ごちそうさま。


新横浜まで・・・爆睡です!

週末レシピ
↑週末レシピはこちらから



友と@目黒川~代官山

2009-04-23 23:48:12 | 
CA時代の同期、

minoちゃんとランチでした。

今日は久々に会えるので愉しみに家を出ます。





いいお天気。

自宅からバス停への道です。





さっき自宅を出たバス停への道に川がながれるとこうなる? 似てる。


目黒川沿いの緑は都会のオアシスですね。


私はこの「緑」が生活にないとダメなのです。





棗(なつめ)バターの大ファンです。


和菓子屋さん「HIGASHIYA」も来月末で目黒区八雲へ移動だそうです。


追っかけて行きます、絶対に。


このあたり移動するお店が多いですね。




そして、今日お邪魔したのが

オーガニックのイタリアンレストラン「ダ・オルト」

桜のシーズンは予約いっぱいでした。




私最近太っちゃったの。

なんかやってる?

骨盤矯正。

頭がい骨の矯正もいいわよ。

たるみがね~。

ここお野菜美味しいね~♪

やだ、このピッツァ・・・モッチモチィ~。

でねシワってね・・・




エントランスの野菜のショーケース。



私が女性同士のランチ選びでのプライオリティは立地。

そしてお食事は野菜が新鮮で美味しいこと。

まずはこの2つのテーマをクリアーするとランチタイムは充実します。

女性同士のランチとしてはこのお店は私達二人のお薦め店です。



美味しい画像をお届けしたかったのですが、

ごめんなさい、すぐ隣の席でお食事をされていたので。


今回は窓側の席を予約していたので気持ちが良かったです。





で、お散歩をしながら代官山のEATALYまで。

またまたカフェにドッカ~ンと。



でね・・・あのね、そうなのそうなの・・・延々。

カップにはもう何も入っていないのにまだ飲もうとする。



店内は種類も豊富なイタリアワイン、食材、パスタの種類もバラエティです。

イートインでワインも愉しめそうだし、カジュアルな夜にいいなあ。

イタリア好きにはたまりません。


minoちゃん、愉しかったね。

久しぶりに会ったminoちゃんはやっぱり美しい人でした。

あなたとはJAL2次試験からの付き合いです。

あの時はライバル、入社して同期、そして友へと。

今度温泉ね! 行こう行こう!


で、どこの温泉にする。

やだ、痩せなきゃ。

でね、あのね~♪

週末レシピ
↑週末レシピはこちらから


ぐっすり癒しの時間

2009-03-24 23:56:28 | 
癒しの時間

SHU UEMURAのエステに行ってきました。

といっても、

化粧品を購入時にプレゼントして頂いたエステ無料券。



無料券なのでそんなにたいしたことはないかもなあ・・・

と思いつつ、愉しみにワクワク。



なんと1時間半たっぷりエステでした。

奥まったプライベートスペースなのですっかりリラックス。

ぐっすり眠ってしまった。



終わったらメイクもしてくれます。

新色のピンクで春メイクして頂きました。



ここのクレンジングオイルを長年使い続けています。

なんと世界で20秒間に1本売れているらしいです。





なんか気分のいい午後でした。





いつもお気に入りで飲むお茶。





春ですね。

お茶を入れる赤い器はイタリアのものですが

日本茶を入れたり、コーヒーを入れたり

こだわりなく使っています。

器も既成概念を持たなければ使い方いろいろですね。


今日はぐっすり眠れそうです。

いつもですが。

週末デザイン-ブログテンプレート



週末レシピ↑週末レシピはこちらから


山中湖の帰り道

2009-03-20 20:20:17 | 


山中湖から寄り道しながら帰ります。

PAPER MOON

ファンの人も多いですよね。



アップルサワーチェリーコブラー

パイはサクッとした食感でコブラーはしっとりということらしいです。

温かいコブラーにアイスクリームが溶けちゃう。

アメリカンなデザートを上手に提供していますね。



まだいきなり山中湖を離れるのがちょっと寂しい。




道志村をぬけて帰ることにしました。

大好きでよく通る山道です。



神奈川の水源地でもあるため、水がとてもきれいなんです。

クレソンが有名ですね。



フキノトウ、クレソンはフリットにしようかな。

100円で買ったルコラの束はライトに仕上げた味噌ドレッシングでサラダに。




フキノトウの天ぷら

クレソンと小海老のかき揚げ

山椒塩、抹茶塩、桜塩(桜葉の粉末+塩)の三種を作り合わせてみました。



どれも日本ならではの香りです。「グレイス甲州」と一緒に。

フキノトウの春のえぐみのある香りが強調され

何故か辛口のはずのワインにまろやかな甘味さえ感じました。

日本の甲州ワイン。

味噌醤油味の和食と組み合わせるともっと不思議なポテンシャルを発揮してくれます。



日本の毎日の食卓にキリッと冷えた日本の甲州ワイン

考えればごく自然なことでした。



週末デザイン-ブログテンプレート



週末レシピ↑週末レシピはこちらから


@山中湖

2009-03-19 15:58:05 | 


GOD!

山中湖へやってきました。



ちょっとランチを隠れ家で。

casseroleさん。

シチュー専門のお店です。野菜もたっぷり入っているので嬉しい。

店内18席程でテラス席も。隠れ家のような立地が魅力的です。




山中湖から見え隠れするジャパニーズモンブラン。

スイーツの案が出てきそう。

気持ちいい~。



ここを過ぎたらもうすぐ!

今回の私の目的地。

「甲州ワイン」と掲げられた看板!

㈱凛花の社長、高村さんが経営されるふじたやさんです。

素敵な奥様も一緒に待っていてくれました。貴重なお時間感謝です!



高村さんは社長さんであり、もう一つの顔・・・実はソムリエさんなのです。

ワインをお店で販売し、生産者さんと直のつながりがあるため

いろんな角度からの深い知識をお持ちです。



数年前、高村さんから甲州ワインの美味しさを教えて頂きました。

初めて出会った山梨ワインが「KIZAN」「HARAMO」というワインでした。

高村さんはもっと甲州ワインの白の良さを知ってほしいとのことでした。



甲州ワインの何を買ったらいいかわからない人の為に。

左から

①国産ワインコンクールで金賞受賞しています。グレイス甲州2007

②KIZAN WINE 2006 機山洋酒工業さんのもの

③KIZAN SELECTION 2004 赤 


まだまだあります。

そのうち少しずつ。



来週勝沼にあるワイナリーさんと打ち合わせです。

その後、高村さんと同じ考えをお持ちの方々と合流させて頂きます。



山中湖のミッドナイトに怪し~いワイン会が開かれるらしい。

愉しみにしています!

週末デザイン-ブログテンプレート



週末レシピ↑週末レシピはこちらから


尖る(とがる)

2009-03-16 20:25:54 | 


先日、六本木の東京ミッドタウンへ。

21_21 DESIGN SIGHT 「うつわ U-Tsu-Wa」展です。

温かいぬくもりを感じる器とディスプレーがいろんな参考になります。

冷んやりとした静かな空間・・・

あ~、ホッとする。


実はここに来る直前に

サントリー美術館の「国宝 三井寺展」へ行っていました。

近江八景、三井晩鐘で有名なあの三井寺です。



不動明王像350年ぶりの修復後最初の公開とあってものすごい人。

ヒーリングを求めてやってきたはずが・・・

まるで人数制限なし満席率200%のビュッフェレストラン状態。



智証大師円珍の頭に注目。

尖っているんです。

当時、奇骨と表現されたようですが。



以前、骨相学を勉強された方から聞いたお話ですが

人は修行を重ねると頭頂部の骨が隆起、尖ってくるのだと。



そういえばタイでは子供の頭に絶対触れてはいけないとされていますね。

精霊が宿るとか。

頭頂部は何やらとても神秘なのですね。


私はどこもかしこも絶壁です。


帰りにミッドタウンのDEAN & DELUCAで可愛いラベルのワインを見つけました。

食卓にセットすると明るい気分になりそうです。


週末デザイン-ブログテンプレート



週末レシピ↑週末レシピはこちらから


隠れ家

2009-03-09 18:18:43 | 
1か月に1回の愉しみ。
michicaへ行ってきました。

michicaのkahoさんのブログがすごくいい。

写真もすごく上手。

で・・・

photo by kaho


フィンランド製のカップ。

お店にかすかに流れているのが「かもめ食堂」サントラ。

そんな感じのヘアーサロンです。



お店を出て横浜馬車道近くへ。



「IL CALICE」
イタリア食材専門店です。

イタリア食材について手に入れたいものがあれば親切に相談にのってくれます。

2Fはワインも豊富で赤の発砲酒ランブルスコもここでなら購入できますよ。



チーズのほかに生ハムも100g単位でカットしてくれます。

「クラッチャ」という生ハムがお気に入りで買って帰りました。

チョコレートのジャンドゥーヤがバラで購入できます。

小さなお店ですがイタリアの夢がいっぱい!



「michica」や「IL CALICE」

こんな実力を感じる隠れ家がいい。

週末レシピ↑週末レシピはこちらから